回答
さわさん、こんばんわ。 分かる範囲のことだけお答えしますね。 >昼間落ち着かない、って言ったらくれたんですけど。余計落ち着かなくなって…...
14
小学4年生の集団生活で上手くやっていけない息子を守ってやれな

い自分初めて投稿させて頂きます。かなり小さい頃から頃からケンカ、泣くわめく等のトラブルが多く、集団の中でも、成長と共に「一緒に遊びたくない子」になっていました。当の本人は自覚がありませんから集まりに行きたがりましたが、私が余りにも辛く私の方から敬遠するようになりました。学年が上がるにつれ、アスペルガー典型の振る舞いのためクラスの中でも浮いているようです。浮いているだけではなく、トラブルもあり「学校ではいつも一人だ」と寂しそうに言います。本が好きなので何時も本を読んでいるそうです。人との距離の取り方も良く分からないようで、少し話すようになった子を校内で見かけると抱きついたりしています。ごく少人数、年下の子とは割と上手く遊べる傾向があります。ところが家に帰ってきたり、場面が変わると、ほとんど、その学校での嫌な事を引きずっていない様に見え、元気にしています。ですが、先日、たまたま、さかなクンの「いじめられている君へ」を見て涙ぐんでいました。やはり彼も辛いのだと思います。それでも学校へ行く彼は本当に強いし、学校外では気分の切り替えも出来て、すごいと思います。彼には上手くできない事は重々分かっているのに、同級生から相手にされない、それでも、同級生にくっつこうとしている姿が情けなく悲しくなります。時に辛く当たってしまう事もあります。一人なら一人、なぜ堂々としていられない、と思ってしまいます。私が受け入れてあげなければ、一体誰が彼を心から受け入れてあげれるのだ、、と強く自分に言い聞かせても無理な時があります。そして後から後悔と自己嫌悪です。彼は偏りはあるものの明るく、良い部分はたくさんあります。私自身も人付き合いが上手い方ではありません。息子が他人に否定されるとまるで自分が否定された様な気持ちになるのかもしれません。理屈ではそんな考えは馬鹿らしい事と知っています。でも時に連続してトラブルが起こると私が感情をコントロール出来ません。息子は2年前にアスペルガーと専門医から言われ、上記のような事以外にも生活上、様々大変な事があります。学力には問題が無いため、普通のクラスにいます。専門家以外、誰にも相談出来ません。情けない気持ちからです。余計に孤独を感じます。情けない気持ちが湧き上がってくるなんて自身でもひどい親だと思います。相談と言うより愚痴になってしまいました。どうしたら、おおらかな気持ちで日々接する事が出来るのでしょう。

回答
フィンさん、はじめまして。 素晴らしい息子さんですね。 袖にされても関わっていく気力があって、家に帰れば切り替えて嫌なことを引きずらずにい...
20
二度目の投稿です

習い事についてです。前回こちらで質問させて頂いてからすぐに学校の先生に相談に行き、先生も同じ思いだった様で教育センターを紹介して頂きました。先月、やっと予約が取れ教育センターの先生とお話する事が出来ました。先生の話しではうちの子の場合Wiscという検査と、Kabcという検査をやりましょうとの事でした。予約は来月ですので結果は来月末にしか分かりませんが、前回こちらでアドバイスをして頂き、一歩を踏み出せた事とても感謝しています。勉強は相変わらずですが冬の懇談会では娘は社会性はしっかり身についてるので安心して下さいとお褒めの言葉を頂き、勉強以外では積極性はないものの周りから浮く事なく馴染めているようで安心しました。そして本題の習い事ですが、あまりにも嫌がる公文は先月末で辞めました。もう1つエレクトーンを習っているのですが、こちらも嫌々という感じです、、1年生の4月から習い初めたのでもうすぐ二年たちますが夏と冬の懇談会共に、担任の先生にピアニカが、、と言われてしまいました。二年近くもやっててそれはないだろうとショックを受けました。簡単な楽譜を読むのは勿論未だにドレミの鍵盤の位置もままなりません。練習はとことん嫌がり、私が横にいないと絶対にやりません。教えてくれというのに教えればお母さんはいい!と言われ正直私のストレスでもあります。でも姉と一緒だからか、レッスンに行くのはそれほど嫌がりません。ただ家で練習もしないのに意味があるのか、娘には向いてないんじゃないのかと最近ずっと悩んでおります。ただ、公文も辞めエレクトーンも辞め、次に何かをやってもまた嫌がりの繰返しではないのか、、続けさせる事も大事ではないのかでもこんなにも上達しないなんて、、などなど悩む日々です。経済的余裕があれば少しづつ色々やってみて合うものを探せてあげたらとは思いますが現実厳しいです。いまのところ娘には特別好きな事もなく集中力もなく何をしててもすぐに飽きてしまうこんな娘に1つでも自信が持てるものや集中して取り組めるものが何かないかと思うばかりですが簡単には見つからないですね。習い事について皆さんのアドバイス頂けたらと思います。宜しくお願い致します。

回答
こんにちは、習い事難しいですよね。 軽い自閉症スペクトラムと診断された娘がいます。 最初はやりたいと言われ、本人に向いているような気がした...
13
ケイコでございます

ちょっとしたご報告を。昨夜遅く「どすん」という音におばあちゃんが転んだかと飛び起きて見ると、遊んで帰ってきた長男が貧血を起こしたらしく座り込んでいました。起きていたアスペ次男としばらく見守っていると、落ち着いてきて立ち上がろうとしたとき、「肩貸そうか?」と次男が声をかけたんです!もうあたしはびっくらぽんですがな!!相手を思いやる言葉なんて今まで聞いたことがありません。東日本大震災の時、TVの映像を見て涙が止まらない私に「今日の夕飯なに?」とききやがって、私を絶望のどん底に突き落とした奴ですからね。いやーー、成長ってするもんなんですねえ。そんな兆しの全く見えない、特に思春期のお子さんをお持ちのみなさま、そんな時が必ずくると思います。今はこんな話、聞いてるのがつらいかも知れません。あたしもそうでしたから。出来ないことが多い分小さいことで喜べます、なんて話は自分には関係ないと思っていました。でもね、こんな話を聞いていると、ほんの小さな出来事に「あーーこれが皆さんの言っていたことなんだなあ」と思えるときがあるんです。だから、ちょっとご報告してみました。ちなみに長男は、その後問題なく今日も出勤していきました。

回答
ケイコさんの言う通り!! 以前は真っ暗で、本当にこんな事報告できるなんて夢にも思わなかったもの。 「え?!なに!もう一回言ってみて!」って...
7
空想をいったんやめさせて、今の状況に目を向けさせたい時に、み

なさんはどうしていますか。息子は、現在小学3年生で5歳頃に自閉症スペクトラムと診断されています。現在は特別支援学級に通っています。今の所、学校へもちゃんと通っていて、学習の困難がありますが、生活面での大きな困難は少なくなってきています。今のところ、学校でいじめなどは受けていないようですが、これから学年が上がるにつれていじめられないか心配です。私の主観なのですが、暇な時間や、退屈な時間、人が話している内容に興味がない時などに、息子は空想の世界にいる事が多いのです。話しかけても、なかなか空想の世界から戻ってこず、私の話を聞く事ができません。彼の空想の中で繰り広げられているドラマがあって、息子は手振り身振りで演じています。それを見るとなんとなく戦いの世界?かなと思います。これを学校でやってしまうと、それがきっかけでいじめられたりするのではないかと心配です。私は空想している時の息子に話しかける時には、「現実世界に戻ってきて」と言っているのですが、なかなかすぐには戻ってこれません。空想自体は悪い事ではないと思っています。逆に空想している時の息子は目がキラキラして生き生きしているのです。今後、今は空想する時間じゃないなと自分で自覚できるようになるのでしょうか。学校でもよく空想して、1人でエイッエイッと誰かと戦っている姿を見かけます。学校では支援学級に在籍している事もあり、周囲は理解者が多いと思いますが、学校以外の場所で息子のちょっと風変わりな行動をみた同年代の子供には、嫌な顔をされます。保育園が一緒だった男の子にも、「お前はついてくんな!」と言われているところを見てしまって心が締め付けられる思いでした。誰にも好かれるようになれとは思っていませんが、やっぱりそういう場面を見てしまうと心が痛いです。今は空想する時間じゃないと自分でわかる時がくるのか、空想を一旦やめるために、本人がうまく切り替える方法、周りがやってあげられる事などがあったら教えていただけたらと思います。

回答
こんにちは。 小2の息子も同じように空想の世界に入ります。 ただ、学校など外ではしないので、他人には見られたくないと思っているのかもしれま...
9
放課後の教室はいくつかを利用してきましたがなかなかこちらで宿

題を終わらせることは困難です。「うちで好きなことをして遊びたいなら終わらせてくるといい」それは本人もわかってはいるようですがいざとなると周りのお友達からの誘惑に乗ってしまい気が付くとお迎えの時間・・・となっているようです。あまり締め付けることもしたくないのでやってなくてもうちでやってくれれば・・・とこちらも多少寛大に見ていましたがうちに帰ればゲームとテレビの誘惑、下の子の遊び声に過剰反応、そしていつもの罵声が飛び交います・・・色んなことを学校でもデイでも折り合いをつけながら本人なりに頑張ってきているんだと思っていますがあまりにも自己中すぎる振る舞いに日々イライラが止まりません。昨日、酷かとは思いましたが「うちに帰ってきても言い訳ばっかりでちっとも宿題終わらせられないよね。デイに行くのもゲームやるのも自分で宿題終わらせてからって決めてはずだったよね??明日からはゲームもテレビもデイで終わらせてこれないならやらせないし終わるまで何が何でも預かるからね。」と伝えました。すると・・・「じゃ、わからないところは持ち帰るから教えて。」と。過去に約束した際、「わからなかったから」とすべての宿題をやらずに帰ってきて以後毎日「わからなかった」と持ち帰ってくるようになったことがありました。計画的犯行!!とみなし今回は却下しました。「全部が解らないことなんてあり得ないじゃん。算数がわからない、この問題がわからない、なら話はわかる。が、漢字の書き取りのわからないはわからないよ」次から次へ難癖つけては回避しようとしています。保育園からのお友達が一緒に利用しているデイなので「○○も一緒に宿題やって」とお願いしたり、昨日の言葉が彼にどこまで浸透しているのか、宿題をやりたくない、見てあげたくないのではなくあの罵倒、罵声を言い合う毎日が耐えられません。

回答
我が家の長男は、書くということ自体がものすごく大変なようです。 小3ですが、ひらがなの書き取りでもほんとに嫌がります。 信じられないですが...
5

オススメのQ&A

療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
おはようございます 読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました 提出すればいいわけでなく、こういう...
7
小1中度発達障害の息子がいます

言葉はまだ単語しかはなしません。4歳ぐらいから自傷他傷が酷い時期があっては落ち着いてない時期と波があって最近第二子が産まれてまた酷い時期が来ています。初めての子育てで分からない事も多く3歳で診断がつきましたが、なかなか受け入れるのに時間がかかりました。融通効かない息子に怒鳴ったり、つい手をあげてしまったりもしていました。先日ゲームが思い通りにならず投げて機械を壊してパニックになって自傷中に私の髪も引っ張って離さない事があり思わず手が出てしまい、怪我させてしまいました。止まらない自傷他傷でまたやり返してしまいそうで泣きながら児童相談所に電話して、育てていく自信がありません。と伝えました。自宅に児相の人がきたりと大事になり、、、それがきっかけになり夫とも話し合って施設より自分らで育てていきたいので息子への接し方も改めるようになりました。怒鳴ったり、手をあげるのはやめることと、第二子が産まれて構ってあげれてなかったので抱きしめたりスキンシップを増やす事にしました。そしたら最近癇癪の回数が減りましたし、眠い、寝る時間なと色々発語が増えました。だけど思い通り行かない時例えば今日は家のプールに入りたいといいだしましたが、2日前に目を離した隙に塩素タブレットを20個近く全部プールに入れてしまい今日水質チェックしたら塩素の濃度が高すぎて水抜いては水足してとしたけど数値は下がらなくて結局入れない事伝えたら自傷他傷が始まり、カッてなってすぐ髪を引きちぎりに引っ張って来ました。落ち着いた時に気分転換に温泉行こうと伝えていざ夫と息子、私と下の子別れて温泉に入ると10分で出るといいだしたらしく待ち合いで私と下の子出るまで待てれずグズグズ。外出中基本携帯見せないけど、時間潰しに持って行ってたお菓子などは持ち込みの食べ物は禁止の所だって夫が仕方なくママが出るまでという約束で携帯貸したらおしまいって言ったら自傷が始まり、ひっくり返ってたから抱っこしたら髪をひっぱられ、やめてって言っても離しなさない状態でした。自分の髪も引っ張って顔も叩いてました。プール入れなかったことを引きずってるのか自傷他傷が落ち着かないと外出もできないなと思いました。自傷中叩きませんと冷静に注意して抱きしめて落ち着かせたらいいのか(そうしてたら人の髪を引っ張ってきます)それとも自傷が始まったら近寄らず落ち着くまでそっとしてる方がいいのがわかりません。今後発語が増えて自分の気持ちが言えるようになったら癇癪も減っていくのでしょうか。長々すいませんが、アドバイスいただきたいです。

回答
こんにちは。 毎日、大変な日々を過ごされているのですね。 お体、大丈夫でしょうか。 診断が付いたとのこと。 病院へは定期的に通院されてい...
6