Q&A

中1、広汎性発達障害と診断されている息子がおります
この子と過ごす時間が苦痛でたまりません…毎日なんとか自分を抑えやり過ごしていますが精神的にも、身体的にも疲れきって…預かってくれる施設?には行きたがらないですし私も1人のんびり時間が1日単位で欲しいです…ワガママでしょうか…
回答
初めまして
お気持ちよ~くわかります
うちの場合私が友達と出掛けるのも嫌だったので毎日一緒離れられるのは仕事の時間のみ
今だに仕事が休み...



保育園でお友達から手紙をもらったり、折り紙を折ってもらったり
して帰って来ますが、本人は反応なく、今まで返事をしたことがありません。文字は書けないし、絵もあまり描きたがらないし、折り紙も折れません。卒園までにせめてクラスの友達に絵でも良いから手紙を書いたら良いのになぁと、思ってしまうのですが、本人にやりたい気持ちが無いのにさせるのもと迷っています。みなさんは卒園時に何かしていますか?
回答
うちの子は渡す側でした。
お返事くれる子もそうじゃない子もいましたが…。
正直、お返事をもらえないと残念がってたので、
相手のお子さんの...



小4自閉性スペクトラム息子、普通級在籍です
特性を懸念した医者に、公立中はやめた方が無難だと私立中学受験を勧められています。私も医者の説明に納得し、受験環境は作れているのですが肝心の本人は超頑固偏屈、変化を嫌うアスペルガー特性全開で「絶対受験しない」。視覚で伝えようと今後の展開を図解したりこれこれこういう特性があるとこういう学校だとやりやすくなるんだよと利点を説明したり何をどうしても頑なです。受験に限らず日々そうなんですが・・。本当に自分の好きなことしかやらない。ここを伸ばしてくれる場所に行くのがいいのに。公立ではわがままと捉えられ叱責の日々になるのは目に見えている・・。タイミングをみてゆっくり説得にもっていこうとは思っています。本人の意思を尊重し、公立中に進学し煮え湯を呑むがいいという道は最終的に残してありますが(上の子が同タイプで煮え湯を飲みました)、受験する気になる何かアイデアをお持ちの方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。どう伝えれば彼の心に響くのでしょうか。(ついつい自分で「響かないのがアスペルガー」と突っ込みそうになりますが・・)よろしくお願いします。
回答
オープンキャンパス(公開授業説明会)、もしくは
各学校に問い合わせ見学申し込みで興味のある
学校があれば、やる気がでるし、自分で選んだ学校...



3歳3ヶ月の軽度知的障害の息子がいます
診断がくだったのが3歳少し前。でも言葉の少なさに2歳くらいから療育に通い、今も通っています。ゆっくりながらも二語文三語文と出始めて嬉しい反面、出始めた事で会話出来るかと期待してしまったのがいけないと思うのですがそう出来ないことが多く、診断された時は前向きだった自分の気持ちが揺らぎ息子の障害を受け入れられない、可愛いと思えない時が出てきてしまいました。健常児の成長を見ると、3歳でやっとこれか…と息子の成長を喜べなくなってしまって。障害児の親は皆パワフル、乗り越えられる人にしか試練を与えないとか、そんな言葉に毒づいてしまいます。まだ幼いからいいけれど、この先大きくなった時の事を思うと不安で仕方ないです。皆さんはどんな風に受け止め、気持ちに整理をつけていますか?子供の相談はできても、私自身の気持ちの相談ができる人もいなくて、毎日親失格なんじゃないかと悩んでいます。
回答
軽度知的で自閉症の息子の母です
もうすぐ、息子は22歳になります
今は特例子会社で働いています
小さい頃は、働く事ができないでしょうと言...



放課後デイ(預かりメイン)を利用されている方に質問です
どのような過ごし方をされているか教えて下さい。小2の息子(ADHDとASD)が週1回で利用している預かりメインのデイで、パソコンでゲームや動画をみています。初めは、30分に制限していたのですが、後から入ったお子さんが制限なく使っているようで、息子もいつの間にか時間制限なくやっています。デイの利用時間は2時間半位です。息子の話しでは、1時間位パソコンをやっているのか、デイから帰宅すると頭痛を訴えたり、疲れている様子があります。田舎で選択肢がなく、息子も安心して過ごせているので、辞める事は考えていません。公園で外遊びもあるし、担当者も信頼しているのですが、ゲームに関してどのようなルールにするか悩んでいます。
回答
パソコンの台数や、使用できるお子さんは限られると思いますが、他のお子さんはあまり使わないお子さんがおおいのでしょうか。または台数が多いのか...



中学校3年生の高機能自閉症の子を持つ母親です
高校の進路選択に本人がすごく迷い決められません。その理由は行きたい学校が見つからないから。先日も三者面談をしましたが、先生にどうしたら自分が行きたいと思える学校を見つけられますか?との質問をして先生が困っていました。自分で理屈なしに行きたいと思えないから彼は迷っているのだと思いますが、きっと大変なのは高校に行ってからだと私は思っています。小学校低学年に都立病院や夜尿外来に通っていましたが成長に伴い症状が落ち着いて、以来引越ししてからこのようなことを相談できるのは何処に行けば良いのかわかりません。思春期の進路や自分の取説をどのように作っていくかなどアドバイスをしていただける所はないでしょうか?最近は親のいう事はあまり聞こうとしない傾向があり、関わりに困難さを感じています。何か良い情報がありましたら教えて頂けたら幸いです。
回答
行きたい学校がないから。=好きなことがないから。
じゃないですか。
基本。やりたいことは、発達障害の子供たちにとっては、本人が、一番好...



年少の子どもが恐らく自閉症スペクトラムと思われます
1年程度の言葉の遅れ、理解力が低く、耳からの情報が入りにくいため、集団指示があまり通りません。園生活では何事も行動がマイペースで、お友達を待たせているという自覚がないみたいです。困りごとはそのくらいで、こだわりや感覚過敏、感覚遊びといった自閉症の特性はほとんどなく、表情豊かでお友達とも楽しく遊べます。が、一年前ぐらいは切り替えがほんとに苦手で、順番も守れない子でした。年齢とともに、育てやすくなって来ました。就学まであと2年半となり、言葉の理解が進めば普通級でもいけるのか、支援級も視野に入れた方がいいのか、これから検討するために情報収集したいと思っています。そこで参考までに、似たタイプのお子さんがいらっしゃいましたら、小学校で普通級、支援級どちらを選択されたか、メリットやデメリットをお聞かせいただけないでしょうか?現時点で悩んでいるポイントは、やる気になれば何でも出来るのに、大人の手が多ければ多いほど甘えて自分でやらないこと。普通級なら定型の子に揉まれて自分でやろうとするとは思いますが、支援なく勉強についていけるかが不安です。また、園では他害や癇癪がなく、担任には困らせるような事はないと言われています。支援級だと他のお子さんにばかり先生も手をとられ、マイペースなだけで問題行動が特にない我が子は放っておかれるタイプになるのでは?ということです。
回答
こんばんは。
うちの子も同じ聞く事での情報処理が苦手です。
言語、社会性が悪く、理解、認知は正常値です。
なので発達の偏りは似たタイプな...

オススメのQ&A


境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
高校生の息子がいます。
年長時にウィスク検査でIQ78でした。
国語は苦手でしたが、勉強で躓くことはなく、高校受験は偏差値60の高校に合格...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
WISCを受けられたら良いかと思います。
検査結果によっては学校で合理的配慮を受けられる可能性があるからです。
データが無くそうかもしれな...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
お友達が欲しいけど、上手く関われないのですよね。
何か興味ある習い事をするとか、児童館に行ってみるとか、学校以外でもお友達と関わって社会性...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
入園して指摘されて受診して診断ついて、今はご自身が混乱している時期だと思います。
無理に受け止めようとしなくて良いし、小学校のことを決めよ...
