Q&A


チック症、トゥレット症候群の可能性がかなり高いみたいなので病
院に今度行こうと思ってます。そこで、何科に行けばいいか。誰か知っていたら教えて下さい。
回答
家もチック症ですが、もともと、児童精神科にかかっているので、そこで診て貰っています。
いろいろあって、カウンセリングもして貰っています。
...


療育内容を教えて下さい!小2の息子です
ADHDとASDの診断を受けていますが、今の所普通級です。週に1度小集団で療育を受けています。活動内容は、トランポリンなどの運動系とかお絵かきやレゴなど知育系とたまーにお料理もしています。主に、自分の気持ちを伝えたり、コミュニケーションの練習だと思います。先生方もとても丁寧に関わって下さっており、息子も楽しく通っています。例えば、食事中に離席したり、お店から飛び出したり、衝動的な行動がまだ多いです。療育の活動でも、先生が話している時に立ち上がって、ホワイトボードに書いてしまい、制止されるのですが、皆さんのお子さんはどのような感じですか?活動内容も良ければ教えて下さい。
回答
Ainiさん、早速の回答ありがとうございます。そうなんですね。怯えるような声かけは気を付けます。先生方は上手に対応していますが、ついつい大...



小学生女児(3年)のADHDについて
現在、地域のスポーツ少年団にコーチとして指導しています。昨年、2年の時に入部したA子ちゃんについて。・何事でも「勝負」に負けるとヒステリー・練習中でも、ミーティング中でも気になる事があれば、構わず口を開く・ヒステリーを起こすと、人に飛びかかったり、ボールを投げつけたりする・「上手く出来ない」とヒステリー最初は、親がいるから甘えている?と思い、たしなめつつ指導していましたが3年になり、自由気ままな行動を叱られる事が多くなるにつれて、ヒステリーも増えてきました。私自身、ADHDの子がいますので、知りうる限りの話をA子ちゃん母に伝えましたが、診断を受ける方向には行かず、ただただ謝るのみでして。私の子は男児で、不注意優勢のADHDなので、女児の(恐らく)衝動的な子に対しての対応がいまいち分かりません。また、A子ちゃんはこのまま、ヒステリーを起こしながら、高学年→中学生になって行くのでしょうか。見通しと、対応方法を教えていただければと思います。A子ちゃんの質問タイムやヒステリーで、他の子の練習が出来ない状態です。取り合えずは、・気持ちがイライラし始めたら、一度、外に出て気分を変えておいでと話していて、怪しい時は何度か声をかけますが「大丈夫!」と意地を張り→大爆発の流れが多いです。A子ちゃん母にもタイムアウト方法を伝えていますが、なかなか徹底出来ません。
回答
皆の前でヒステリーは良くない行動として教えてあげる事かと思います。
決まった場所で、しばらく休んで戻れたら褒めてあげる。または自然に受け入...



先の質問を締めてしまったので漏れたお礼だけこちらにすみません
samiriさん自己評価の厳しさですか。仕事に関してだけなら完成度が高くなっていいのかもしれませんがそれ以外でのメリットはあまり無さそうですね。もしかすると、いま仕事をしていないことも関係しているかもしれません。過集中の向かう先も無いし、ひたすら雑用に追われるというか、洗濯機や食洗機のブザー音に追い立てられ急かされている気がします。ちょっと本気で息子のことじゃなく自分のことを気にかけてみるようにします。ありがとうございました。
回答
私も長くクリエイティブ業でしたが
持病と子育てとの両立は難しくて転職しました。
今も仕事してますが時間も短く内容も簡単なので
本業は明らか...



我が家の地域では、明日が始業式です
バタバタな夏休みやっと終わりますf^_^;来月から、通級へ週に一度行きます。小学4年男子です。息子は、かなり不安定になっていて、睡眠不足気味。夜は、泣いてしまったり、イライラすることもあり、今までになかった息子の行動に戸惑っています。が、どう向き合ったら良いか、リタリコジュニアの先生や通級の先生に相談しています。環境の変化にも、今までは、対応出来ていたのに、今回の変化には、親子で戸惑ってしまいます。診断名は、特につきませんでしたが、凸凹は、ありました。傾向?かもという話は、聞きました。皆さんの経験談を知りたく、投稿しました。こんな時期、皆さんは、どう過ごされたり、お子さんと向き合いましたか?よろしくお願いします。
回答
博物館の帰りです。
コンビニで昼食です。
あと、もうひとつよって、満喫して、明日にそなえます。
うちの場合、数日前登校日、宿題も終わって、...



初めて質問させていただきます
最近、小1息子の良さが分からなくなってきました。分からないというか認められないというか。1学期の甘々な通知表には先生から「発想が豊かで物怖じせず発表でき〜」など、まぁ良く言えばそうでしょうな、という様な事が書いてありました。しかしなんというか、だから何?と思ってしまうんです。お医者さんははっきりとは言いませんがADHD色の強い広汎性オーバーラップだと思います。多分遡れば私もそうでしょう。私は過去、一般的に「クリエイティブで素敵だわ〜」と羨ましがられるような職種についていましたが、成果物を制作する以外のことでつまづきまくり、全然誇れるような職歴でもありませんでした。男子がこれじゃ困るよな、と思います。少々発想が豊かだろうと、それは、ちょっとみんなより計算が早い子と同じじゃないか、など、暗い気持ちしか湧いてきません。いくら凹みを底上げしたとしても、将来は結局のところ持って生まれた強みを活かして生きていくしかないだろうし、自尊感情を持ってもらうためにも、きちんと認めてあげたいんです。褒めてあげたいとはちょっと違うんですけど「そこが良いところだよねー!」と、明るく考えてやりたい。はぁ。だけど全然ダメです。悪いところばかり目についてしまう。みなさん、お子さんの良いところ悪いところ、どのように受け止めていますか?些細なことでもいいので教えてもらえると助かります。
回答
発達支援室hanna*ニシカタさん
子育て…外では元気に振舞っていますが、ずっと疲れ切っている気がします。あるママ友は私に入浴剤をたくさん...


またまたご意見お聞かせください
療育の必要性について。年少児の高機能自閉症の娘です。去年から療育を月に2回、うち1回は小グループ。ですが、全く行きたがりません。療育と言っても1時間、遊びの活動をする感じです。普段は保育園を嫌がるのに、療育より保育園を選んで行きます。保育園では加配はつくものの、一斉指示は7割通るし、みんなと同じ行動とれるようで、困り感はあまりないと言われています。たまにお友達トラブルある位で、なんだかんだ過ごしてます。療育の先生も保育園で過ごす娘の様子を見て、「あれだけ集団で出来ればもう大丈夫です」と言われ、もうすぐ療育終了の予定です。ですが、家ではまだまだ切り替えが難しく、会話もぎこちない、他困り感はいっぱいあります。ちなみに来月から手術、入院なので、その3ヶ月間は入院しながら毎日本格的な療育受けられることにはなってます。でも退院してしまえば療育は終了です。やはり今後も療育は通わせるべきだと思いますか?保育園が基盤でメインにしたい気持ちもあり悩んでいます。
回答
療育はやりたくなければ、やらなくてもいいとおもいます。強制ではないから。
でも、ひとつだけ、いえるのは、いきたがらないのはなぜかということ...



はじめまして
5歳のミックスツインズで知的障害を伴う自閉症児を持つ父です。来年就学なのですが学校選びに悩んでいます…。4歳から保育園に通い始め、1年が経ちましたが主治医の先生や保育園の先生方にも「成長したね」とお言葉を頂けました。入園が少し遅かった分周りに同年代の友達が居ることが良い刺激になったのかなと思います。健常の子たちと過ごしたことが有意義だったのであれば就学も保育園の友達が多い学区の支援学級に通わせようと思う反面、将来的な自立を考えた場合に成功体験を増やしてあげる事の方が自立に繋がるなら支援学校の方が良いのかな…と悩む日々です。就学でお悩みの方、同じ悩みを経験されたしょせん方の体験談など聞かせていただければと思います。よろしくお願いします!
回答
こんにちは。
軽度知的障害(だった、今はグレーゾーン)&自閉症の小2の男児を育児中の母です。
私の知り合いの中度知的障害&自閉症の男の子...


前回初めて質問させて頂きこの場に出会えて心強く感謝しておりま
す。ありがとうございます。前回質問させて頂きやはり専門医に一度診て頂こうと思い病院を調べても紹介状がないと難しい所が多く市の臨床心理士の方に相談しましたが紹介が必要であればこちらからしてると。今月3歳児健診があるのでそこで再度診て決めましょうとの事でした。今月なのでそのときに再度お願いしようと思っていますが来年入園の幼稚園を選ぶ時期がやってきました。そこで相談させて頂きたいのですが私は二つの園で悩んでいます。息子の楽しい時に限り落ち着きがなくなるという部分が躾の問題なのか発達に問題があるのかわからずにいます。悩んでいる園は正反対の園です。①30人2クラス。躾に厳しく小学校にあがって困らないようにが方針の園②人気がなくいつも定員割れで少ない年は1クラス10人。のびのび遊びから学ぶ園赤ちゃんの頃から①には通っていますが息子は緊張するようで私から離れず楽しめず大人しいです。②はプレ保育に通わせてますが初日から楽しくて仕方なく全く落ち着きがなく集団行動にも参加せず自由に過ごしています。このプレに通わせて初めて落ち着きがない事を知りました。もし発達障害があった場合①のような厳しい幼稚園は難しいでしょうか。3歳特有の落ち着きのなさなのか発達になにかあるのか全くわからず幼稚園選びにどうするべきか悩んでいます。わかる前に幼稚園入園され選ばれた園どうだったかなどご経験をお聞かせ頂きたいです。宜しくお願いいたします。
回答
5歳自閉症スペクトラムの娘がいます。
公立の、のびのび遊びから学ぶ園に通っています。
年中の頃は、楽しくなってしまうと1人で園庭に出て介...

オススメのQ&A

4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
両方通うのは難しそうですか?
昔の話なので、現在の事情には疎いのですが、公立の療育、個別訓練は月に1回~2回でした。
専門家による療育は...



発達障害があるかはまだわかりませんが、親からすると特性出てる
なと思うことはよくある2歳児を育てています。最近の悩みは食事面(偏食が進んできたのか食べられるものが減ったこと、スプーンもできるのに手が出てしまうこと)やお風呂を嫌がることです。どれもヒートアップすると癇癪につながってしまいます。ですが、私自身も強くないので、食べないとイライラするしお風呂もビービー泣かれると本当に入るのが嫌で嫌でたまりません。頼れるところは夫に頼ってはいますが、親がイライラするとそれが伝わってイライラするからやめろと注意を受けます。どうすればいいんでしょうか。性格的なこともありどうしてもイライラしてしまいます。
回答
ノンタンの妹さん
ご回答ありがとうございます。
食べられるものだけ食べれば良いとわかってはいるのですが、なかなか自分を曲げられずになぜ今ま...


今月2度目の発達検査を控えています
不安です‥1度目は2年前に(WPPSI)凸凹があまりなく全体的に低めの数値が出ました。いわゆる境界知能域だろうと。そして今回就学を見越した検査で(WISC)正直、これで娘の何かが決まってしまう気がして怖いです。娘なりにずいぶん成長したと思います。ですが、どうしても周りの子と比べてしまう思考が変えられません。この年齢ならこれはできるべきだよな〜とか。こういう考え方がダメなことは分かっていますが‥まだまだ私も受け入れられていないのだと思います。発達検査を受ける前に何か気をつけておくこと、当日のコンディションや子どもへの言葉の掛け方、親としての心の持ちようアドバイス頂けたら嬉しいです。検査を受ける病院は、まだ数回しか行ったことのないところで、検査してくれる方も初対面。娘の性格からして、緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう‥ということになるんじゃないかなあ?と思っています。間違えることに不安を感じるタイプなので‥
回答
緊張・萎縮して分かっていても言えない、考えることをやめて「分からない」で済ませてしまう
この状況も検査の内とおもったほうがいいと思います。...
