4才半になる保育園児の息子です

全般、話を聞くのが苦手です。自分の言いたいこと、やりたいことが常に優先で、相手にあわせて話を聞くことができません。保育園の一斉指導で指示を聞くことも苦手です。昨日、近くでお年寄りとのふれあいの機会があり、保育園の出し物があるということで、出演するため連れていきました。集団行動の様子を見ていると、普段と違う場所ということもあってかテンション高めの息子。着替えのため「座ってじっとしてて」という指示も聞かず立ってウロウロ友だちとふざけている。集団の場所から遠くに逃げることはありませんが、先生の指示をきちんと聞いている様子はありませんでした。出し物の演技は、皆と同じに終了。その後のお年寄りとのふれあいでは、他の子より落ち着きが見られず、お年寄りと勝手に雑談したり、のどかわいたと言ってみたりでした。誰とでも臆せず話ができるので、大人からは可愛がられがちですが、やはり自分の言いたいこと優先で、質問に答えるのは二の次です。普段もこうやって、先生方の手を煩わせているのかと思うと、情けなくてがっかりでした。言って聞かせればできない子でもないのに、一斉指導では指示が聞きにくい。こんな場合、どのようなトレーニングの仕方が有効なのでしょうか。帰ってきてから、人の話はきちんと聞かなければいけないと言いましたが、理屈でわかってもすぐ実践につながるとは思えません。集団生活で、わがままで手のかかる子。周囲に合わせられず浮いてしまう子。息子の将来は、そんな風に決まっていくのかと思うと、愕然としてしまいます。色々な能力を、可能な限り伸ばしてやりたいと思いつつ、できないこともできるようにしてやりたいと思い、悶々としています。

中学生ADHD☆通級?放課後デイ?中一の女の子@ADHDがい

ます。対人関係が苦手&こだわりもあって、中学でなかなか馴染めず、先日主治医に通級を勧められました。学校にはいまのところ行けていますが、クラスの子にも話しかけにくくて学校生活がなかなかうまくいかないようです。小学校時代のときは特にデイや通級は利用したことはないです。先日通級の見学に親子で行ってきました。印象としては、ゆっくりしたところで、課題を少しずつやっていけるし、コミュニケーションや、身辺の管理、粗大運動など、本人の弱いところを少しずつ訓練してもらえるようでいいのかな?と思っています。同じような状況の仲間もいていいのかな・・・と。反面、本人も学校を途中で抜けて授業時間内に半日行くということにちょっと抵抗があるようです。そこで放課後デイみたいな所もみてみてもいいのかな?と思っているところです。デイに関してはこれから情報を集めようかと思っています。中学生位の軽度発達障害の子で、デイや、通級に通っている方いらっしゃったらそれぞれのメリットデメリット(もちろんその施設によりけり全然違うと思いますが)など教えていただければと思います。あと・・・もし東京東部~千葉西部あたりでの情報をおもちの方いらっしゃったら教えてください!

久しぶりの投稿です

4月に2年生になり、学校にも頑張って行っていました。ここ1ヶ月くらい、朝起きると、頭痛いと言って、起きてもすぐにまた、横になってしまい、用意出来た時には、もう完全に遅刻決定の時間になっています。時間の感覚がまだ分からないので、遅刻しながらでも、朝ごはんはきっちり食べて行きます。精神的な事だと思うのですが、学校で何かあったわけでもなく、帰ってくる時には機嫌良く帰ってきます保健室で過ごす事が多いようです。先日も、学校から電話があり、通学路ではない道から行った様で、家を出て一時間以上もうろうろしていた様で、それを見かけたお店の方が声を掛けて下さって学校へ連絡し、先生に迎えに来てくれると言う事がありました。その日、学校から帰って来て、友達と遊びに行ってくると家を出たのですが、その方のお店にお手伝いに来ましたと行ってた様です。その後、お店の中で宿題をやらせてもらっていた様でした。そのお店の方は、発達障害に対して、大変、知識と理解のある方で、子供の事を受け入れて下さいました。今後の事もあるので、お店に行き、お礼とお話をさせて頂きました。また、きっと、お店に行くと思います‥今後、子供にどう声を掛け、どう対応すれば良いか悩んでいます。長文になりましたが、みなさま、アドバイスよろしくお願いします!

ADHDの9歳男児の母です

字が汚く小学校入学前にひらがな・カタカナは覚えさせ、漢字もできていると思っていました。ただ字が汚いだけだと・・止め、はね、はらいは全くできておらずそれでバツがつくのだと思っていました。ADHDのため集中力がなく黒板をうつすこともできず、ノートはいつまでたっても真っ白。集中力がでればなおると思っていました・・2年生から薬を開始し、衝動は抑えられ授業態度がよくなり、ノートを少しずつ書けるようになると・・(、・。)がうてない、小さい(っ・ょ等)の使い方が微妙・・字が崩壊している。LDの先生にも見てもらって「不器用がありますね」ってなんじゃそりゃ~!!訓練すれば夏休みまでに良くなりますって言われて「本当ですか!」って喜んだのは良いのですが、それが冬のこと・・毎日の宿題でいっぱいいっぱい・・訓練できず・・育休が終わればさらに今の見ている宿題も見られなくなるかも・・・皆さんは仕事しながらどうやって、訓練などの時間を作りだしていますか?やっぱり朝早起きですか?早起きで訓練するか、子供は起こさず家事を優先し、仕事から帰ってから子供と向き合うか?・・そもそも早起きできるのか?どのように時間を使われていますか?教えてもらえると嬉しいです。

はじめての投稿です

1ヶ月程前に、学校から、少し発達障害の傾向にあるかもしれませんとの連絡を受けました。息子は、小学2年生です。その連絡を受けとめるとか受けとめきれないとかそういった感情はなく、息子が大好きな学校で困っているのであれば、絶対助けてあげたいと担任の先生や支援学級の先生に相談して、学校での事は学校に任せますとお願いしました。具体的には、集中力がない時は、別の部屋で個人指導をする。集団の中でも過ごせるように週に1〜2回程度まなびの教室に通級するとの事でした。息子の学校での様子はというと、算数は得意でクラスでも1番2番。国語は、嫌いみたいでやる気ゼロ。図工などの時間は、自分のよりも友達のが気になって、様子を見に行くらしいです。国語と算数の時間も先生が教壇に立っている間は席についているけど、先生が後ろに見回りに行く目を盗んで席を立ったりするそうです…クラスに発達障害と診断された友達がいて、その子は、保育園から一緒でよく息子と絡んでいました。その子は、怒ると癇癪を起こすので、息子の筆箱を投げて壊した事があり、それに怒った息子は、その子のランドセルを踏み潰したそうです。その後位に学校から連絡がありました。あとは、好きな女の子には、チューをするマネをしたりしてふざけたり、プールの着替えの時に、男の子何人かで裸でふざけていたり…本人はただ楽しんでるだけみたいですが、私は気が落胆しています。自宅では、宿題は嫌いみたいですが、ヨシ!みたいな感じで自分から取り組んでいます。明日の準備も私が言わなくてもします。食事も食べ終わったら、食器も運びます。着替えも自分でします。21時頃眠くなるので、自分で布団にも入ります。朝も何度か声をかけますが、ふつうに起きます。夏休みに、発達医療センターを受診する予定ですが、それまで私や家族が息子にしてあげられる事は何でしょうか…❓確かに、ちょこちょこ動くし落ち着きはないと思いますが、テニス教室や、習字教室は、どちらかと言うと真面目に参加していて、学校での様子を聞いて、息子がちがう子みたいでした…

はじめての投稿です

1ヶ月程前に、学校から、少し発達障害の傾向にあるかもしれませんとの連絡を受けました。息子は、小学2年生です。その連絡を受けとめるとか受けとめきれないとかそういった感情はなく、息子が大好きな学校で困っているのであれば、絶対助けてあげたいと担任の先生や支援学級の先生に相談して、学校での事は学校に任せますとお願いしました。具体的には、集中力がない時は、別の部屋で個人指導をする。集団の中でも過ごせるように週に1〜2回程度まなびの教室に通級するとの事でした。息子の学校での様子はというと、算数は得意でクラスでも1番2番。国語は、嫌いみたいでやる気ゼロ。図工などの時間は、自分のよりも友達のが気になって、様子を見に行くらしいです。国語と算数の時間も先生が教壇に立っている間は席についているけど、先生が後ろに見回りに行く目を盗んで席を立ったりするそうです…クラスに発達障害と診断された友達がいて、その子は、保育園から一緒でよく息子と絡んでいました。その子は、怒ると癇癪を起こすので、息子の筆箱を投げて壊した事があり、それに怒った息子は、その子のランドセルを踏み潰したそうです。その後位に学校から連絡がありました。あとは、好きな女の子には、チューをするマネをしたりしてふざけたり、プールの着替えの時に、男の子何人かで裸でふざけていたり…本人はただ楽しんでるだけみたいですが、私は気が落胆しています。自宅では、宿題は嫌いみたいですが、ヨシ!みたいな感じで自分から取り組んでいます。明日の準備も私が言わなくてもします。食事も食べ終わったら、食器も運びます。着替えも自分でします。21時頃眠くなるので、自分で布団にも入ります。朝も何度か声をかけますが、ふつうに起きます。夏休みに、発達医療センターを受診する予定ですが、それまで私や家族が息子にしてあげられる事は何でしょうか…❓確かに、ちょこちょこ動くし落ち着きはないと思いますが、テニス教室や、習字教室は、どちらかと言うと真面目に参加していて、学校での様子を聞いて、息子がちがう子みたいでした…

回答
お気持ちお察しします。 今まで疑ったことも無いのであれば相当なダメージだと思います。 ただ、どんなに悩んでも、世界は変わりません。 今ま...
6
初めて投稿させていただきます

我が家は子連れ同士の再婚で、長男中学2年生が主人の連れ子で、真ん中の娘4年生が私の連れ子、一番下の5歳の子が、主人と私の子です。主人の連れ子である14歳の息子について相談に乗っていただきたいです。私が保育園の卒園式の頃に継母になりました。それから8年目ですが、思いやりと人の気持ちが読めていないようでとても心配しています。家族が怪我したり具合が悪く寝込んでいても「大丈夫?」「どうしたの?」などという言葉がけが今まで一度もありません。一緒にいても、私の存在を感じていないようです。しかし学校の成績はとても優秀でトップの高校を勧められるほどに勉強ができます。ですが作文や感想文が書けません、人に関心がないけれど、勉強にはプライドと自信を持っていて、塾へ行かせたのもあの子が希望してきたことで近々ハイレベルのクラスへ移るのを本人が希望しています。学校では小学校の頃から、表情がない、マイペースと言われていますが、成績が優秀だからとそこには目を向けてくれませんでした。現在は部活も学校でもトラブルなく過ごせてはいるようです。1歳の頃には主人は離婚し、本当の母親はすぐに再婚しており、本当の母親の記憶がありません。今だに片付けができなく、ゴミも捨てられず、物事の段取りや準備ができません。主人に何度も相談したのですが、「学校で友達もいて頭もいいのに障害だというのか」と否定され、主人にとっては成績優秀なことが誇りで東大に入れたいと望んでおり、息子と主人が突っ走ってしまっている状態です。私としては母親になったけれど、あの子にとっては家政婦のようなもので、頭が良いだけが全てではないのにと悲しく思います。真ん中の子一番下の子は明るく優しく育ってくれています。再婚の為に遠くに嫁ぎ、相談できる人がいません。長文で申し訳ないのですが、このサイトを知り、すがる思いで投稿させていただいています。相談に乗っていただけると大変有り難いです。

オススメのQ&A

ASDグレーと判断された同棲2年の彼との結婚を本気で悩んでい

ます。実際に結婚して幸せな方の記事があまりやくとても不安です。幸せな方はいますか?また逆に覚悟しなくてはいけない事はありますか?1年悩んでも納得できる回答が分からなく、勇気を持って書いてみました。私は、現在はとてつもなく幸せであるのに、子供への遺伝や親の反対、私の覚悟が持てず前に進めなくて辛いです。また、彼の過去の行動とその時の自分の心情もしんどく悩んでいます。【現在】彼は自営で、職場のストレスもないからか、とても穏やかで矢印はいつも私に向けてくれています。また自閉症と気付いてから、とても変わりました。自分の発言に一貫性を持たせる為にメモを取ったり、私の体調や気分の変化にも敏感に反応してくれて、知識も豊富で楽しく自然体でいられて、結婚願望もあり、最高の彼です。こんな彼となら将来も絶対何があっても乗り越えられると思ってしまいます。【過去】2024年末にプロポーズすると言われる→彼がお金、時間の確保ができないのではと不安で決められない→彼が1ヶ月離れて考えてみる(旅に出る)→帰ってきても仕事の事で頭がいっぱい、脳の問題もあるかもと言い出す(ここで脳波を測りASDグレーと発覚)→治療も受けたけど、あまり気持ち変わらない→私が引っ越しを決意。最後に結婚願望はない?って聞いたがないと断られる→彼の仕事が落ち着き、思い切って家族や友人に相談したらお金も心配しなくていいと勇気付けられたらしく、結婚したいプロポーズしたいと言われる&私にも新しい彼が出来て心境の変化があったよう→仕事も一緒なので、一緒にいる時間も多くなかなか離れられなくてしんどいです。皆さんの厳しい意見や、客観的な意見をいただきたいです🙏🙏

回答
例えば家事分担だったり、仕事との向き合い方だったり。 特に仕事に関してはどうしても女性側が妥協しなければならないことが多いと思います(私も...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
検査は1年単位であける必要があるので、もう一度受けるよりは自治体の就学相談の窓口等に問い合わせてもいいかもしれません。が、支援級か通常級か...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
Teachプログラムかなぁ。 うちは市営の療育で1箇所と年中から放課後デイのある民間療育を併用してました。 民間の方は親と子どもで判断...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
つづやんさん 今回もコメントありがとうございます 武道やスイミングの習い事、、、この子がいつか出来るのだろうかと途方に暮れています ...
6