金曜日アスペルガー傾向の次男と水族館へ行きました

5年生ですが妖怪ウォッチが好きなのでゲラゲラポーな水族館へ行ってきました。私はただニコニコ喜んでくれたらいいなと思ったんです。10時半に到着するとオープンが12時と想定外でテンション半落ち。ランチも11時からでまたまたテンション半落ち。いざランチを食べようとしましたがオフィス街なもんで雰囲気が嫌なのかお店が決まらずテンションは下がる一方。どうにかお昼を食べて水族館に着いた頃には半フテ状態。それでも大好きな妖怪ウォッチのキャラクターに笑顔が戻り、スタンプラリーを楽しみました。あまり自分の欲求を全面に出さないのでショーを見ながらポップコーンやソフトクリームを食べ楽しそうにしている姿を眺めてました。事件はこの後売店でノコギリエイのぬぐるみに一目惚れした次男この水族館自体他の家族には内緒でした。ADHDの長男が暴言混じりの文句をぶつけてくるのが目に見えていたので内緒だったんです。そのぬぐるみも1,680円でそこそこのサイズ。しかもノコギリエイはこれ1点限りで小振りな物もキーホルダーもない。そして通常お土産は千円以下なのでおねだりするか迷って諦めたらしく、それでも何かが買って欲しくて30分以上店内徘徊してもノコギリエイを超える物がない。「ノコギリエイ買ってあげる」っていくらいっても断固拒否な次男。いいよ、って言っているのに受け入れられないのが意味分からない。ニッコリありがとーでいいじゃないか!と母は思うんですがそうもいかないのが次男。仕方ない。「欲しくない物買ってもしょうがないじゃん」って私の一言に完全に不貞腐れた次男はそのまま帰る!と帰宅。途中、どこかに寄る?とか声は掛けたのですが「俺は別に用はない」とか言ってずっと不機嫌。乗り替えの駅でトイレに行って戻るとおいてかれていました。電車が来たから乗ったんだそう。ただ喜んで欲しがっただけなのにこんな最後ですからね。もうガッカリです。

回答
やんやんこさん そうなんですよ。 水族館に来た記念に『何か』欲しかったんですよ。 でもノコギリエイを越える欲しい物が見付からなかった様で...
5
「私はダメな母親だ」と落ち込んだり浮上したりの日々

最近はそこに「私はダメな嫁だ」とうなだれる日々が増えてきて辛いです。2世帯住宅で同居して15年。舅は夫が中2の時に事故で亡くなっており、階下に暮らすのは姑だけです。玄関以外はすべて別ですが、おかずのやりとりなどで必ず毎日顔を合わせます。出来ないことが増えてきて頼られることも多くなり、でも、自分で出来ることは頑張ってやっています。よく頑張っていると思います。でも私はこの人が嫌いです。何らかの特性があるのは確実です。だって、誕生日に写真立てをプレゼントしたら「売るほどあるわ」とか、母の日にブーケを贈ったら見もしないで「その辺に置いといて」とか、友人とランチに出かけるとき「あなたの友達はみんなずいぶん暇なのね」とか、普通言いませんよね。でも悪気はないんです。友人をヒマ人呼ばわりされたとき、二度とそんなこと言わないでと泣いて抗議したら、キョトンとしていましたから。強いこだわり、くどい説明、不眠症、潔癖症・・・階下から「ケイコさーん」と呼ばれると、ココロに暗幕がおります。憎しみがわきます。やさしい言葉なんてかけられません。一緒に外出なんて絶対いや。触るのもいや。ひどい嫁です。歩くのもおぼつかなく、介護状態になるのは時間の問題。考えただけで、おかしくなりそうです。ふぁみえーるのような場所の「介護版」があったら教えて欲しい。どなたか、ご存じないですか?子どものことじゃなくてすみません。

回答
私には姑はいませんが、実母・父の介護でもできないと今から伝えてあります。 ひどい娘でしょ(笑) でも、過去にされた言動でダメだと判断してま...
10
うちの小3(8歳)の娘のことなのですが、歯の上下がちょうどか

ち合う感じで、下あごが若干出てるかなどうかなの微妙なところです。なかなか肉やキノコ類をうまく噛みきれず、出してしまったり、時にはえづくこともあるので念のために矯正歯科を受診しました。そこで歯と頭部レントゲンを撮ってみた結果、歯並びに関してはこのまま成長しても特にガタガタになるわけではないと言われ、ホッとしたのもつかの間、娘は上あごを含めた頭部の骨の発育がうまく進んでおらず、鼻腔が狭いということと、本来上あごの成長を促す舌が、喉の奥に落ち込んでいて、食道や気管支につながる部分が狭くなっているのでそれが原因で食べるときにものがうまく飲み込めなかったり将来的には誤飲性肺炎も起こしやすくなる、と言われました。そこまでの先生のお話は思い当たることも多かったので納得しながら聞いていました。そして、実際にどういった矯正をするかというお話になったのですが、歯の裏側から上あごを広げる装置を使うのと同時に、フェイシャルマスクを使う必要があるとのことでした。そのフェイシャルマスクというのは顔面に装着してその装置からゴムで上あごを前面に引っ張るというもので、学校から帰ってから次の日の朝までつけてくださいとのことでした。うちの子は言葉の発達が遅く、家族間でのコミュニケーションがとても大切だと思っています。そういった装置をつけることで、会話が不十分になったりメンタル面でのマイナスな影響が出るのではと不安になっています。ちなみに16歳までは続けてほしいと、そのお医者さんから言われました。そんな長期間フェイスマスクを着け続けることが、うちの娘にはたして耐えられるのか…。私の気持ちとしては、最初は矯正治療をさせる心構えを持ちつつ受診したのですが、そのお医者さんから歯並びのことではない将来的な怖い話をメインに聞かされたり(例えば上あごが小さいと目も悪くなるとか…。我が家は夫婦で近眼なので目は確実に悪くはなりますが…)、かと思えば「お母さんの注目されたポイントはすばらしいです」なんて褒められたりもして、なんだか悪徳商法の勧誘のようにあまりに言葉巧みな先生だったので、かえって素直に信じられなくなっています。お子さんもしくは親御さんで、歯列矯正に関する経験談などがある方はお話をぜひ聞かせてもらえないでしょうか?

回答
まめつぶさん、こんにちは。 お金…かかりますよね~。泣 これからやってくる年末年始も、何かとお金が出ていきますしね。 我が家の財布はベル...
8
いつもお疲れ様です!今日は、運動会での出来事について共有させ

て下さい。10月に年中の息子の保育園にて運動会がありました。お遊戯は、ちょっと年中さんにとっては簡単じゃないだろうか?というもの。きっと先生方が息子も参加できるようにパラバルーンにしてくれたのでは?と聞いてみたものの、「そんなことないですよー」といった風でした。当日は、息子が楽しそうに生き生きと自信を持って先生の隣でお遊戯をしている姿をみて、何度涙をぬぐったことか…。そこから急に模倣ができるようになり、歌を一緒に歌い始めたりと、スイッチが入ったように、水を得た魚の様に楽しく過ごしています。そして、後日療育センターでの個人面談を通して、やはり保育園の園長先生や担任の先生方が息子が楽しく参加できる内容で検討されていたことを聞きました。言葉では言い表せないほど、本当に恵まれています。今日も皆様にとってなにか感動する出来事が起こりますように。読んでいただき、有難うございました。

回答
フランさん コメント有難うございます! 12月も発表会ありますよね。確かに歌と合奏だけとはいかなくなり、うちも劇?があるようです。どうなる...
1

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ひとまず、一番ハードルが低いのはスクールカウンセラーでしょうか。 ただ、ここは診断を受けたほうが良いのか、そうでないのか、また発達障害があ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
知能検査は、内容を覚えていると正確な結果が得られないので、最低でも1年、できれば2、3年あけて受けるのが良いと言われています。 就学相談で...
6
療育に通うことになりました

今いろんな療育施設を見学して回ってます。「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」で迷ってます。何を決め手に療育施設を決めましたか?どんな些細な意見でもいいので教えて下さると嬉しいです。よろしくお願いします。また以下の様子だと「teachプログラム」と「SST(ソーシャルスキルトレーニング)」どちらがいいと思いますか?2歳1ヶ月息子の傾向としては、・じっとしておけない・手は繋げる・待つことが難しい・言葉の発達理解が乏しい・「まんまんま(2歳前から)」「たいたいたい」「(泣いてる時)いーやー‼️(のような事を言ってる時がある)」「あー」「とぅとぅとぅとぅ」などを言ってる。・言葉が出てない分やって貰いたいことをジェスチャーで伝えてくる(水筒のお茶飲みたかったら水筒持ってくる)・クレーン現象もある(私が他の部屋で作業してたら来て私の服を引っ張って連れて行く。やって欲しいことがあれば私の手をそこに持っていく。)・真似するのが苦手(足踏みとか手ぱちぱちとかトントンとかは出来る)・ブロックは最近は色々組みあわせて作るようになった(何かの形とかでは無い)・ブロックで遊んでて何か自分の思い通りにいかなかったらブロック投げる(ブロックが崩れたりしたら)⇒ちなみに保育園では何かを投げたりはしないらしい・「ゴミ捨ててきて」と言ったらゴミ捨てれる(出来るようになったのは2歳前)・最近は自分から捨てに行く・「ここいーれーてー」と言ったらその中に入れれる・「(片付けして欲しい時に)ナイナイして!」と伝えたら片付けてくれるがすぐにまた箱から出そうとする・指差しが苦手(これ教えて!の指差しはしてくるが、アンパンマンどーれだ?などのこちらの問いには指さしするが差してるところが違ったりする時がある)・アンパンマンの変な顔のキャラクターがどこにいる?のYouTubeでは指さし正解できる(そのYouTubeは最初に探すキャラクターがポンっと画面に出て、あとから出てくる画面でそのキャラクターを探すYouTube)・ねぇねぇ!て感じでトントンしてくる・バイバイは出来るが、手のひらは前に向いてるが、通常みんながやるような横にヒラヒラするのではなくパタパタしてる(逆さバイバイとはまた違うような…?)【謎の行動】・喜ぶ時にあーあーと笑いながら足をダンダンダンとして長い時間喜んで落ち着きが無い。あーあー言いながらクルクル回ってる時がある。

回答
低年齢だし、あまり言葉も出てないようだし、teachプログラムのほうかな。 選べるだけでも恵まれていますね、 あと、こどもが喜んでやっ...
7
2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今

月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます

回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね! やり取りが楽しくなってきたの...
6
初めて質問させていただきます

現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
7