Q&A

中間テストが終わりましたがやはり慣れているとはいえ凄い点数で
す。ほんとに毎回びっくるしてしまいます。。塾の全部から厳しい事を言われても動揺もせずiPhoneのことばかり考えているので呆れて言葉がでませんでした。。学校の先生からも公立は難しいと言われうちは母子家庭なので考える事は山積みです。インスタやFacebookでは子供は見た目普通なので可愛いサッカー部のお子さんがいてお母さんは仕事をバリバリやっていてカッコいい家族を装っています。毎日仕事をして紛らわしています。でも子供の事で不安定でいつやめるかもわからないしいつも先行き不透明です。サッカーの母さんにも色んな事を言われ塞ぎこんでしまい信頼して相談できるママ友達はいません。ほんとに毎日死にたいと思うのでこうゆうサイトに書き込みをしたら当たり前かもしれないですがお母さんが心療内科を受診を勧められます。子供を変えてほしいとまではいいませんがなんとかいい先生や高校が見つかればいいと思っています。愚痴ばっかりですいません。。
回答
ivoryさん
こんにちは
4月の投稿から気になってました。
私もここで、相談させて頂き、気持ちを立て直してますが。息子さんのこと、生活面...


今、知能指数が63しかないのですが、高校受験し通える学校があ
りますか。
回答
れーこさんありがとうございます。確かに、入学してついて行けるかですよね。


昨日に続きの投稿です
娘は、とても、人懐っこく、特に、年配の方に多いです。娘は、今年一年生になったばかりで、帰る時間辺りには、様子を見に行っています。見ていると、田んぼ作業している、おじさん、おばさんに話掛けたり、信号待ちしている車の人に話掛けたりしていました。娘には、知らない人に話掛けて、連れて行かれたらどうするの!と言うのですが、本人は、防犯ブザー鳴らすから大丈夫だもんと言います‥‥発達相談の先生は、自分のおじいちゃん、おばあちゃんがよくしてくれるので、自然と年配の方に安心感を覚えるんだと思うと言われました。この先、もしも何かあったらと思うと心配で仕方ありません。皆様のアドバイスよろしくお願いします。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
娘さん、前向きですね~。微笑ましいです(ごめんなさい、悩んでいるのに)。
今の娘さんの様子...


軽度知的障害児でも、将来、なでしこサッカーの選手になれる可能
性は、有るのか教えてください。
回答
上を向こうさん〉〉コメント、ありがとうございます。
本当に夢は、大事ですね。彼女自身の前を向く為のお守りみたいになってます。


ADHD年長男の子がいます他害が酷くて、小児科の医師にADH
Dを疑われ、詳しい検査で確定したのですが、最初の医師判断の時に、よく他害のターゲットになる子のママにその事を相談というか、全く知識の無い状態で軽く言いましたそれから、ウチの子がその子に近寄ると、危ない危ないと遠ざけますその子はウチの子によく嫌な事言いますそして、その子は別の子を階段から突き落としてケガさせたり、叩いてタンコブ作らせたりもしてます確かにウチの子は他害が酷く、何を言われようが我慢できませんでも、お宅のお子さんも危ないですよと言いたいウチの子はケガは幸いさせた事ありませんケガさせられた事はありますその子のママとは出身地も歳も、下の子も同じ歳の女の子と同じなので、けっこう仲良くしてました発達障害の事話してから明らかに距離を置かれ、周りにも言っているみたいです旦那に話したら、発達障害の事は話さない方が良いと言われました確かにそうだと思いましたでも、分かってくれる人、話を共感できる人が周りにいないから、いくら親が仲良くしても、子供が叩かれたら距離を置きたくなるのも分かります話がそれましたが、その子のママの、『ウチの子は何もしてないのに発達障害のせいで、理由もなくウチの子が叩かれてる』という態度にモヤモヤします
回答
難しいですよね。
先日、担任と話し合いして来た際、担任も気を付けなければいけないところがあると言っていました。
これは、言っている側では...


はじめての投稿です
今年の4月に小学一年生になりました。娘は、コミュニケーション、言語、知的障害があり、毎日の宿題では大変苦労しています。例えば、問題文の中でも、前から3番目に丸をする、前から3個に丸をすると言った問題や、図を見て、同じ数の物どうし線を引くといった問題では、問題の言葉の違いに理解が出来ず、線を引く問題では、同じ所に何本も引いていたりします。市の発達相談では、学校の宿題は、家では手を出さず、間違っていても、直さず、宿題をしたと言う事を褒めてやり、後は、学校に任せる方が良いと言われました。親としては、このままではいけない様な気がしてなりません。皆様は、お子様の宿題はどの様に進められていますか?アドバイスよろしくお願い致します。
回答
娘さんは算数で文章問題以外も悩んでいますか?
文章問題は国語力が影響するので、算数だけで教えても成果が上がりにくいと思うのです。
もし計...


調べても、ハッキリわかってる人が居ないから、不安しか沸かず困
ってしまうばかりです。先が見えないから、本当に怖い。
回答
近くに、スクールカウンセラーなど専門に話を聞いてくれる施設があれば、
相談してみるのはいかがでしょう?


今日から6月ですね
何気にカレンダーを見ていたのですが、今月も私の休める日は無さそうです。毎週火、水、木は朝から夕方まで仕事。帰って来たら、子どもの世話と家のこと。金曜日は、個別療育と病院2か所の検診でフル稼動。水曜日には、グループ療育が2回あるので、その代わりに土曜日に2日どこかで仕事に行こうかと…月曜日…これまた発達センターに2日程。そして、今月は先日申請した手帳の判定結果が。結果次第では、手帳の受け取りと補助金の申請を…。空いてるのは月曜日だけ。日曜日は、主人の世話に子どもの世話、そして犬の世話。あとは、普段なかなか出来ない掃除をして。気がつけば、今月も私のカレンダーは真っ黒です。主婦って本当に休日が無いんですよね。あ~、1日だけ。1日だけでいいから、なーんにもしなくていい日もらえないかな?つい、愚痴ってしまいましたが先程からカレンダーを眺めてはタメ息ばかりついているピエロさんでした(笑)お付き合い頂きまして、ありがとうございました。さぁ、頑張ろっと♪
回答
hancanさん
おはようございます。いつも温かいコメントありがとうございます。
息子さん、本当に良い先生に出会いましたね。先生と息子...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
ありがとうございます。
子どもとも話していますが、生活がうまく行っているときといかないときで、どちらに行きたいか意見が変...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
幼稚園によって対応は違います。私立幼稚園ですと、園の裁量で決まるので、加配がつけられないこともある。公立幼稚園なら対応はあるはず。私が聞い...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
程度によりますよね。
周りとの関係もうまくいってるかどうか?
監督も、ほかは認めてくれているかどうか?
特性だとして、理解を求めること...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
あまだれさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
教えてください。
先が見えず不安で、、、
1歳10カ月で確定診断、「自...
