Q&A

息子、24歳
早いもんで、支援学校高等部卒業し、働き始めて5年たち、グループホームに入って3年ちょっと。いろいろありました。爆発したことも何度か。普段は全然そういうところがないのですけど、しつこくされたり、イヤって言えないのが溜まりに溜まって。。。で、面談の時にもそのことが話題になりました。でも、今は落ち着いているので、爆発しそうなタネを避けるようにしてもらっているんだな、と感じました。大人になった息子の仲間たちを見ていると、?と思う変化をした子もいます。なにもかも「全て落ち着く」ってことはないんだなぁ。7月のスタートは雨ですね。みなさま、どうぞお体に気をつけて。私は5月に全精力を使い果たしたので後半は静かに暮らします(笑)さ来年の神田祭りはもーちょっと控え目に担がねば(苦笑)
回答
りんりんさん、すごいですね。
きっと息子さんの24年間には家族や本人の苦労や
喜びがあったんだろうなと思います。
親自身の喜びを取り戻せて...


PHP研究所ドビィ・ル作小学生低学年向きの本ですが、とても素
敵な話でした。どうぶつがっこうは先生が動物、生徒が人間という設定で、自分を知るために主人公シマウマ君があえて入学して学校生活する話です。学校は「自分」を「研究」する場所。「自分」の得意なことや苦手なこと好きなことや嫌いなことまわりも「観察」して「自分」の「特徴」を理解しましょうといった自分を知り、認めることを目指します。みんな違って当たり前。良いも悪いも自分の特徴、個性である。自分を知り、まわりも知り、自分で考えて自分の言葉で話す。大人が読んでもハッとさせられる箇所がいくつもありました。イラスト多様、漢字も少なく、ふりがなもあり字も大きいので年長娘は読み聞かせた後も自分で何度も読めるくらいの易しい本です。個性的なことが当たり前。認めあい、共生していく。娘もそう成長させてあげたいです。
回答
たけのこさん
コメント、ありがとうございます!
新しい本のようです。
良い本です(*^^*)
私も人間関係のあれこれを察することや
他人...


来月あります
時間は10分程度の親対担任二人の懇談会です。事前に何を聞きたいかというアンケートを渡されましたが何を聞いたら良いものか迷っています。今日帰りに担任に聞いてみたところ、給食食べているか、箸が使えてるかひらがな書いているか話を聞けているか、集団での過ごし方などで良いですよとのこと10分程度ならそりゃ深いこと無理ですが、そのレベルのことは連絡ノートで結構やりとりしているので聞くまでもないのです…先生もノートでやってますね~と仰せ。私としては、うちの子との関わりについてや今後の就学までのうちの子に適したやり方など聞きたいというか、がっつり話し合いたいです。療育の先生との交換ノートも担任に見ていただき、家庭で取り組んでいることも併せて共有しています。今のタイミングで聞いておいた方が良いことや知っておくべきことなにかアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
回答
タマゴさん、お疲れ様です。
懇談会時期ですねぇ。
10分…悩みますよね。
私もね、仕事もありますがよく最後にしてもらってましたよ。中学の時...


こんにちは
先日の投稿ではたくさんのみなさんにコメントいただきありがとうございました。他害、立ち歩きの息子。先生がお手上げですと連絡帳に書かれていたのでさっそく見学しに学校に行って来ました。国語の時間をこっそりとのつもりが本人にも先生にも見つかりましたが汗。。先生の一斉指示でとりあえずちょっとやるものの嫌になったのかフラーっと席を立ち前の席に座っている子に話しかけようとした所先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、女の子が消しゴムを落とし席を立ち拾いながらしゃべっている所に家の子がまたフラーっと行こうとするとそのこに「そういうことをするから○○が来るんだ!」と言っていました。家の子が悪いのにそれは注意せず他の子に注意する。なんか違うし、クラスの子に申し訳ないそんな気持ちですが、でもだからといってどうしたらいいか。支援級にて迷惑をかけないようにする、先生と話す、私が付き添う。などでしょうか?あせっておりますゆえ良い考えがうかびません。本人はそんな事があってもケロっとしています。
回答
>先生が家の子が話しかけようとした子に「相手にするな!」と言っていたり、
担任の先生、相当スキルが低いからだと思いますが、計画的無視を子...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
園児時代は療育センターの医師の意見書で受給者証を発行してもらえてましたが、
小学校入学でセンターを利用できなくなるので、年長から民間の病院...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
絵カードや図鑑を持って「何?」って言ったら、お母さんが構ってくれると覚えたのでしょうか?賢いちゃんですね!
やり取りが楽しくなってきたの...
