Q&A

今日はちょっと落ち込みました
療育に行くことや環境になれたせいか、目線合わない、話を聞かない、制止も聞かないやろうと言われたことはやるけど勝手にやってしまう…うーん、うーんなんか、落ち込みました
回答
タマゴさん、元気を出して下さい!うちの子は療育の先生が優しいもんだから、甘えて指示に従わなかったことが頻繁にありました。あと他では言わない...


もう2度と言いたくない台詞です
でも、きっとまた言ってしまう私。だから、ここで約束します。息子に2度と下記の台詞は言いません。「もう本当に最悪!」トイレのいたずら、石や雑草、落ちてるゴミを食べる息子に対して怒鳴ってしまいます。「泣きたいのはこっちだから!」他人の家の敷地に入りたがってる息子を止めるとひっくり返って号泣。周りの視線も気になるし、つい言ってしまいます。息子がいいこいいこして泣かした子に対して「ごめんね。いきなりでっかい子に触られてびっくりしたね。」息子のフォローをしたいのに周りにいい顔したくて息子の立場を下げてるような発言をしちゃいます。おまけに噛みぐせを治したくて、私は「いいこいいこした方が友達は嬉しいよ。」と息子に言ってました。結果、私が息子を騙したような形です。ここまで書いて涙が出てきました。ひどい母親です。最近、息子は自傷なのか自分の頭を何度も叩きます。いいこいいこした友達に泣かれて、自分の頭を泣きながら叩いてる息子を思い返すと涙が止まらなくなります。友達と仲良くする方法を母親から教わってそれを実行したら、泣かれて息子もパニックだったんだと思います。ここでしか言えない愚痴です。苦しくて。ひどい言葉が出る前に一呼吸。昨日からきめてます。今日も言わない私でいきます。追記早起きの息子に朝4時から付き合って起きてるので、眠くてナーバス気味かもしれません。変な文章だったらごめんなさい。
回答
泣いた赤鬼さん
コメントありがとうございます!いつもやさしい母でいるのって
すごく難しいですね。てか無理ですよね;生理前とか鬼です。私;
...


年少さんの息子がいます
現在保育園通いなのですが、幼稚園への転園を考え、空きがあるという所へ見学に行きました。キリスト教の園で、特性がある子も受け入れ拒否しない、とのことだったのですが。結果、早速お断りされてしまいました。色々理由をおっしゃっていたのですが、要は見学に行ったときの息子の様子で判断されたんだろうな、と何だか落ち込んでしまいました。この先、こういう場面は増えてくるだろうから、免疫付けるためにもいい経験が出来たとポジティブに捉えたいです…
回答
やっちんさん
コメントありがとうございます。
そうなんです、想定していたのに思いの外ほか落ち込んでしまいました。
園にも色々事情があるん...


土曜は父親参観でした
今回の参観で一斉指示がとおらないようなら発達検査を受けようと主人と決めていたのですが先生の声掛け無しでちゃんとやること出来てました!やはりヤル気のある日と無い日のムラがあるようですが本人に自覚が芽生えてきたのか毎日の言い聞かせての成果かとりあえずはホッとしました。まだまだ心配事はあるけど少しずつでも成長していって欲しいです。
回答
たけのこさん、コメントありがとうございます!
そうですね、これからも先生とこまめに連絡をとりあって園での様子を聞いていこうと思います。毎月...


1歳11ヵ月、発語は青のみの息子
最近、両手をパタパタふるようなバイバイが出来るようになり、嬉しくなっていた私。ずっと息子がバイバイ出来なかったのがコンプレックスでした。今日「バイバイできるかな」という絵本を読んでいたら、自分の顔に向けておいでおいでをしてるようなバイバイになってしまいました。これって逆さバイバイ?と内心うろたえて自閉症の知識がない旦那の前では平静を装ってしまいました。息子はクレーンもあるのですが、何もしらない旦那は「おもちゃまで俺の腕を引っ張るのがかわいい!やっと通じてる感じ!」と喜んでいます。私から説明すると、また妻が息子を変な目で見てる!とケンカになるため何も言えず、内心嵐なのに笑顔でいます。今週は親子教室と初めての療育園があります。早く息子のために行動したくて苦しい日々です。息子が大好きです。
回答
ケイコさん
コメントありがとうございます。そうなんです。そういえば
最近、車のおもちゃを一列にきれいに並べるんですよね。スリッパなんかも
...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
意見はあくまでも意見。
数値も参考にはなる。
そして、数値や発達があると世間は決めつけもある。
通常級にも何人かグレーの子もいるし、普通...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
中学生の子が居ます。
やはりメモする癖があるかどうか、そのメモを見て数日内にならなきゃいけない課題、今週中にやらなきゃいけない課題など優先...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...
