Q&A

親対教師のコミュニケ-ションを全く無視した私の取った発作的行
動に反省しつつ、皆様の暖かいコメントを頂き心から感謝しています。先に見た最新ニュ-ス(健常者も親より遥かに個性を持った親達はREDゾ-ンにある。)、という記事を拝見し私の役目は孫以上に母親をフォロ-してやるべきだ。と痛感し、そのニュ-スに、心安らぎ暖かい涙が頬を伝わって一人画面に、しばらくの間癒されていました。母親(2児の男子を持つ)は、午後2時までレジ打ちのパ-トタイマ-をやっております。遅い昼食を食べ、夫の弁当つくりやらで、仮眠をとっている事も、しばしば見受けられます。父親は看護師で、たまの休日に2児のお目付役を、駆ってでています。孫の事になると、ついヒ-トアップしてしまうのです。母親は、廻りの人が干渉しないで、(孫)の成長を見守る。と言い先生との関係もとても消極的(私より大人?(笑)です。私より穏やかな人間関係を、行っています。でも、反面、孫達の対応がガサツ過ぎて隣の家(次男夫婦の)から大声で「早く!」「おい!」などと聞こえると、いたたまれなくなってしまいます。或る朝、登校時間なので、見送ろうと、隣の玄関先に行くと上孫が「ばぁば、入ちゃ駄目!」と宿題をしています。2階では下孫が、降りて来られずに、(5歳児)ぴ-ぴ-泣いています。その後、下孫は、機嫌良く私達宅にTVを観に来たのでギュ!っと抱きしめました。本当に、私が支えになってあげなければ...母親のみに重く伸し掛っていた事でしょう。と可哀想に思います。最後まで拙い文章を読んで頂きましてありがとうございました!
回答
ふらんさん。
お嫁さんの立場様子を知らせて頂きまして、初めて開眼した思いで
感謝しています。
私の息子は、12時間は家にいない・・・長...


年長五歳娘のことです
この間、療育決まる前にやった検査の結果をもらいました。検査は2つ、手作業や身体を動かす運動の検査でした。私もなんかマークシートで答えたのですが、知能検査はしていません。担当医は知能は問題ないと言っていたのですが、こういう時って知能も見ているものだと勝手に思い込んでいました。今後やるのかな?と療育の先生には聞いたのですがわかりませんとの回答。やらないこともあるんでしょうか?
回答
masuo55さん
コメントありがとうございます!
地区によって色々あるんですね~
というか、私が知らなすぎなのかもと心配になりました…...


うちの保育園は年長さんは月に1回茶道の時間があります
サッカー教室とかは見たので茶道に参加してきます。薄めた抹茶とお菓子を食べるらしく、楽しみです(*^^*)ちゃんと座っているか先生に聞いたら、今のところ問題ないようですが今日は私がいてテンション上がらないか心配(笑)小3の姪っ子が茶道習ってますが、集中力とかにいいみたいですね有休にしたので時間までゆっくり待ちたいです。
回答
たけのこさん
コメントありがとうございます!
子供たちはお菓子を食べるのが一番みたいですが楽しいイベントでした(*^^*)
抹茶、栄養価...


今夜、初めてこのグル-プに登録させて頂きました
新米ばぁばです。上孫は、2歳の頃から様子が変で・・・夜中に目がパッチリ覚め床を踏みドン。ドンと云う音を面白がったり、言葉も2歳になっても発しないので、慌てて保育所に入れました。そんなこんなで、今年から小学校一年生に、なりました。普通のクラスでは、理解力不足で[ひまわり学級}で混合学年生と一緒に学習しています。音楽と体育は普通教室と一緒に行うとの事です。祖母の欲なのでしょうね?やはり普通学級。という文字が羨ましいです。時間を掛け、良く説明を受ければ理解出来る事も有ります。算数での言葉の意味が良く理解出来ませんし・・・足し算を全て暗記している様子が見受けられます。書写のプリントで、家で「やり直し」の部分に、担任の先生はレ点を書き。上手な部分には、*花丸も付いています。でも、完璧性な孫は、✔があるプリントに、不服で自分で紙全体に大きな✔を書いてしまいました。先生に。「良く出来た時の花丸は書いて下さるのは、大いに嬉しいですが、✔を見る毎に、孫は凹んでしまうので、何か違うマ-クに変えて欲しいのですが」と、お願いしてしまいました。モンスタ-・グランマですよね?ちょっと大げさに考え過ぎだったと後悔ましたが先生の反応が、今一番、気になっています。親でもないのに余計な事をしたでしょうか?真面目に言われた事を完璧に、しようと頑張っている上孫と付き合っていると、涙ぐんでるバァバ・バカな自分です。この先が思い遣れ悲しくなってしまう今日この頃です。皆様どうぞ宜しく、ご指導下さいませ。
回答
かんちさんがどのような家庭環境にいらっしゃるかによるとは思うのですが
基本的には母親と父親が対峙していかなくてはいけないことだと思います。...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おまささん
ご返信ありがとうございます。提出物のクオリティは本人のやる気次第で変わっているようで、毎回きちんと作成してはいないと思います。...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
通信制高校卒の当事者です
私はそもそも不登校でしたので、受験できる学校が絞られていました
不登校児の受け入れ実績もある公立高校の受験が上手...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
お返事ありがとうございます^_^
息子は体重の関係もあってかまだ処方薬は粉薬です。
これは抗生物質(苦すぎるらしい)以外...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育を考えているのがお母さんだけの段階で突っ走るのはお勧めしません。
先ずは、園の先生や地域の保健師さんなどに相談して、療育を受けてもい...
