1月で4歳になる息子がいます

自閉症グレーで、言葉が明らかに遅れていますが、診断はされていません。もともと、子どもは二人はほしいと思っていたのと、将来、きょうだいがいたほうが子どものためになるかもしれないと思い、できれば次の子を授かりたいと思うようになりました。私は現在35歳で、年齢的にもリミットかなと思っています。とても不安なのが、長男にひどく手がかかって、次の子の面倒が見れるのだろうかということです。甥が遊びにくることがあるのですが、私にちょっと触るやいなや猛烈に怒って、ひどいときは蹴ったりぶったりします。おもちゃをちょっと触られただけでも同じようなことになります。長男の療育についても、私が働いている関係でままならない中、次の子どもを願うのは、無理な話なのでしょうか。次の子どもをほしいと思われている方や、実際にきょうだいがいる方など、どんな考えを持っていらっしゃるかお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
上のお子さんが障害かもしれない中、次のお子さんをどうするか・・・は、悩みどころですよねー。 私の場合は、障害があるのが下の子なので、次の子...
8
中2男子LDグレー普通級です

先日、児童精神科のドクターと面談がありました。3歳から(途中様子見をしながら)今までは、臨床心理士とのみ相談を続けてきましたので、ドクターとは初めての面談でした。いま困っていることはなくても、いつか躓いた時や困ったときに相談できるように繋いでおいたほうがいいでしょう、と言われて。今は診て貰う人がどんどん増えていて、成人してから急に診察を受けるのはとても難しいそうです。本人には、夏前に受けた発達検査の結果を聞いたりとか、今後困ったときに相談に乗ってもらうための繋ぎだから、と話して一緒に行きました。個別に面談するのかと思ったら3人一緒で、まず息子との話があり、そのあと(私が希望して)息子には席をはずしてもらい、20枚ほどもある問診票(事前に渡されていた)を先生に渡し、目を通してもらってから話しました。私が今1番悩んでいるのは学習面で、やれば必ず出来るはずだと言われているのに、何もやらせようとせずにいるのは、親として無責任ではないか、何か対策を講じなくてはいけないのではないか、でも、どうしていいかわからない、とずっと思い詰めていることを話しました。先生は「今特別困っていないなら、個性だと思えばいいと思う。社会に適応できていれば個性だし、適応できずに困っているなら支援が必要なんです。適応できるかどうかは、周りの環境によっても変わってきますから、その時の状況によって対応していけばいい。問診票を読むと、本人は、これまでずっと、とても辛かったんだと思います。(ここで私涙涙・・・)やっと、安心できる場所が出来たのに、またこんな所へ連れてこられて、僕にまた何か問題があるんだと思われているのかと、今日は辛かったと思いますよ。学校へ行くことも、きっと辛いことが多いと思います。でも、部活という居場所を見つけて、周りの子に、ここにいてもいいんだと認めてもらえて、やっと安心して頑張っているのだと思います。やればできる、というのは、余裕のある子に言う言葉です。今の彼には、まだそこまでの余裕はないのでしょう。自分が主人公になっていいんだ、という気持ちが持てたとき、こうしたいという意志が芽生えてくるかもしれません。出来ないことが多いかもしれませんが、学校へ行かなくなれば、何も経験しないことになります。最低限これだけは、の境界線を引くことはむずかしいけど、そこを先生と相談しながら、学校を嫌にならずに通えるようにしていったらどうでしょうか。」といったことを話されました。私は途中から涙涙で、抜けていることも多いかもしれませんが、とてもココロに沁みわたるお話でした。「ああ、これでいいんだな」私の気持ちも肯定してもらえたようで、今は穏やかな気持ちです。また、気持ちの浮き沈みはあるでしょうが、そうですやっぱり、「信じて待つ!」でした。

回答
ミルクさん 生まれたときからずっと通っているクリニックなので、親子ともどもリラックスして受けられました。 息子は不機嫌だったけどね(笑)...
8
連投失礼します土曜日うちの男どもの物を買いに行く予定でした

でも旦那は仕事だし、長男は部活でした。次男は「明日は母さんに着いて行く」って言っていたのにどっか行っちゃうし…とりあえずいなくなった次男を呼び寄せて出掛けました。ちょっと気になっていたスマイルゼミの体験会に行きタブレットを楽しむ次男。問題に取り組む姿は最悪で、思い付きを打ち込み考えない。当たったらラッキーくらいの雑。本人は楽しかったみたいですが…楽しくタブレットをやっていたら長男から電話が来たのでパンフレットをもらって退散。そこでアスペルガー傾向の次男は楽しくやっていた所を切り上げさせられたので不貞腐れてしまい暴言三昧。先日次男の買って2ヶ月のメガネを真っ二つに破損したのでメガネを見ていると長男合流。この日次男のメガネ旦那のカーデガン長男の上着この3点を購入予定でした。受け取りまでの時間があるので一番にメガネだったんですがADHDの長男は今すぐ自分の上着が欲しい。すると「こんなクソにメガネなんてムダ」とか「すぐ壊すから買う必要なし」とか「こんなキモい奴に似合うのはない」とか「買うだけもったいない」とかずっと暴言の嵐。顔を合わせてから絶え間無い暴言。私だけではないと思うのですが、暴言と言うかネガティブな感情をぶつけられるとツラくなるんです。もういられないと言うのかギューっと潰された様な感じに心がなってしまいます。もちろんイライラもするんですが泣きたい様な叫び出したい様なツライ気持ちで一杯ななるんです。顔を合わせてから15分さすがにもう無理で帰れ!って言ってしまいそのまま帰っていきました。何しに来たんでしょう?もうメンタルやられてしまい、メガネも買うどころではなく旦那に頼まれていたカーデガンだけ買って帰る事にしました。すると旦那から「別に買わなくてもいい」なんてラインがくるし…買わずに帰ろうとしたら「買わないの?」とか言い出して旦那に振り回されるし。いや、男どもに振り回されたな…私の物はチラリと見ただけで帰宅もう兄弟の暴言どうにかならないかな。もうメンタルやられるから勘弁して欲しい。とにかく「今日は楽しかったね~」で終われるお出かけがしたい結構切実に願う。

回答
やどかりさん 分かって下さってありがとうございます。 本当「今日は楽しかったね」「また行こうね」ってニッコリ終わりたいだけなんですけどね...
4
金曜日アスペルガー傾向の次男と水族館へ行きました

5年生ですが妖怪ウォッチが好きなのでゲラゲラポーな水族館へ行ってきました。私はただニコニコ喜んでくれたらいいなと思ったんです。10時半に到着するとオープンが12時と想定外でテンション半落ち。ランチも11時からでまたまたテンション半落ち。いざランチを食べようとしましたがオフィス街なもんで雰囲気が嫌なのかお店が決まらずテンションは下がる一方。どうにかお昼を食べて水族館に着いた頃には半フテ状態。それでも大好きな妖怪ウォッチのキャラクターに笑顔が戻り、スタンプラリーを楽しみました。あまり自分の欲求を全面に出さないのでショーを見ながらポップコーンやソフトクリームを食べ楽しそうにしている姿を眺めてました。事件はこの後売店でノコギリエイのぬぐるみに一目惚れした次男この水族館自体他の家族には内緒でした。ADHDの長男が暴言混じりの文句をぶつけてくるのが目に見えていたので内緒だったんです。そのぬぐるみも1,680円でそこそこのサイズ。しかもノコギリエイはこれ1点限りで小振りな物もキーホルダーもない。そして通常お土産は千円以下なのでおねだりするか迷って諦めたらしく、それでも何かが買って欲しくて30分以上店内徘徊してもノコギリエイを超える物がない。「ノコギリエイ買ってあげる」っていくらいっても断固拒否な次男。いいよ、って言っているのに受け入れられないのが意味分からない。ニッコリありがとーでいいじゃないか!と母は思うんですがそうもいかないのが次男。仕方ない。「欲しくない物買ってもしょうがないじゃん」って私の一言に完全に不貞腐れた次男はそのまま帰る!と帰宅。途中、どこかに寄る?とか声は掛けたのですが「俺は別に用はない」とか言ってずっと不機嫌。乗り替えの駅でトイレに行って戻るとおいてかれていました。電車が来たから乗ったんだそう。ただ喜んで欲しがっただけなのにこんな最後ですからね。もうガッカリです。

回答
はじめまして…… 私はお子さんの気持ちをちょっと推測させていただきます(笑) 私もよく不貞腐れます(笑) おみやげの件ですが、別に欲しく...
5
「私はダメな母親だ」と落ち込んだり浮上したりの日々

最近はそこに「私はダメな嫁だ」とうなだれる日々が増えてきて辛いです。2世帯住宅で同居して15年。舅は夫が中2の時に事故で亡くなっており、階下に暮らすのは姑だけです。玄関以外はすべて別ですが、おかずのやりとりなどで必ず毎日顔を合わせます。出来ないことが増えてきて頼られることも多くなり、でも、自分で出来ることは頑張ってやっています。よく頑張っていると思います。でも私はこの人が嫌いです。何らかの特性があるのは確実です。だって、誕生日に写真立てをプレゼントしたら「売るほどあるわ」とか、母の日にブーケを贈ったら見もしないで「その辺に置いといて」とか、友人とランチに出かけるとき「あなたの友達はみんなずいぶん暇なのね」とか、普通言いませんよね。でも悪気はないんです。友人をヒマ人呼ばわりされたとき、二度とそんなこと言わないでと泣いて抗議したら、キョトンとしていましたから。強いこだわり、くどい説明、不眠症、潔癖症・・・階下から「ケイコさーん」と呼ばれると、ココロに暗幕がおります。憎しみがわきます。やさしい言葉なんてかけられません。一緒に外出なんて絶対いや。触るのもいや。ひどい嫁です。歩くのもおぼつかなく、介護状態になるのは時間の問題。考えただけで、おかしくなりそうです。ふぁみえーるのような場所の「介護版」があったら教えて欲しい。どなたか、ご存じないですか?子どものことじゃなくてすみません。

回答
ケイコさん 頑張ってますね、お疲れ様です。 全然ダメな嫁じゃないので、胸を張ってください。 私なんて近所に住んでたって、夫と息子だけ遊び...
10

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
通級。 うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。 その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
お返事ありがとうございます。 情緒級を、トゲトゲした外界から守る場と捉えるのではなく、 そんな世界を渡っていくためのスキルを身につける場...
8
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
私もASD.ADHDなどで幼少期から喋らないくて(家族・慣れた人だけ喋りすぎ)怖がられてました。5年ぐらい前まで発達障害の自覚もなく、勝手...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。 嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく 友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
8