Q&A


療育手帳を持っている子供を育っていますが、今転職した先が規模
が小さく、年末調整書類を出したら、特別な子を育っているのがバレそうです。転職したばかりなので、まだ会社の人が知ってほしくないです。バレずに申請する方法はないでしょうか。
回答
転職したばかりなら、今年は年末調整ではなく、3月の確定申告をすることになります。
それよりも、上司や、直接同じ部署で勤務する同僚には、子...



昨日4歳の子供を中度知的障害を伴う自閉症で手帳申請をしました
覚醒はできたので涙は出ませんでしたが、夜子供の将来が心配で寝られません。何を教えても吸収できない子知数が40くらいだからできなかったんだ〜と納得しました。でも自立させるためにこの先何をすればいいかもわかりません。発達が伸びるケースもあるんでしょうか。
回答
自立には、日常生活自立がまずは第一です。
自分で起きてトイレに行く、着替え、朝食を食べる…
うちの子は、知的は中度よりの軽度、自閉症は重度...


私頭悪いからわからないのですが朝昼晩御飯なにも!なくて、空腹
からお肉やいて食べたら食うなやブタ言われます他にも叩かれたりしね言われますうちが障害者だからわるいですなにか買ってきたら物でつろうとするなと怒らますうちは今まで褒められたことないし難しいからこういうのわかりません。我慢できないうちわるい??数日くらい食べるの我慢しなきゃなのかなそれかおかしかな??
回答
ポケモンさん
あなたは、悪くありません。
人はお腹が空いたら食べ物を食べます。
ポケモンさんは、空腹から肉を焼いて食べようとしたので、す...



高校生なのですが、どんなに遅く起きても、毎朝起きてシャワーを
浴びてからでないと学校に行ってくれません。シャワーを浴びないと大泣きして吐いて学校を休んでしまうか、学校に到着しても保健室から出てこられず結局欠席扱いになってしまいます。そのため、学校は遅刻回数も多く出席日数も足りなくなってきており、単位を落とすギリギリの状態まできています。起立性調節障害もあり、どんなに朝早く起こしても、体がだるいのか布団から出て起きてくることがなかなかできません。無理矢理起こすと、大泣きして頭痛や吐き気がひどくなり、結局学校を休むことに繋がります。どうしたら、毎朝シャワーを浴びなくても学校に行ってくれるようになるか、よい改善案があれば教えていただけたら助かります。宜しくお願いします。
回答
シャワーを浴びるようになったのは、高校生になってからでしょうか。それとも、前からでしょうか。
大泣きしたり吐き気までする程であれば、無理...


長男(重度知的障害・自閉スペクトラム症)は薬が飲めません
病院で口を開けるのもできません。この状態でインフルエンザになったらどうしよう…と毎年予防接種を行なっていますが、今年の流行が怖いです。同じようなお子様を持つ方で、インフルエンザに罹患した際にどうしたか教えていただきたいです。なお、基本長男は、薬をもらうときは坐薬か経鼻のものにしてもらいます。経口のものはアイスなどに混ぜてあげたことはありますが、味覚が敏感なため服薬困難です。
回答
お子さんは、幾つなのでしょうか?
予防接種したからといって、インフルエンザやコロナに全く感染しないとは言い切れないと思いますよ。
うち...


高機能自閉症の被害妄想について中一女子高機能自閉症元々被害妄
想的ではありますが、これ程毎日では無く、学校生活も休みながら送っていました。ここ1ヶ月被害妄想ばかりで、クラスメイトが私のことヒソヒソ悪く言ってると繰り返します。担任に相談。ヒソヒソ話はなかったようで、人が話しているだけで被害的に感じてしまうようです。また物事についてかなり悲観的で悪い方向ばかり話しています母としては少しでも気が楽になるよう話を聞いたり、ヨガをしたり、アロマを楽しんだり、学校生活をへらして様子を見ていますが、心配ですみなさまはどんな感じですか?
回答
被害妄想ばかりではなく。
聴覚過敏でヒソヒソが事実お子さんの噂話の時と
ただの違う話の時とあるのではないでしょうか?
また、劣等感や人...



4歳年少男の子、ASD疑い要経過観察です
12月に入り寒くなってきて、上着が必要な時期になりましたが、保育園に上着とスモックを着て行くことができません。「さあ行くよ、着ようか」と見せると「嫌だ」といって少し強引にすると当然ですが癇癪になるので無理強いすることはしていません。スモックについては、まぁ彼のタイミングでと思っており、とくにのぞみはないでふが、とても寒い中上着を着ず下着を着込んでトレーナーです。。ただ保育園以外の通っている療育や、お休みの日のお出かけは上着を着ることができます。寒くなったら仕方なくきてくれるのではと思いましたが着られず。。当然咳き込み鼻も出ます。。どのように促せば良いか、保育園だけなぜきて行けないか。こだわりになってしまってるのか。スモールステップにと思いベストをかってみましたがこれからのため吉となるか不明です。アドバイスや提案、過去経験をお持ちでしたらご教示いただきたいです。
回答
こんにちは
咳と鼻水はアウターとは分けて考えましょうか?保育所の外自由遊びってアウター着せてます?多分着せないと思うんだけど。そのかわりに...

オススメのQ&A


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
わたしなら、フリースクールや適応教室を見学するかな?
親が教えると心理的に圧をかけてしまうこともあるので、勉強は親以外がおしえるほうがよい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
買い物や図書館は、お子さんを連れずに行くことで対応できそうですが、遊びに出かけた先で飲食物の補充ができないのは困りますね。
お父さんと二手...



支援学級に通っていいる小2の子供がいます1年生の時は、支援学
校経験の方で娘によりそうやり方、学校を楽しんで生活できました転勤により、2年生は別の先生に変わりましたが、その先生が事前の打ち合わせを全く意図とせず急に変更したりするので娘が混乱しています開始2日で娘が学校を嫌がっていますせっかく1年かけて慣れたのに台無し、今日の流れなど確認のために電話をしましたがこちらの提案(放デイを待たせるのではなく時間変更)を受け入れず、明日は大丈夫です。の返答思い返せば、入学前にこちらの先生は娘の意向を受け入れず自分の思いやりを押し付けたがために娘が混乱し、ギャン泣きした先生でしたその時は、この先生に担任になられたら大変だと思っていて、2年生で当たるとは思っていなかったので最悪ですまだ始まったばかりですが、事前の打ち合わせ、今日の電話のやり取りからすると、勘違いしたまま娘の対応をされることはあまり望ましくないと考えていますこのような経験をされた方は、学校にどのように伝えたり、行動されましたでしょうか私は、このことで学校が嫌になるくらいなら今年度の平日の昼間は別の所で預かってもらても仕方ないと考えていますそれくらい的外れな先生です皆さんはどうされますか?
回答
おはようございます
厳しいですが、小1は寄り添ってくれるもんなんです。
寄り添うのとお子様にカスタマイズするのとは話が全く違います。
社会...


仕事で一部の先輩が私の目の前で手を使い“くるくるパー”の合図
をしました。その直後に私の仕事のミスを指摘してきました。普通に指摘されるならまだしも、私は“くるくるパー”に対して心が傷つき怒りに駆られてしまいました。その先輩は「“くるくるパー”は他の後輩にも冗談でやっている。お前には俺の冗談も分からないのか。俺がお前に気を使えと行ってるのか?」と罵られました。病気の事は課長やその他の先輩後輩にも話しています。私的には“くるくるパー”が冗談とは思えません。上司か医療機関に相談すべきでしょうか?
回答
こんにちは。ADHDと診断され、ASDの傾向もある40代の男の当事者です。
発達障害だから、とか、そういう話ではなく、一般的なこととして...
