こんにちは初めに自己紹介をさせていただきます

24歳男性専門学校中退電気工事関係の仕事に就職1ヶ月で退職(適応障害)期間をあけて、引越し業に就職3年半で退職(適応障害)この時に発達障害を疑い、受診adhd(不注意優勢型)と診断されました。今は無職2ヶ月目です。体調的には喉に若干違和感がある、不眠症、うつ傾向あり、動悸がする、食欲不振などがあります。適応障害と診断されてますが、期間を開けてるのに全く治らず、この症状は去年の11月頃くらいからすこしずつではじめ現在に至ります。服薬は、ストラテラのみです。(まだ飲み始めたばかりなので効果は実感できてないです。)今は実家に住まわさせていただいているんですけど、いずれは出なくてはならない状況です。就職するにあたって色々調べたりしたのですが、八方塞がりになってしまいどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。以前みたいに適応障害になりたくないって言う思いもすごく強いですし、こんな自分が就職してもいじめられたり、自己嫌悪してしまったり仕事で上手くいかないのではないかと思い何も行動できなくなってしまいました。本当にどうしたらいいのか分からなくて死んでしまいたいです。親にも本気で相談したのですが、発達障害のことは理解してくれていますが、就職のことに関しては自分で考えて自分でしなさいって感じのスタンスです。色々考えたりしすぎて本当に生きているのが辛いです。ネガティブな表現、説明が下手ですみません。心の優しい方、当事者の方どうか相談に乗ってください。

回答
お返事拝見しました。 ADHDでお仕事ができる系統の方の中でも 責任者になってしまって、対応しきれなくなった…という人はかなりいますね...
13
登校班やめるか迷っています

小4支援級、問題行動なし、大人しいタイプです。4月から登校班が変わり、副班長の女の子の前に並んでいるのですがその子が前に詰めてうちの子を列に入れなくしたり、嫌なことをされます。(押されたりではなく、なんとでも言い逃れできそうな程度の嫌がらせです)昨日はとうとう列に入れなく、しかもそのまま置いていかれてしまいました。2回目です。私は毎日列の最後尾で付き添っているので、昨日は二人で学校へ行きました。学校まで5分だし、そもそも今までも学校まで付き添っていたので個別登校にしようかなと思っています。(元々支援級の子の登校は希望制です)悩んでいるのは、子どもの気持ちです。入学の時に、「登校班で行くか、お母さんと2人で行くかどっちがいい?」と聞いたところ「みんなで並んで行きたい」と言ったので、登校班を選びました。いずれ私の付き添いなしを目標にしていました。子供も「高学年になったら、お母さん一緒に来なくてもいいかも」と言っていました。これで個別登校を選んだ場合、卒業までは個別登校となります。(6年になって班に戻るのは入りにくいです。それまでの当番もやらないわけですし)(班を変えるのも難しいです。今の集合場所が学校のすぐそばなので)子供が自分の気持ちと折り合いをつけながら頑張っていたものを、ここで個別登校にしてしまうと達成感のようなものが得られないかなとも思ってしまいます。今の子供の気持ちは「今は個別登校したいけど、6年生までは・・・うーん」という感じです。なかなかクセのある子が集まっている班で、副班長が卒業しても別の問題がまた出る気がしているのも個別登校にしたい理由です。ここはとりあえず個別登校にして今後のことはその時考えるか、今はとりあえず耐えるか、迷っています。アドバイスお願いします。

回答
私の地域は個別登校で、集団登校がありません。 我が子も支援学級、一人で登校していて、何も問題ありませんでした。 中学校も一人で自転車で行っ...
2
発達障害グレーゾーン、社会人1年目です

勤務時間中の耐え難い眠気に悩んでいます。高校生の頃から日中の眠気がひどく、ほとんどの授業を寝て過ごす日々を送っていました。大学でもよほど強く興味を引く講義でないと寝てしまっていました。就職してからもそれは変わらず、仕事中に寝るなんてとんでもないと思いつつも気づけばうつらうつらしています。デスクワークでかつ今はあまり忙しくなく、やることがないと刺激がなさすぎて眠くなってしまいます。研修を受けているときなども眠くなります。昼寝をしても、カフェインを摂取しても特に効果は感じられませんでした。先日精神科にかかり、生活習慣について指導を受けデエビゴを処方されました。夜にディスプレイを見ない、リラックスできることに時間を使ってから寝るなどをした上でデエビゴを飲んだおかげで寝付きは非常に良くなったのですが、それでも日中の眠気は改善されません。既に周りに多大な迷惑がかかっていますし、もう最悪この仕事をやめるべきなのかなと考えたりもしますが、できれば普通にデスクワークをできるようになりたいです。この際なんでもいいので日中8時間を目覚めたまま過ごすためのアドバイスをください。

回答
医師ではないので、なんとも言えませんが、ナルコレプシーに似ている感じがします。精神科ではなく、一度内科を受診されてみてはいかがでしょうか。...
12
生後8ヶ月と半月の息子がいますが、発達がゆっくりで心配してい

ます。気になるところ・寝返りをしない→生後5ヶ月、6ヶ月のときに合計4回ほどしていましたが、以降は全然しません。仰向けにすると横向きにまではなりますが、そこからうつ伏せにはなろうとせずすぐに仰向けに戻ってしまいます・ずり這いをしない→寝返りはしないので大人がうつ伏せをすると、しばらくはうつ伏せのままいられますが、前にあるおもちゃを取ろうとしても前に進みません。回転はするのですが…・周りのもの(おもちゃ)への興味があまりない→最近ようやくおもちゃや興味あるものに手を伸ばすようになって自分から手を伸ばすようになりましたが少し前まではおもちゃにも興味がありませんでした。・お座りをさせるとまだ不安定→最近たまに片手を床から離せるようになってきましたが、まだ不安定で倒れそうになっても手を出したりしません。・ミルクを全然飲まない→新生児期より母乳を飲むのが下手で完全ミルクでしたが、全然ミルクを飲みません。今も1回量120mlほどです。(圧倒的に足りないのでスプーンで飲ませています)・癇癪持ち→気に入らないことがあるとすごい泣き声で泣き、放っておくと1時間近く泣いています。目線は合い、あやすとよく笑い対人面は良いとは思うのですが、協調運動の苦手さがあり心配になってネットで色々と調べるとASDや知的障害など色々と出てきて不安になっています…。調べなければいいとは思っているのですが、息子の将来を考えると不安になりつい調べてしまっています…。

回答
質問の内容とは少しズレてしまいますが・・・。 きっと、かかりつけ医等に相談はされていて、「様子見でいいと思うよ~」的な回答で。 でも主様...
6
友達付き合いについて

特性がある子、子供だけでの外食等、許可していますか?小4、ADHD強め、ASD、一般級。今のところ女子グループに属し、大きな問題もなく小学校に通えています。将来なりたい仕事がある為、本人の意思も確認し中学受験塾に通っています。昔から勉強が好きだった為、塾ではトップのクラスにいます。塾に平日2日通い、その他に習い事もしているので、学校の友達と遊ぶのは週2回程です。今まで公園で遊んでいた様ですが、娘が塾のある日に、他の子達は子供だけで近所のフードコートに行きハンバーガーを食べ、ゲームセンターや雑貨屋で遊んでいたようです。そして、娘も最近誘われるようになりました。娘が塾のない日にフードコートに行こう!と言われるようです(他の子のお母さんに連絡したら、もう小4だし、子供達に任せてます、との返事でした。皆健常児です)私としては、娘は楽しくなるとADHDの特性で周りが見えなくなり大きな声で騒ぎ出し周りに迷惑をかけたり、金銭管理が出来ずトラブルが起きやすいんじゃないかと心配で許可するのに躊躇しています。

回答
許可するとしたら、小遣い、制限をかけては? ゲームはこれだけ、グッツはいくらまで、食事はこのくらいと目安きめては?持って行く金額も確認して...
5
年長のころにASDと診断された息子がいます

おそらくADHDも併せ持っていると思います。知的に遅れがないので、ぱっと見た感じではわかりにくいタイプだと思います。通常級で小学2年生からインチュニブを服用してきましたが、小学校4年生くらいまで、とにかく他害がひどくて大変でした。感情のコントロールが効かず、友達からの言葉や言動に対して怒りを露わにして物を投げてしまったりといった感じでした。現在中1でさずがに手がでることはなくなりましたが、インチュニブを服用するとなんとなく機嫌が悪くなり口調も攻撃的になるような気がしています。落ち着きに関しても少しは効いているかな程度です。一時期コンサータを飲んでいましたが、給食が全く食べられなくなるので、本人が嫌がって諦めました。これから思春期になり、ますます反抗的になるのに薬の効果がいまいち感じられないのが不安です。主治医はコンサータを無理やり飲ませることはできないというのですが、できれば服用して感情も落ち着けてほしいのですが、あきらめるしかないのでしょうか。もう一回試してみるのもありでしょうか。どなたか同じような境遇の方がいらっしゃったらご意見お聞きしたいです。

回答
中学の、いま、お子さんは普通級ですか?通級ですか?支援級ですか? 朝は何時に起床で、夜は何時に就寝ですか? 1学期の中間テストは、ありまし...
5
下半身だけ感覚鈍麻なんてことありますか?5歳になったばかりの

息子なんですが、3歳からトイトレをしてるんですが、今だに事前申告が安定せず…おしっこもうんちも何度も自分で申告して出したことあるのですが、失敗も今だに普通にします。おしっこは一気に漏らす感じではなく、時間をかけて尿漏れを少しずつして、だんだんズボンにシミが出来てという感じです。うんちも、催したら暫く静かになるのですが、それで出ちゃってから申告してきます。いちいちオムツに履き替えて…なんて高度なことはできません。でもその静かな間の後に漏れる前に言ってきたりしてトイレでできる時もあります。尿意も便意も多分感じることは感じていて、言える時もあります。なのに、今だに漏らしてるんです。なぜ言わないのか問いただしても「出てるのがわからない」としか言いません。何度もイライラして怒鳴ったりしてしまいましたが、さすがにもう5歳だと特殊な理由無しでは出来ないことないですよね?本人もやる気がないわけでなく、「今日はちゃんと言うね」とか言うんです。だけど漏れちゃってる…ただ、パンツが汚れて気持ち悪いみたいなのはないみたいです。感覚鈍麻なのかな?とも思ったのですが、転んだら普通に痛くて泣くし、熱い冷たいなども分かってます。トイレが嫌などのこだわりも全くありません。遊んでたりテレビを見てて気づかないほどの過集中さもありません。最中に声をかけても普通に返事します。言葉が遅く、2歳から4歳まで療育に行ってましたが現在は追いつきコミュニケーションも問題ありません。発達検査も問題なしでした。なぜこんなに安定しないのか、本当に謎です…

回答
痛み→痛覚 熱い冷たい→温冷覚 衣服が濡れた・汚れた感覚がわかる→触覚 なので、触覚の感覚鈍麻がある可能性はあるかなと。 痛覚・温冷覚は...
7

オススメのQ&A

初めて、こういった場に発言を書き込みます

私は、20歳で、発達障害(ADHDの診断済み、なおかつアスペルガー症候群の傾向があるとの事です)を持つ当事者です。先日、正直あまり理解できないことがあったため、色んな見解を知りたくなったためこういった場に書き込むことにしました。私は現在大学三年生であり、大学の課題やら英語の勉強やら国家資格の勉強やらで図書館を毎日使っています。家から図書館までおよそ2.5kmあり、往復だと5kmの距離になります。駅にして二つ分経由して最寄りの駅に着く、といった感じです。正直、家の中はうるさく、(実家のマンションに住んでいるのですが、右には保育園があり、左には少し大きめのコンビニとドラッグストアがあり、たくさんの子供がいて日中かなりうるさいです)家の中で勉強できるといった感じでないので、代わりに図書館使っている、といった形です。しかし、毎日電車に乗れるほどあまりお金がないので、定期券を作ろうと思いました。精神障害者の方が申請すればもらえる障碍者手帳を使えば定期券をかなり安く使えると聞いて、定期券を作ろうとしたのですが、親に非常に強く反対されました。理由を聞くと、「それは生活保護の人とやってることが一緒だ。一生懸命頑張って働いてる人たちが使うべきであって、バイトもしてないお前が使うべきではない」と言われました。たしかに、バイトをしていない身分である僕が使うのはかなりおこがましいかもしれませんが、事実、診断を病院から受けている以上、精神障碍者であるのは事実でありますし、大学生だからといって、みんながみんな働いているわけでもありませんし(学費の足しにするためにバイトをやらざるを得ない人がたくさんいるのはよくわかっています。しかし、僕のようにバイトを続けられなくて、他にできることがホントにないっていう人もいるはずです。ホントは僕だって下手でもいいからバイトがしたいんです。)バイトをしていない大学生の身分でありながら精神障害を持つ人のための障碍者手帳を使って定期券を安く使ってはいけない、というような文章は法律には明記されてないはずです。そのため、親に言われたときに私は、「それは生活保護を受給している人に失礼ではないのか、俺は診断を受けている以上、発達障害を持っているだろ。精神障碍者であるのだから、権利を行使してもいいはずだ。バイトをしていない大学生だから、定期券を安くするためだけに精神障碍者手帳をもらってはいけない、なんてそんな文章法律に明記されてないはずだ。じゃあ、なんだ条件付きで行使できる権利ってなんだ?」と身分不相応ながら言い返してしまいました。次回、精神科の病院の先生に「毎日暑い中、図書館まで歩いて通うのが、体力的にすごくきつくて集中力も途切れがちになってしまいます。精神障碍者保健福祉手帳を利用すると、交通費の負担を軽くすることができると聞きました。そうすればもっと勉強に専念できると思うのですが、先生はどう思われますか?」と聞くつもりです。かなり所々端折ってしまいました。かなり論理の飛躍などが見受けられると思いますが、アドバイス、忌憚のない意見等、よろしくお願い致します。

回答
まず、騒音に対して耳栓やノイズキャンセリングのイヤホンなどは使ってないのでしょうか? それでも耐えられない?のでしょうか?? 手帳取得は診...
6
お子さんの1番の悩みが癇癪だった方っていますか?まだ診断はつ

いていませんが療育通いの2歳8ヶ月の息子がいて療育先の子供たちの中でもダントツトップで癇癪がひどく昔から1番困っているのが泣き虫、癇癪です。療育先では多動や他害、発語など他のことで悩んでる方しかおらず癇癪に1番困っている方がいなくて相談相手がおりません。発語はまだないですが喋れないなりに簡単な意思疎通はできて慣れた大人や親には表情も豊か、多動や他害などもなく順番も守れるし感覚過敏やすごいこだわりもこれといってないのですが癇癪だけは生活にかなり支障がでるレベルなので発語の遅さも合わせると発達障害の可能性は高いと思っていて就園先も療育の先生には加配付きか少人数の園をすすめられています。とにかく頻度が高いのと一度癇癪を起こしたら平気で1時間以上は泣きっぱなしで泣き止んでも半日以上は引きずったり簡単にスイッチが入るのでろくに活動もできません。癇癪に慣れすぎていて突発性発疹(不機嫌病)になっても気付かなかったほどです。癇癪中はその場から頑なに動かない、何もかもが嫌、奇声をあげたり手元にある物は全部投げ飛ばし私に対して叩く殴る蹴る爪を立てる髪をむしるなど暴力もひどく息子が嫌いになりそうです。子供相手にはまず絶対手は出さないのと旦那や先生には少し叩く程度で私に対してだけ特に当たりが強いです。癇癪には絶対理由があると言われていますが要求が通らない思い通りにならないなど理由がわかる時もあれば全くわからない時もあるので地雷を踏まないように毎日気をつけて顔色伺いながら生活してても絶対に癇癪が起きるので頑張るのも疲れてしまいました。言葉で伝えられないから癇癪になると言われたりもしましたが療育先で発語がなくても息子より温厚な子は山ほどいるので言葉だけが原因ではないんだろうなと思ってます。癇癪の後も反省してない学ばない感じもうんざりでお風呂入ろう→やだ癇癪→放置して落ち着く→頑張ってお風呂入ろう→やだジュース飲みたい→ジュースは昼に飲んだから喉乾いたならお水にしよう→やだ癇癪みたいにイヤイヤと要求と癇癪の無限ループもしんどいです。いつかこの癇癪に終わりはくるのでしょうか癇癪起こしてもいいけどもう少し頻度が減って早く切り替えられるようになってくれたらな、、と毎日願うばかりです。癇癪にとにかく悩んでた方いたらお話聞かせていただきたいです。

回答
発語なし、知的の重さ、多動、睡眠障害よりも何よりも。 癇癪で地獄を見てきました。 もうこの子をやらなければ最悪自分が死ぬしかないわと思う...
6
自閉症の年少児の男の子を育てています

同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは・相手の子に手をひっかかれた・突き飛ばされて尻もちをついたと言うことでした。帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?

回答
それは先生に話しましょう。うちの子がこんなふうに言ってるんですけど…実際はどんな感じですか?と。そしてお子さんには、そういうことがあったら...
6