Q&A


障害児の子育ての先輩、幸せですか??!教えてください!4歳長
男、1歳9ヶ月次男を育ててます。最近、次男に知的障害とか自閉症があるようだと気がつきました。(発語無し、指差し無し、模倣なし、言葉の理解少ない、指示通らない、呼んでも振り向かないなど)療育やおうち療育ガンバロウ!と色々調べて次男と楽しく過ごす反面、、外出中、つらい!悲しい!みんな健常の兄弟連れてるのに、どうしてウチが?可愛い長男まで「きょうだい児」にしてしまった…つらい。という気持ちがでて涙が出ます…次男は次男で、可愛いけれど、長男が可愛くて、普通に顔を見て返事してくれて(長男は長男で問題ありますが)、次男にもこんなふうに育ってほしかったー!2人の可愛いかしこい子に囲まれたかったー!贅沢ですよね、でも周りを見て、そう思ってしまいます。周りと比べちゃダメなのにー!!そこで質問ですが、障害児の子育て、こんな風に楽しいとか、幸せとか、皆さんのエピソードたくさん教えてもらえませんか??合わせてこんなふうにつらい、とかも教えていただけると、助かります。もちろん、人それぞれなのはわかりますが、希望や心構えを持ちたいです。次男はどうやら重度な障害の感じがするかもなので…同じくらい重い障害を持たれてる方の話が聞きたいです。
回答
確かに発達遅れはありそうですが、健診では何か言われているのでしょうか。
どうしてうちの子に限って、どうしてうちだけ…と言う気持ちは私も子...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



自分がASDなのか…診断はされてないですが、悩んでいます
家族といても話題が見つからず、誰といても会話が止まってしまいます。グループでいると話しかけられず、寂しいです。みんなの話に相槌を打っている感じです。1人、2人は何でも話せる友人はいますが…相手の話す事にコメントが浮かんでこないので、リアクション出来ません。仕事は続けていますが、いつも輪に入れず仲の良い人が出来ません。若い時は仲良くしてくれる人も出来ましたが…歳をとるとますます仲良くできる人がいなくなってきました。会話のコツなどあれば教えて欲しいです。
回答
はーい!
私もリアクションのコメントが思いつかない派です😊
なので、グループで話す時は傾聴専門ですね。
でもそれでいいと思ってます。
気...



自閉傾向があると診断されたもうすぐ4歳の息子のことで相談です
知的障害は無いと診断されています。3歳ごろから、おちんちんに興味を持ちだしたのですが、半年ほど前から、自分のおちんちんを触らせようと私(ママ)の、手を自分のおちんちんの方に持っていくんです。その都度、大事な場所だから他人に触らせないように伝えていますが、なおりません。最近は、幼稚園のお友達(男の子)にズボンの上からですが、自分のおちんちんを触らせているようなんです!そのお友達も面白がって、息子の言う通りにしているみたいなのですが。そのお友達にも、ご両親にも申し訳なくて、どうしたら、この行動をやめさせられるでしょうか?性的な意味で触らせているように見えて、この先色々な性的問題行動がありそうでとても心配です。同じ経験をされた方いらっしゃらないでしょうか?アドバイスをいただきたいです。
回答
うちの息子も幼児の頃は、そんな時期がありました。
おちんちんの存在を認識して、嬉しくて人にみせびらかしたいんでしょうね。
私も息子のこと...



中学3年生の子どもの相談です
中2まで行けていた学校が中3になりほとんど行けなくなりました。受験生なのに勉強もせず、高校は行きたいけど学校は行きたくないと言っています。携帯依存性で、おじいちゃんのスマホを勝手に取って隠して学校を休んでやっています。しまいには勝手にカード情報を登録して課金する始末です。寝ている時以外ずっと、ゲームしていて携帯どこやった?と聞いてさがすも隠して見つかりません。正直何回言っても聞かず、私は1歳児のお世話もありもう言うのも疲れてしまいました。ゲームを断ち切ったら学校へは行けると思うのですが……ご家庭いらっしゃったら、アドバイス頂きたいです。
回答
人のスマホをとった上に、どなた名義か知りませんがカードを勝手に使用するのは、犯罪です。
高校の話をする次元じゃないですよ。
私なら言っても...


1歳2ヶ月の娘が多動症ではないかと心配です
11ヶ月頃から歩き始め、今では公園などでスタスタ歩きます。親がついてきているかも確認しないであっちこっちへと行きます。児童館でも一つのおもちゃに集中することはあまりなく、色んなおもちゃに移り変わりします。家でも椅子や机に登ったりと、外ほどではないですが、よく動いてあまり落ち着きがありません。ただ、絵本を読んでいる時(読めという感じで持ってくる)とテレビを見ている時はじっとしています。・発語はまんま、パパ、いぬ、いないいないを言います。・パチパチ、バイバイ、名前を呼ぶとハーイをします。・目は合います。手遊び歌が好きです。・思い通りにならないと泣いたり怒ったらしますが、切り替えが早いです。・他の子どもに興味があり、寄っていきます。・お年寄りには人見知りします。・積み木はつめません。今日も児童館のイベントに行きましたが、みんなママのそばに座っていたのに、娘は嬉しそうに走り回っていました。やはりADHDの傾向がありますか?
回答
こんにちは
家の息子は一応、定型発達ですが、11カ月で完全に歩いていました。お誕生日がすぎるとあっという間に階段をのぼり、あっという間に滑...


虐待なのかな親から毎日しんでしまえとか消えろとか罵声浴びせら
れて理由は障害でいつも同じこと繰り返して怒られます病院の方が天国でしたご飯もたまにしか作ってもらえないお風呂も介助してくれないのに他の機関に、頼まない障害で出来ないこともなんでもやらせていって面倒みれない言われたら全部お前のせいだ言われますもう楽になりたい障害理解してくれないし介助してくれないのにどうしたらよいですか??
回答
今病院にいらっしゃるならば是非相談員の方に相談してください。
家ではなく、施設に入りたいと言えば、役所に相談してくれると思います。
それで...



障害あるからですかね??入院したら大部屋だったのに次の日ナー
スステーションの目の前の部屋になりましたおトイレ行きたくてベットから立ち上がったりお薬出寝ぼけて勝手に起き上がったら4個柵されてました。
回答
障害があるからではなく、
動いて危ないからだと思います。
トイレはしかたないけど、
寝ぼけてボーっとして歩いて、
転んだら大変だから。

オススメのQ&A

アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
これ以上書くと確実に通報されるから書けない。
辛い。苦しい。助けて。


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
ずっと気になっていました。
Kaienなら相談できるスタッフさんがつきませんか?
Kaienの社長さんが質問に答える動画をたまに視聴して...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
前回の質問の時に、自費の検診を受けてみると仰っていましたが、その後いかがでしょうか。
おもちゃに手を出すようになったからといって安心せず...
