Q&A
おはようございます
皆様の温かいコメントで毎日が元気です。今日は、忘れられない日、3年前の大地震3.11です。ちょうど、未就学児童デイの帰りで二日後卒園式を控えていたその日、14時46分あの地震です。そして、我が県は原子力発電の爆発事故で今でも、放射能測定しています。あれから3年、長男も成長したなぁ!と思います。地震発生すると火の元確認、弟をキチンと机やコタツに誘導します。この経験は支援の中では教えてもらえない貴重な体験だったのだと思います。通級(校内)も前担任の「君がお馬鹿さんだから、なかよし組(支援クラス)に来るんだよ」と言われて出来ませんでしたが、今は現担任が連れて支援クラスに行き算数のまとめを1校時受けれる様になりました。心のケアと担任、支援クラスの先生の協力で通級が出来ました。何となく上手く行っています。今は、板書が苦手な息子のノート作りをしています。あれこれ考えていますが、⁇という感じです。皆様、何か「書きやすい、見やすい、こうしたら」などありましたらアドバイスお願いします。
回答
おばあさまの命日と重なってしまったのですね。
被災されたみなさんの心が少しでも癒されるのを祈っています。
うちの上の子は現在5年ですが、...
こんばんは
今日は息子の定期検診と甲状腺機能低下症の検査のため病院へ行って来ました。お陰さまで、大きな問題もなく体の成長(体重の増え方等)も順調だった為定期検診は去年末から3ヶ月おきになりました。甲状腺機能低下症の検査結果も、定期的に検査はしなくてはなりませんが、今のところ心配いらないと言われ一安心したのですが、主治医の先生から転勤が決まった事を告げられました。息子が産まれてから一年間大変お世話になった先生です。まだ、若い先生ですが、親である私たちの目線で説明してくれる先生です。何故この治療をするのか、何故この薬を使うのか、この薬を使うとどうなるのか?など、ひとつひとつの説明をしっかりしてくれる先生です。私には、とても信頼できる先生だったのですが…後任の先生は、どんな先生なんでしょうね。今までみたいに、どんな小さな事でも質問、相談できる先生ならいいのですが。この時期って、人の入れ替わりが激しいですよね。仕方ない事ですが、親である私たちも落ち着かないですね。後任の先生が、いい先生であることを願いながら、頑張りますね。
回答
ちょっとした変化に弱いですものね。
うちの子も塾の先生の移動があり、ショックをうけてます。
次の先生が悪いわけじゃないのに、でも嫌なんで...
6歳年長児、広汎性発達障害と言語障害をもつ、男の子のママです
今週末は卒園式、来月から1年生になりますが、一つ心配なことが…。整理整頓ができてない!!おもちゃのお片付けはしてくれるんですが、習い事の宿題のプリント(お勉強系の習い事をしてます)を、とにかくぐちゃぐちゃにして持って帰ってくるんです。宿題が出たら、クリアファイルに入れてこないといけないんですが…。あと、『お友達に持っていくー』と言って、作った紙飛行機やお手紙も、ぐちゃぐちゃに詰め込んで入れるので、もう何が何だか分からない状態。(>_<)これじゃ、小学生になってから、どうなってしまうのか…?先が思いやられます。一応、自分の服やおもちゃ類とかは、仕分けは出来るんですけど…。(>_<)時期が来れば出来るようになるのでしょうか?
回答
ゴジよめさん
こんにちは。来月から小学校なんですね♪
おめでとうございます。
男の子らしいですね。
習い事のプリントは、持って帰らなけれ...
発達でこぼこっ子です
通常学級に行っていますが、落ち着きのなさ、不器用さ、気持ちの切り替えの苦手さ、空気の読めなさ、忘れっぽい、融通きかない、処理速度遅い、片付けられない・・などなどの特性ありです。私自身もなかなかどう接していいのか難しく、日々怒ってばかりで・・本人も二次的に引っ込み思案っぽかったり、おどおどしたり・・と精神的に落ち着かず外へのエネルギーもない状況のようです。今は発達外来に通いながら月1回心理士さんとのセラピーを実施していますが、心理がそろそろ終了になります。本人の居場所であったり、また何か少しでも自信を持てることや楽しくできることなどがあればいいかな・・と、たとえば習い事のようなものに通わせてあげようかなと思っています(今まで習い事はしていません)何かやりたいことや興味あることあるのか聞いても特に本人はわからないようです。親としてはリハ的な要素も兼ねて体や手先を使うこととかがいいかも~とは思っていますが体を動かすことは嫌いじゃないのですが苦手意識が先立ってもしかしたらやりたがらないのかな・・と思ったりしています。運動、音楽、工作・・・などで、発達障害の特性をわかって指導してくれるような所や療育的な居場所をもしご存知でしたら情報いただきたいです。場所は、都内東側あるいは千葉県西側エリアで探しています。
回答
お子さんに自信をつけさせてあげたいというお気持ちよくわかります。
自己肯定感を育てていくのって難しいですよね。
ドクター7さんや、よわいさ...
こんにちは
今年年中になる男児の母です。息子は自閉症スペクトラムと診断を受けています。過敏がとても多く、既に登園を拒否する日も少なくありません。今から小学校が心配です…そこで、教えてください!関東周辺で、発達が気になる子供が通いやすい小学校、ありますか?どんな情報でも構いません。よろしくお願い致します。
回答
みかんさん
こんにちは。
コメント、どうもありがとうございます。
みかんさんのコメントを読んでいて、
わたしはまだまだ知らないことが沢山...
初めて投稿します
ADHDと自閉症と診断されている小学校一年の男児の母です。幼稚園の年長の夏に発達障害と診断を受けました。軽度、と言われており、今は2〜3ヶ月に一回教育センターに行き担当の臨床心理士の方に相談しています。教育センターでペアレントトレーニングの本を勧められ、褒めることは実践しているつもりですが怒ってばかりの時もあります。最近行動分析学のことを知ったばかりで、ABAの本を読んではいますが怒っちゃいけないと分かってても怒ってしまう毎日で、色々考えてしまい夜も寝れなくなる日もあります。身近には、3歳、5歳児健診でグレーゾーンと言われた子の親御さんはいますが、完全に診断名がついたのはうちの子供だけで相談や情報交換など出来る人はいません。住んでる市も親の会やサークルはないと市役所、教育センターに聞きました。普通学級で2年からは通級に通うことになっているのですが、担任の先生はベテランでとてもいい先生で良く見て頂いていてその先生に、一年たっても一斉指示が聞けないのでいつも先生に名指しで呼ばれている状況なので2年になったら今よりもっと難しいことが増えるからこの子が困ることが増えるか心配ですと言われたので、教育センターの担任に相談したところ、薬を飲むのも手だと思いますといわれました。ただ、ADHDだけでなく自閉傾向も少しあるので薬が効くかどうかはのんでみないとわからないかもと。ネットで薬について調べたら、副作用があるとのことで不安にもなりました。効くかどうかわからないというのも不安です。拙い文章ですいませんが、色々教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんばんは
小1ADD娘がストラテラ2ヶ月です。
副作用なんて言われました?
主治医はお腹がゆるくなるぐらい
いやならすぐやめれる(禁断症...
小2の娘のことです
1月後半から不登校です。かれこれ一ヶ月以上、欠席しています。担任からは、電話が一回あっただけです。それも、事務的な内容です。なんというか、娘に対して、「あなたはクラスの一員ですよ。いつでも待ってますよ。」と、いうメッセージが、まったく感じられないのですが、担任て、そういうものなのでしょうか。それとも、担任次第なのでしょうか。スクールカウンセラーに丸投げ状態で、わが子は、やっかいもの?と勘ぐってしまいます。
回答
こんにちは
コチャメさんの学校は保健室登校もダメなのですね。
本当にグレーの子たちは逃げ場がないですね
娘の学校は保健室登校はOK。別室...
オススメのQ&A
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい
ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。
回答
多動より衝動性が強く出たような感じがします。
反対に落ち着いてきた子は、衝動性は強くないのかもしれません。
性格も目立ちたいタイプではな...
先日大学院生の息子がADHDと診断を受けました
カウンセリングや心理検査はまだです。来春から就職でこの時期の受診はいいタイミングだと本人も先生に言い、先生もその通りだと言いました。しかし、1週間後机の上の息子のメモ書きに2026年までに入籍とありました。彼女がいるのは知っていますが、診断後に入籍を考える、春からの社会人生活に気をつけなければならない点があるのに…こういう所も発達障害の特性でしょうか?親はどのように対応すれば良いのでしょうか?
回答
卒業も就職も決まっているということでしょうか。就職が決まっていたら、結婚を考えるのは自然な流れでしょうね。(全く結婚する気がなく彼女を長年...
中1で軽度知的障害があるとわかった、中3の娘がいます
進路は将来やりたいことがあるので、高等専修学校に行きたいと言っています願書、自己推薦書を本人が書かないといけないのですが、文章を書くのが苦手なので、なかなかやりませんやらないのではなく、できないのか?できないのならば、どのように手助けしてあげればいいのか?軽度知的障害の子が、文章を書くためのコツやヒント等、教えてください!!
回答
ナビコさん
娘は通常級です。できることは自分でやらせたいなと思っています
ところてんさん
なるほどです!どこでつまづいているのか、見極め...
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります
整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。
回答
診察はうけていて、疑いがあるのか。
未診察で疑いを持ってるのかで話が変わってきます。
将来のこともありますし…一度きちんと診察してもらう...
