Q&A


息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
見極めが難しい時期ですね。
園から指摘があったんですか?
活動の時間はちゃんと着席できているのでしょうか?
本当の多動なら、親が見ていよ...


生後6ヶ月になったばかりの女の子です
顔を近づけると目を逸らされます。私の顔を触ろうとしません。抱っこで目が合ったことがありません。じっと見られたこともありません。床に寝ている時や離れている時だと数秒こちらを見て笑う時はあります。ただ、知らない人が来ると比較的顔を見たり、泣いたりして人見知りはします。あやすと笑い、無表情ではありません。おもちゃで遊ぶことはできます。運動発達の遅れは今の所ないそうです。気になる点は目が合いにくい点と抱っこをするとしがみついてこない点とミルク拒否があり、ウトウトしている時にしか飲めないこと、オムツや空腹で泣かないことです。いま判断出来ることではありませんが、このような子は発達障害のことが多いのでしょうか?
回答
こんにちは
赤ちゃんて遠視なんですよ。近くはぼんやりしか見えないの。あと、生後半年くらいまでは白黒だっていう噂もあります。
うちの子供たち...



子供は放っておいても育つ
というのは障害児には当てはまらないでしょうか??障害児は何事も一つ一つ丁寧に教えないといけないのかなと思うのですがいかがでしょうか?急に出来るようになったというのはないですよね。生活の動作を丁寧に一つ一つ教えるのも根気がいります。
回答
一つひとつ丁寧に教えないといけないと思います。
そして健常の子供より、覚えるのに時間もかかり、根気がいると思います。
視覚優位の子だった...



現在第二子で9ヶ月、あと数日で10ヶ月の男児を育てています
この子の発達について心配事がいくつかあり自閉症を疑っています。運動面の発達ずり這いで移動、ハイハイはできないずり這いも片足が曲がっておらず左右非対称つかまり立ちできないが、最近膝立ちまでてきるように心配事・目が合いづらい(全く合わないわけでもないが、じっと見つめられたりはない。近くだと合わないことが多い)・後追い人見知りなし・親への愛着も薄い・離乳食あまり食べない・あやせば笑うが、表情が乏しい・呼んでも振り向かない時が多い・あまり泣かない、甘え泣きほとんどない・微笑がえしほぼないなど自閉症の症状に当てはまるものが多いです。人にかまってもらうことに、あまり喜びを感じていません。上の子の赤ちゃん時代と比べても、意思疎通が全くできず、何を考えているのかもよくわからない、こちらの言っていることも理解できておらず(むしろ聞いてない?)かなり違和感を感じています。手はかからないけど、とにかく育てにくい、という印象です。保健師さんや小児科でも相談しましたが、大丈夫そう、と特に変わらず。旦那も1歳半までは様子を見てみよう!と言われましたが、早くから違和感を感じていたからこそ何かできることはないでしょうか。これが個性であっても障害であっても、息子のためにできることはなんでもやってあげたいと考えています。皆様のアドバイスをお願いします。仕事復帰を控えており3月から保育園に入園します。3月生まれでただでさえ周りの子よりできないことが多いのに、精神面の発達も幼い息子を入園させることにかなり不安を感じています。
回答
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
保育園に入れることに不安しかなかったですが、子供のためなるかもと今は前向きな気持ちも出てきまし...



現在小学6年生個別支援級在籍です
中学校の在籍をどうするか悩んでいます。中学で個別支援級を選択した場合のデメリットを教えてください。
回答
交流が多くて内申点がもらえるなら、支援学級のデメリットはないと思います。
支援学級籍ということを周りからどう見られるかすごく気にする子な...


・発語なし(おうむ返しを1.2回ならある)・奇声をあげる・規
則的な喃語を話す「うー、わー!うー、わー!」「ぱぁぱぱぁぱ」・人見知りしない、後追いはある・同年代に興味なし、大人にも興味ないが遊んでもらったら喜ぶ・理解力皆無・いただきますご馳走様おしえても理解しない・バイバイはしつこくせびったらたまにやるようになったが手招きみたいな感じ・ウロウロして落ち着かなく目的なくずっと動いている。どこかをずっと登りおりしてる・ご飯を詰め込んで窒息しかけたこと何回もある・指差しなし、最近教えたら楽しくなったみたいで無言で1人で指差してることはある。大人の顔も見ない・くるくる回るものが好き。・すぐオモチャに飽きて次のところにいく・最後3ヶ月までは2時間とか平気で泣いてた・1人で立たない、歩かない・いないいないばぁ喜んだことない・特定の音楽が苦手でギャン泣き・落ちてくるおもちゃ怖がってギャン泣き・支援センターでは人をかいくぐってずっと床に注目しながらウロウロしてる・目が合わない名前呼んでも振り向かない・ハンドフラッピングあり・高速首振り・絵本はとにかくパラパラめくることもある奪おうとする絵本は大好き・笑わないのでクールと言われていた出来ることといえば、・手遊びは好き。大人の手を持って上に上げてもう一回やってほしいとせびる感じ・手遊びは二曲くらい自分でも少し出来るようになった・寝る時は母親にくっついて手をぎゅっと握ってくる夜中も起きたらすぐ
回答
発達障害は、白と黒をはっきり線引きできません。
連続体なので、特性があっても診断基準に満たない場合だと、グレーゾーンになります。
また環境...


入園すると言葉や模倣など成長しますか?今年の4月に入園予定、
4月生まれの子を自宅保育で育てています。検査はしており認知適応、言語が境界で全体も境界、未診断の状態です。療育はこれからです。私の住んでいるところは年少よりひとつ下の満3歳入園が主流となっており、2歳児クラスの習い事は子供が集まらない(みんな年々少クラスに入園している)、公園や児童館もほぼいない、プレ幼稚園すらほぼいない状態で、我が子には同年代の友達がいません。家族でたくさん会話するよう心がけていますが、いまいちバリエーションは増えず…土日に公園で同じくらいの子を見つけると嬉しそうにしたり、家族間では聞けない言葉…イッショニ、アソボ!、オトモダチドコイッタ?、トイレ、イッテキタノ?イッショニ、ブランコ、ヤロ、などが言葉に出て驚くことがたくさんあります。うちも3歳の誕生日を迎えたら入園させればよかったかな、と思いましたが、当時は全体的に幼いので負担かな?と考え自宅保育を選びました。やっぱり子供同士の触れ合いは自宅保育より成長することが多いですか?
回答
人による、その子による。
うちは、1歳から保育園ですが、、そんな流ちょうにお喋りしなかったですねー。
園で何があったのかもサッパリわから...



自閉症の支離滅裂は何歳まで??5歳の中度知的障害と自閉症の娘
がいます。訳の分からない事を言う事が多く、日本語も辿々しいです。いつまでこのような話し方なのでしょうか。皆さんのお子さんはどうでしたか??
回答
知的中度よりの軽度、自閉症は中度と言われていました。
会話が噛み合わないことはだいぶ減りました。
3歳位で二語文が消失し、療育に通い、固い...

オススメのQ&A


3歳4ヶ月の男の子を育てています
先日、保育園の方から,みんなに対しての指示をした時に理解力が低く、ワンテンポ遅れて、友達を見て動いている。言葉が少し遅れていて、お友達に自分の気持ちなど伝えられない。じっと座って本を聴くことはできるが、少し周りをキョロキョロして気が散っているなど指摘を受けました。保育園で来週発達の専門の先生が来られるということで、参加するよう手紙を渡され、びっくりしました。*トイレはうんち以外はほぼ完了しています。*言葉は、簡単な会話はできます。○○持ってきてーなどの指示も通りますし、絵本を見て自分でお話を読んでいたりもします。*少し怒ると、怒んないでよーというので怒られている自覚はあるようです。*今日誰と遊んだの?何して遊んだの?などの質問にも答えられ、自分の名前、保育園の組、お友達の名前、何歳か、なども言えます。*ただ、何回か呼ばないと反応しないこともあります。*3歳前の発表会でのダンスは、他の子よりも上手に踊れているくらい、上手でした。保育園でも急に走り出したりとか、そういった多動は見受けられないものの、指示を理解できてない様子があり、ぼーっとしていることがある、と言われました。ASDを疑っていますが、これも一つの個性や、性格によるものでは?と思うこともあります。このような状態だと一度発達の相談等受けた方が良いですか?
回答
相談を受けて損はないと思います。
発達専門の先生と言ってもおそらく医師ではないのでASDですよとかは言われないと思います。
園が気にして...


5歳年長、発達障害疑いで療育センターに通っています
通ってるとは言っても先月やっと初めて医師の診察があり先日知能検査(田中ビネー式?)を受け7月の診断結果診察の待ち中です。田中ビネー式の検査を受けた時にお買い物に行きましたがお金が足りませんでした。どうしますか?の回答に息子は『人から盗む』と答えていました。今までの育児を全否定された気がして、息子の特性だと騙し騙し生活し、配慮もしてきたつもりでしたがこの発言を聞き全てが崩れてしまいました。もう向き合うことに疲れてしまいました。。。旦那は理解ありません。1人ではもう抱えきれないです。頼れる人も居ません。みなさんどうお子さんと折り合いをつけていますか。
回答
ASDの当事者です。
心中お察しします。なにかお子さん向けの怪盗アニメを見て答えた可能性があります。
一般的なアニメでも当事者にとっては刺...



今年小学1年生になった息子の事なのですが、うちは3兄弟で1番
末っ子でお兄ちゃん達に甘えさせてもらってるのもあるかもしれませんが、学校でテンションが上がるとお友達を叩いたりしてしまいます。1度学校の先生からもお電話があり注意を受けました。学校でやってしまったことも本人が帰ってきてからすぐに私に伝えてくれ、悪かったとの認識もあるようです。毎日毎日お風呂に入っている時や、登校前にもお約束としてお友達を叩いたり他害をしない事を約束していきます。その時は(絶対しないよ。仲良くするからね)と言い学校へ行くのですが、帰ってきてから話を聞くとまた楽しくて叩いてしまったと話します。家でお兄ちゃん達と遊んでいる時にするならまだいいですが、他人の子にしてしまう事を直したいです。何か対策やアドバイスなどがあれば教えていただきたく投稿させていただきました。よろしくお願いします。
回答
お兄ちゃんをたたくのはいいけど、お友だちをたたくのはダメ
が、区別というか自分の行動を制御できないお子さんのようですし。
相手がだれだろう...


10ヶ月の男の子を育てています
いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。
回答
お子さんはまだ10カ月ですから、この時期に確かめるとしたら発達うんぬんよりも、視覚や聴覚やその他の身体的な疾患がないかどうかも含めて、かか...


1年生男の子の母です
学校からの指摘電話が怖いです。先日懇談へ行きましたが息子さんがプリントや学習に取り組むスピードが遅い学校は団体なので1人遅れると周りも遅くなるので。家で練習させてください。と言われました。幼稚園では指摘された事が無かったのですが本人は頑張ってやっていて家では出来てると思います。指示が通りにくいとの事で発達障害を疑いスクールカウンセラーの先生に相談の予約をしました。度々連絡帳でのやり取りや電話等していてとにかく先生の言い方に棘があり本人も精神的?にやられておりプリントが遅いと言われたのがプレッシャーなのか毎日2時間自分で勉強しています。うまく出来ないと泣きながらやっています。最近は学校から帰ってきた時寝る前朝起きた時激しくお腹を痛がっていて朝行きたくないとポロポロ泣いています。こんな息子が可哀想でその姿を見て毎日涙が止まりません
回答
おつかれさまです。
小学1年生の5月のプリントに、2時間かけて、うまくできないと泣きながら??
・・・というのは?、いったいどんな難問の?...



現在、年長の加配付きで保育園へ通っております
就学相談が7月頃の予定でして、支援級か支援学校のどちらが娘にとって良いのか悩んでるところです。2年前に中度知的障害・自閉症の診断が出ています。診断されたよりも今は言葉は出てるのですが、会話となるとまだまだ難しい状況です。義両親や義叔母が就学について、心配をしていて会うたび話してきます。支援級だと勉強の進むペースが遅れてしまうだろから通常級じゃないとって話してくるのですが、今の時点だと勉強できるとは考えられない反面、1年後の娘の成長がどうなってるのか分からないので、どう伝えたら良いのか難しく、支援級に入って様子みてから通常級に行く事が可能だと思った時点で考えればいいと私は良いと思ってますとは話したのですが、どのように説明したら分かりやすいのか・・・。支援学校の話しはしてない状況です。支援学校となると義両親が否定してくるので、話せてない状況でして小学校の特別支援学級に入らせたいとだけ話しをしております。支援級でお世話になり、6年間支援級でも難しければ中学からは支援学校に行かせようと考えております。(巡回相談の担当の先生には支援学校も視野に入れておいてと言われております)義両親にどのように説明したら納得してもらえるのか、アドバイス頂けますと幸いです。
回答
義両親の納得要りますか。
あくまで、お子さんの問題です。yukikonoさんのご家族の問題で、そこに義両親を入れる必要はないかと。
最終的...
