Q&A

こんにちは
最近娘が何でも口に入れたがる行動に困っています。食事中にスプーンやフォークを握らせ、私が手を添えて一緒に食べても、すぐに放り出して手づかみ。上に1人お兄ちゃんがいるので、下の子にずっとつきっきることもできず...ティッシュ、新聞、絵本を破り口の中でクチャクチャ。ペンややかん、机の角など何でもかじります。小さいものであれば口に入れてクチャクチャやった後飲み込んでいます。飲み込めない大きさのオモチャは口にいれてOKにしていますが。。何かを口に入れるこだわりがあるのかなと思います。食欲もすごくて噛んでゆっくり食べることが出来ず、こちらがやめさせないとずっと食べ続けてしまいます。よく噛んでゆっくり、スプーンやフォークを使って食べて欲しいまた、何でもかじるのをやめてほしいのですが、何か良い方法はないでしょうか?宜しくお願いします。
回答
うちも5歳ですが、まだ全介助です。食事中はずっとつきっきりになります。食べ物以外を口に入れちゃうのはうちは無いので分からないんですが(ノ_...


自閉症の高1の長男がある作業所で、5日間夏季職場体験をしまし
た。まずは社会に出て仕事がこなせるように「返事、報告、姿勢、しっかりやる」を中心に毎日よく見てもらえました!最終日には「是非将来的に働いて欲しいなぁ」と先方に言われてとても嬉しかったです^^なかなか今まで心配ばっかり募らせながら子育てしていましたが、年齢も大きくなり、やっと手がかからなくなってきたな、といったところです。
回答
コメント、ありがとうございます。りんりんさんの息子さんは既に働いてらっしゃるんですね!どういった経緯で今働いてらっしゃる職場に就職すること...


ももちゃんさんが、とても嬉しい報告をしていたので、私も!(こ
ういう使い方、いいですね。)夏休み明け。今日娘が学校から帰ってきたのですが、お友だちと二人で帰ってきました!通常学級に通っている自閉症スペクトラムの娘ですが、今まで学校の帰り道は一人で帰ってきてたんです。お友だちはいるようなのですが、興味の無いことには全く興味を示すフリもできない娘。そんな彼女にとって、友達とたわいもない話しをしながら帰る下校道は楽しくなかったんだと思います。なのでいっつも一目散にお家に帰ってきます。今日は帰りがちょっと遅いな~と思ったら、お友だちと一緒に帰ってきたようで、玄関までお友だちが挨拶に来てくれました。嬉しかったのとびっくりで、もう思わず「あがって!」と言ってお家にお友だちもあげました。ちょうどあったお菓子を一緒に食べて、お茶飲んで…としていると、どうやら娘はまたつまらなくなっちゃったようで二階の自分の部屋にすたすたと入っていってしまったのですが、そもお友だちは「あはは、◎◎ちゃん行っちゃった~」とあっけらかんな様子。その時、娘がこの子と一緒に帰ってきた意味が分かったような気がしました。娘の飽きっぽいところや自由すぎる性格を大目にみて、それでも一緒に笑っていてくれるお友だちの存在に、涙なみだです。これからもたくさん、良いお友だちができるといいね。
回答
小さい頃は、どうしても目が話せなかったり、心配ばかりが募っていたのに、学校に出て、できないなりにも小さな社会の中でお友達と関わっている姿を...


いつものように療育センターに連れて行った時のこと・・・
いつもは到着する前くらいからぐずり始める子だったのに、最近はだんだんと楽しみになってきている様子。本当に微妙な変化だけれども、息子なりの育ち方をしてくれているのが、とっても嬉しいです!・・相変わらず、変な声は出ているんですがね^^;
回答
何より、子どもの成長が見られた時が一番嬉しいですよね♪わたしもがんばらなくっちゃ。これからも嬉しい報告、お待ちしておりますよ~ヽ(*^^*...


以前、息子が器具を使って食事ができないと投稿したものです
先々月くらいまでは、フォークやスプーンをあげても素手で食べるなどして、まったく器具を使おうとしませんでした…でも、8月に入ったあたりから少しずつ使えるようになって今日の夜ごはんはチャーハンだったのですが、スプーンで全部食べてくれたんです!時々手を添えることはあったものの、手だけで食べることはありませんでした。もう感動しちゃって、息子をぎゅ~ってしました。一人で息子を育てるのはやっぱり大変で、投げ出したくなる時もあるけれど、こういうちょっとした成長は何よりうれしいです。次はお箸に挑戦かと思うと少し気が遠くなりますが(笑)息子と二人でがんばります☆
回答
ゆっくりゆっくり、とは思いつつ、他のお母さんのがんばりとか嬉しいとことか見ると、焦ることもあるけど、がんばろ~って思えます!やっぱり成長見...


学習について中1LDの息子です
数学はとても好きで得意ですが、国語がまるで駄目。長文読解が難しく、一文一文枠でくくらないと読めません。そんな息子が一番苦労しているのが、作文です。どの学校でも作文って課題で出されると思うのですが、これが苦痛らしく、、全く書くことができません。たとえば理科の実験レポートなどで「感想をかきましょう」といった欄には、いつも「楽しかった」の一言だけで終わらせています。先生も息子が苦手だと分かっているので、大目に見てはくれているのですが、そういったもの以外のしっかりとした作文となると、かなり難しいようです。息子に聞くと、何で書けないのか自分でも分からないとのこと。お話しは割と上手な方なので、そのまま思ったこと書けばいいじゃない、とも思うのですが、そうもいかないみたいです。作文を書くのが苦手というお子さん、いらっしゃいますでしょうか?どうやって作文を書けるようになったかなんて、正直自分に置き換えると全く思いだせず、そもそも作文の「練習」なんてしたっけな?という感じです。
回答
作文は難しいですよね。苦手な人にとっては。うちの子も算数得意で国語スペシャルファンタジーだったので、ふりかえれば、ずいぶんと国語には力を入...


年少の息子は今幼稚園に通っているのですが、幼稚園ででる給食で
最近、好き嫌いが激しくなってきたと先生から言われました。うちではあんまりそういうところが見られないので、実感がわかないですが、どうやら好き嫌いするだけではなくて、のけた食べ物をたまにお友達に投げる素振りも見せたりするそうです。好き嫌いに関して幼稚園の先生と今度話してみますが、ご家庭で取り組んでいる食べ物の偏り?はどうやってなおしたり対処したりしていますか?私としては、好きな物をたくさん食べさせてあげたいなぁと思うのですが、いかんせん家では幼稚園で見られる様子が見られないので、対処の仕様が無く困っています。
回答
ちゃんまいさん、はじめまして。わたしの子どもも好き嫌いが激しかったのを覚えています。なぜか一時的なものでしたので、好き嫌いというよりかは、...


6歳で知的障害の息子です
以前、発音について質問したものです。以前からズボンと靴下をすぐに脱いでしまい、困っています。気が付くとオムツだけになっていることが多々あります。夏は暑いのかな、とまだ分かりますが、冬でも室内で脱ぎます。なので、自分一人で着れないような服を着せるようにしています。ただ、着せると泣いてしまうこともあります。どうしてこういう行動をするのか分かりません。この癖を直すにはどうしたらいいのでしょうか?同じように服を脱いでしまう人はいませんか?
回答
コメント頂いて、なんだか自分を反省してしまいました。確かに、息子のメッセージなど無視して、私が汚したくないから息子にオムツを無理矢理履かせ...

オススメのQ&A

3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
ノンタンの妹さま
コメントありがとうございます。
医師の診断書もしくは支援センターからの意見書が必要で、療育もなかなか空きがないので、...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられる...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
市営の療育園は無いですか?
正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
普通クラスに入って無理だった場合は、子どもが登校拒否したり、学校から親の付き添いを求められたら、対応できますか?
宿題は親が教えないとでき...


小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です
私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。
回答
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。
自治体差はあるものの知的障がいとさ...
