ももちゃんさんが、とても嬉しい報告をしていたので、私も!(こ

ういう使い方、いいですね。)夏休み明け。今日娘が学校から帰ってきたのですが、お友だちと二人で帰ってきました!通常学級に通っている自閉症スペクトラムの娘ですが、今まで学校の帰り道は一人で帰ってきてたんです。お友だちはいるようなのですが、興味の無いことには全く興味を示すフリもできない娘。そんな彼女にとって、友達とたわいもない話しをしながら帰る下校道は楽しくなかったんだと思います。なのでいっつも一目散にお家に帰ってきます。今日は帰りがちょっと遅いな~と思ったら、お友だちと一緒に帰ってきたようで、玄関までお友だちが挨拶に来てくれました。嬉しかったのとびっくりで、もう思わず「あがって!」と言ってお家にお友だちもあげました。ちょうどあったお菓子を一緒に食べて、お茶飲んで…としていると、どうやら娘はまたつまらなくなっちゃったようで二階の自分の部屋にすたすたと入っていってしまったのですが、そもお友だちは「あはは、◎◎ちゃん行っちゃった~」とあっけらかんな様子。その時、娘がこの子と一緒に帰ってきた意味が分かったような気がしました。娘の飽きっぽいところや自由すぎる性格を大目にみて、それでも一緒に笑っていてくれるお友だちの存在に、涙なみだです。これからもたくさん、良いお友だちができるといいね。

回答
小さい頃は、どうしても目が話せなかったり、心配ばかりが募っていたのに、学校に出て、できないなりにも小さな社会の中でお友達と関わっている姿を...
3
学習について中1LDの息子です

数学はとても好きで得意ですが、国語がまるで駄目。長文読解が難しく、一文一文枠でくくらないと読めません。そんな息子が一番苦労しているのが、作文です。どの学校でも作文って課題で出されると思うのですが、これが苦痛らしく、、全く書くことができません。たとえば理科の実験レポートなどで「感想をかきましょう」といった欄には、いつも「楽しかった」の一言だけで終わらせています。先生も息子が苦手だと分かっているので、大目に見てはくれているのですが、そういったもの以外のしっかりとした作文となると、かなり難しいようです。息子に聞くと、何で書けないのか自分でも分からないとのこと。お話しは割と上手な方なので、そのまま思ったこと書けばいいじゃない、とも思うのですが、そうもいかないみたいです。作文を書くのが苦手というお子さん、いらっしゃいますでしょうか?どうやって作文を書けるようになったかなんて、正直自分に置き換えると全く思いだせず、そもそも作文の「練習」なんてしたっけな?という感じです。

回答
作文は難しいですよね。苦手な人にとっては。うちの子も算数得意で国語スペシャルファンタジーだったので、ふりかえれば、ずいぶんと国語には力を入...
3
高機能自閉症、アスペルガーの障害を持つ小1の息子の携帯電話所

持についてお伺い致します。今通常級になんとか通っているのですが、担任の理解というか、配慮があまりありません。息子は10分程度で帰れる道のりを1時間近くかけて帰ってくることがしばしばあります。道端で気になったものに目をやっていると、時間がかかってしまうようです。気になる事があれば、すぐにフラフラっといなくなることもあります。あまりにも帰りが遅いなと感じた時は気になって探しに行くこともありますが、私が探している途中に帰ってきたりと入れ違いになることもあるので、探しにもいかずに心配しながら待つ事がほとんどです。集団下校の仕組もなく、一人で帰るしかありません。その為、息子に携帯電話を持たせることにしました。「心配だな」と感じた時にはGPSで居場所を確認できますし、あまりにも遠いところにいれば電話したり迎えに行くこともできます。普段は、ランドセルにしまっておいていますし、連絡できるのは家族だけなので、日中携帯が鳴る心配もありません。しかし、学校側は持ち込み禁止の一点張り…持ちこみを許して頂けません。普通学級だからなのでしょうか?障害のことは以前より伝えてありますが、なかなか合理的配慮をしてくださりません。GPSのみの端末を買ってはどうか?などと勧めてきます。ですが、そういったものは高いですし、そもそもなぜそのような機器が持ちこみ良くて携帯だけダメなのか分かりません。息子がもしいなくなった場合、探しまわり、また心配な思いをするのは私たち家族なのに、何故ここまで学校の規則に縛られなければならないのか分かりません…こういった課題に対し、どのようにご対応されているのか、教えて頂けると嬉しいです。

回答
いないいないばあさん星のかけらさんお返事ありがとうございます。また、お返事したつもりが送信されていなかったようでして。遅くなりまして、すみ...
3

オススメのQ&A

5歳になったばかりの息子(asd、軽度神経発達症、多動も絶対

診断されると思う)幼稚園(その後療育の時)にはトレーニングパンツで行き、おしっこの失敗もほぼなくなっています。自宅、外出先ではオムツをはきたがり、おしっこはトイレでする時もあれば失敗することも多々あります。夜間はもちろんおむつです。、うんちはやっと最近、パンツではしない、したくなったらオムツに履き替えられるようになりました。基本はウンチは家族でいる時(特に家で)するのですが、家のトイレでは絶対したがりません。幼稚園でウンチがしたくなった時は、普通にトイレでして、先生に拭いてもらっているようです。(1学期に2〜3回ほど)母である私が鬱が酷く、また息子の腎炎の通院なども多くて疲弊して(検査入院も控えています)、日中パンツを実践できずにトイトレを完全にできないでいます。息子は幼稚園では補助の先生のサポートもあり、楽しく過ごしています。知的も前回1年半ほど前に測った時はDQ70でギリギリ最近はよくおしゃべりしたり絵や文字も書けるようになっており遅れがそう酷くなっている様子もないので、小学校支援級(知的が外れれば情緒級も検討)だと予想しています。(診察してくださった先生や心理士さんにも、イヤイヤ期が終わればこの子は伸びそうと複数人に言われています)でもトイトレ完了していないと厳しいですよね…発達面では支援学校ではないと思うのですが…トイトレだけがネックです。この場合どこからトイトレは手をつけたら良いでしょうか?とりあえず幼稚園でした際に一人でふけるようになれば大丈夫でしょうか?オムツでウンチをするとお尻にウンチがつきやすく、ふかせる練習も難しくて…何を優先にトイトレすればいいか悩みます。

回答
支援級でトイトレが終了していない場合、知的級であろうと<学校側から付き添いのお願い>がされることはあるかと思います。今教員不足が深刻な問題...
6
小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です

普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。

回答
私立中学受験を視野にいれているとのことですが、どういうタイプの中学を受験するのかなど考えておられますか。中学受験専門塾などに通っておられる...
6
今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断

されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。

回答
市営の療育園は無いですか? 正直その数値だと幼稚園では厳しいと思います。年少さんであっても「みんな~手を洗って上靴に履き替えて先生が来るま...
7
小学一年生のおとなしめな心優しく、少し気が弱い男の子です

私が中学受験に向けての先取教育に興味があったため、年中の頃から公文を始めました。毎日宿題をしているのに、ほぼ進まず2年経った未だに算数が3A、国語が5Aをやっています。集中力がなく、宿題をとても嫌がり、毎日つきっきりでなんとかやっています。公文の先生には、勉強からは逃げることはできないからなんとか頑張りましょうと言われています。夫は、公文の反復練習が息子に合っていない。つまらないからできないんだと言います。小学校の勉強も既についていけてないようで、ひらがなもまだ怪しく、文章を書くことができません。幼稚園まではまわりのお友達も同じような感じの子もいたので様子を見ていましたが、いつのまにか皆すらすらと文章をよみ、ひらがなカタカナは書けるようになっており、これは何かおかしいかもと確信し始めました。怖がりで学校に一人で行けません。お友達はいますが、一緒に遊んでいる様子をみていると、少しうちの子が幼く感じます。優しく弱いので、既にやんちゃな子にいじめの標的にされています。勉強に苦手意識があり、劣等感をかんじているのか、「いつもビリ」「ぼくがべんきょうができたらよかったのに」と言っています。でも勉強は毎日頑張っており、これはADHDや軽度知的障害かもと思い始めました。小学校の担任の先生からは、もっと勉強ができない子もいるので様子を見ましょうと言われています。夫は仕方ないしなんとかなるよといいますが、私は不安でいっぱいです。お子さんが軽度知的障害な方、どのようなきっかけで判明し、診断に至ったか等、経験をおしえていただけないでしょうか。

回答
うちの子は幼児期に知的軽度ありましたが、知的障がいが付く子は疑い様も無いくらい遅れが目立つと思います。 自治体差はあるものの知的障がいとさ...
7