Q&A

連休中、お散歩にいったのですが、娘がずーっと近所の犬に向かっ
て「偉いね~偉いね~」と話しかけていました(笑)何が偉いのか分からないけど、お友だちとのおしゃべりがあまり上手でない子なので、たとえ相手が犬であっても、話しかけている姿をみて和みました。ワンワンもしゃべってくれたら良いお話し相手になるのになあ~と思いつつ。ワンワンは話してくれないですもんね(汗)少しでも練習になればな、と思います。普段物以外にあんまり興味がわかない子なので(^^;)
回答
はじめまして!みにママと申します。ものに話しかけるの、うちも一時期ブームになってましたよ。どうやら本人の様子を見ていると、ごっこ遊びでした...


2歳の娘を持つ父です
相変わらず、奇声とか繰り返す行動と付き合っていますが、なんとか妻と二人で頑張っています。さて、タイトルにも書かせていただいたのですが、年齢も意識していますがそろそろトイレのトレーニングをしなきゃいけないと思っています。もちろん、本人が気になった時とかだとは思うんですけれども、適切なタイミングが良くわかりません。もしよろしければ、ご教示下さい。
回答
おむつだと、濡れてる感じがわからないんですがパンツだと、それが肌で感じれるんですよね。うちの場合ですが、30枚くらいパンツを買い込んでおも...


運動会を来月にひかえ、学校では運動会の練習真っ盛りです
ほぼ毎日お遊戯やら障害物競争やらの練習があるようなのですが、いつもと違うこととあって、娘は練習を完全拒否だそうで。。幼稚園の先生は十分に配慮してくださり、はじめは輪に入らずにみんなの動きを外から見て、流れが分かってきたら輪に入って一緒に練習するようにしてくださっているようです。それでも、運動会当日までにしっかりとみんなと同じことができるか、とても不安です。ましてや大勢の人に見られる中での運動会。果たしてずっとそこにいてくれるのかも疑問で、なんだか不安がおっきくなってきました。。はじめての運動会なので、どう気構えて良いかも分からず・・・みなさん幼稚園の運動会はどのような様子でしたか?子どもがもし私のところに駆け寄ってきたり輪にずっと入れないでいた時、どう対応してあげればいいのでしょうか?
回答
年々の変遷まで教えていただき、ありがとうございます。実際にwishさんの子どもさんの変化を聞いて、少し希望が湧いてきました。一年目からみん...


現在、特別支援学校に通っているのですが、中学に上がることをそ
ろそろちゃんと考えないといけません。特別支援の中学に通われるお子様をお持ちのご家族に質問なのですが、どんな基準などで中学校選びをしましたか?小学校の場合は数も多いですし、校区内の一番近いところを選んだのですが、中学校はやっぱり数も少なく、ただ、同距離に2箇所あるのでどちらにしようかなぁと決めかねている状態です。
回答
今さらコメントに気がつきました!
お返事ありがとうございます。
なにが子どもにとっていいか?もありますが、
うちの子はお友達とそのまま一...


なかなか空気を読めないからお友達と遊べなかったんですけれども
、最近学校でも、自然と仲良くお友達とあそんでいる様子が見られるようになったと、先生からお伝えいただいて、嬉しくなっちゃいました。本当に人と関わるのが不器用な子なので、その話を見てとっても嬉しくなりました~(泣)幼い頃から、関わりあいが不器用なこともあって、おとなになるのが心配だったんですけれども、ちょっとずつ、慣れてきてるんだなぁとおもって嬉しく思います^^
回答
うちの子はダウンちゃんでまだまだとてもそこまでいかないですが、それでも、このようなお話聞かせていただけると、こちらも嬉しくなります^^なに...


今行っている療育をしてくださるところに行く日が最近はすっごい
たのしみになっている様子で、家でもテンションがあがったりしています!むしろいかない日はとても静かで、気味が悪いくらいですが。^^;いっつもこういう風に機嫌がいいといいんですけれどねぇ・・(笑)
回答
すてき!それはいいことですね~お友だちのお嬢様も、いつも朝起きると「今日は▲▲園に行くの?」って聞くそうです。「ちがうよ、今日は幼稚園。明...


野菜が嫌いな4歳の息子ちゃん
。生野菜は絶対食べてくれないし、コールスローみたいなものは見ただけで逃げ出してしまうのですが、、昨夜、ハンバーグに野菜をつぶして入れたら、食べてくれました~!やっぱり野菜の形が見えると嫌なのかな?にんじんやピーマンの色は残ったままだったんですが、小さくなってるだけで食べてくれました。自分の今までの作り方が悪かったのかな?と反省・・汗汗偏食で、炭水化物とひき肉、ベーコンなどしか食べたがらないのですが、野菜を少しでも食べてくれるように頑張ってます。ハンバーグばっかり食べるわけにもいかないので、他にも良いレシピあったら教えてください~!
回答
豆腐バーク、うちでは大人気ですよ!ひき肉半分とお豆腐半分。子どもには分からないみたいで、たんぱく質も取れるし、お勧めです。うちは野菜は好き...


ADHDで10歳の息子です
宿題というか、お家での勉強の仕方について、何かいい方法ありませんでしょうか?1、2生の頃に比べるとだいぶ机に向かう時間は増えていると思うのですが、ドリルはできても日記の宿題とか、工作の宿題とかはやりたがりません。。見通しが立たないのがいけないのかな?と思い、勉強する前には今日しなきゃいけないことを書き出して、一個一個終わったら線で消すようにしていますが、日によっては全くできない日もあります。みなさんどうやって工夫されていますか?いいアイディアがあれば教えてください><
回答
ありがとうございます!ご褒美、言われてみればあげていなかったかもしれないです。宿題はご飯の前にやるのが日課になっているので終わったらご飯だ...


数週間前は、療育センターとかでも全く泣きが収まらなかったのに
、今では楽しみにしている様子も笑顔で読み取れるほどに。なんかほっこりとうれしいことでした~
回答
はい!やっと「楽しめる」みたいな感覚が分かって来ました。笑手がかかるのはむしろ1歳の弟の方だったりして・・。


普通級に通っているのですが、周りの親御様も、非常に理解がある
かたばっかりで、ついつい保護者会のあとのお茶会で、いろんな不安とか悩みとかをぶつけちゃったんですけれども、うんうん、と聞いてくださって、とってもココロが楽になりました。なかなか入学当初は、私が息子以上に心配していたのですが、そんなことはすっかり忘れて本当になんでも相談できるトモダチができて嬉しいです^^
回答
アスペルガー障害や、広汎性発達障害が、少数派だからこそ、変わった子として見られていますが、この障害の子が大勢を占めるようになれば、健常者と...

オススメのQ&A

3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
比べないでいてくれるのは、ありがたいことでもあると思います。
できないのはお前の育て方のせいだと言われるよりはマシかと。
心理士の先生に...



小学五年生ASDとADHDを持つ息子についての相談です
普通級に在籍中なのですが、授業中分からない問題があると何も言わずに離席しトイレで自分の頭などを叩いて気持ちを落ち着け数十分したら教室に戻るそうです。担任には特性を伝えおります。あえてそこに触れないという配慮によるものなのか、戻ってきても何も言われないそうです。クラスメイトにも直接的には何も言われないようですが、本人いわく自分のしてしまったことに対する後悔と辛さで夜も眠れない日々が続いているとのことです。親としてしてあげられるのは環境を変えることだと思い、支援級への転籍を打診したのですが、支援級でも1人につきっきりの指導はできないし新しい環境下で今より学校に来るのが嫌になる可能性があるとの理由で、このまま普通級で様子を見るとの結果になりました。本人は、友達もいるため支援級よりは今のクラスがいいのだけれど、全く別の学校の新しい環境下ならそちらの方がよいと話しております。私立中学受験を視野に入れており、それまでは今の学校で過ごせたらと思うのが親としての本音なのですが‥辛そうな子供を見ていると何かしてあげなければという焦燥感にかられる毎日です。とりとめなく申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけますと幸いです。
回答
辛口かもしれません。
お子さんに必要な環境を変えるというのは<より配慮のある環境に身を置く>ということだと思います。
もう5年生だから支...



今年4歳になった息子が中等度の知的障害(知能指数38)と診断
されました。発語の遅れがだいぶ目立っていて、最近やっと単語がぽつぽつ出始めた感じで、去年からデイサービスにも通わせています。来年からはデイサービスと併用して、幼稚園にも通わせたいと思っていますが医師には、お友達とのコミュニケーションの場には先生が一人ついていないと厳しいと思うので加配が必要かもしれないですね、と言われています。現段階では、発語が遅いのとオムツがとれていないですが、こちらの言っていることは大体理解していて、着替えや食事も自分でできます。ルーティーン化すれば最初は戸惑うこともありそうですが周りを見ながら自分のことは自分でできそうな状態です。一応通わせたい幼稚園には何件か話を通していて、これから見学して息子の状態を見てから入園できるかどうか判断する、という幼稚園がほとんどだったので見学しに行く予定ですが、色々考えていくうちに、はたして幼稚園に通わせて大丈夫か、、と少し心配になってきました。大丈夫だとは思うのですが皆様の意見も聞いてみたいです。また幼稚園に通わせないとなると、どうしたらいいのでしょうか。
回答
園がどのようなところかによりますが、加配が個別に必要ということになると、かなり限定されると思われます。自由時間が多い園がよいように思われる...


本日、発達障害だということがわかりました、年長ですが、3歳く
らいの年齢相当で知能指数79。来年から小学校。どうしたらいいのか全くわかりません。このレベルは完全に一般のクラスは無理なのでしょうか?色々話は聞いたものの。普通のクラスでとりあえずは様子をみつつ、放課後デイズの活用などを併用していこうと思っています。障害認定のパスポートがないと放課後デイズなどは使用できませんか?
回答
就学相談について役所などに相談されましたか。
もし、まだであれば、早めに問い合わせされてください。入学に間に合わない可能性もあります。
支...
