Q&A

こちらで質問させて頂き、そこから決心して療育に通い始めました
まだはじめて一カ月ちょっと。10回にも達しませんが、言葉がだんだんと出てきている気がします。療育に行ってから少しずつ言葉も増えてきたような気がします。それで少し気になったのですが、うちの子、挨拶ができないんですよね。バイバイはするときもありますが、こんにちは、を言いません。「おはよう」は家族には言うことができますが、先生や私のお友だちに言われると、スッと目を話してご挨拶をしない。。正直、療育に行くまでは、お医者さんに指摘されるまでは全く気になりませんでしたが、最近とても気になるようになってしまいました。それまでは、ただ恥ずかしいのかな、って思っていたのです。ご挨拶は、どうやったらできるようになるのでしょう?言うべき場面で、真似して言ってもらえるように促したりはもちろんしていますが、それでも言おうとするそぶりすら見せません。どうしたものでしょう。言葉が増えてくれば、挨拶もできるようになるのでしょうか?それとも、挨拶はまた別物??人と遊ぶのは好きな方で、笑顔もよく見せてくれるのですが、挨拶だけ、あれ?という感じです。
回答
そうですよね。気長に待って、それまで代わりに言い続けるのが一番いいのでしょうか。今は代わりに「おはよう、だね」と言うようにしていますが、本...


4歳の娘、自閉症と診断されています
定型(と信じている)弟も好き嫌いは激しいですが、やはりお姉ちゃんの方が好き嫌いを越えた偏食が目立ちます。お姉ちゃんが食べるのは主に・ごはん・もずく・納豆本当に、これだけです。あとはほとんど口にしません。きゅうりにもハマった時期がありましたが、今年の春くらいでブームは去りました。食卓にはもちろん、いろいろな料理が並んでいますし、試そうと思ってお姉ちゃんのお皿にのせるも、口にすら入れないことがほとんどで、がんばって食べさせたとしてもペッっと吐き出します。お友だちが家に遊びに来る時は、クッキーやマフィンを焼きます。また、お友だちも何かしら持ち寄って遊びに来てくれるのですが、お友だちが美味しそうにお菓子を食べていても、全く口にしようとはしません。一応、炭水化物、ミネラル、たんぱく質はこれらから取れていますし、今のところ体系も普通か背は他の子より大きいくらいなので、特に心配無いかと思いますが、、やっぱり栄養面でも心配です。また、もずくも納豆もさすがにお弁当には入れられないので、いつも何かしらおかずを入れています。療育でも半ば無理矢理食べさせてもらっていますが、やはり白いごはんだけ無くなっていて、あとはぐちゃぐちゃになってかえってきます。偏食って、もうどうにもならないのでしょうか。どうやったら口にしてくれるのか、毎日試行錯誤です。
回答
たしかに!グルメですね!!笑少しずつ増やしていくしかないですね~マイブームみたいのもあるので、何かハマってはまた飽きて、というのを繰り返し...


高2の息子について
こんなに大きくなってから聞くのもなんなのですが、、鉛筆噛みをどうにかしたいと考えています。小学校の頃から、鉛筆噛みがひどいのです。本人に理由を聞くと「歯がかゆい」と言います。やめさせようとして取り上げると、癇癪まではいきませんが、あからさまに機嫌が悪くなり、取り返そうとします。爪噛みはないのですが、この鉛筆噛みがどうしてもなおらず・・どうしたらよいのでしょうか。何かできることはありますでしょうか。
回答
前に書きこんだ時に相当眠かったのか、内容がぐちゃぐちゃだったので少し直しました・・小学校一年の時がひどくって、中の芯が折れるまで噛んでいま...


軽度発達、来年から小学校の娘がいますが家族以外に支援を求める
ことが苦手で、学校にあがってからの生活が不安です。家では「取って」「●●ちょうだい」などとお願いすることはできますが、お友だちや先生には困っている場面でもなかなかお願いができないようなのです。今アメリカ在住なのですが、そちら先生いわく、娘は困った時にしばらく固まって、困った表情は見せるものの、すぐにあきらめて自分の世界に入ってしまうと。いわば「放棄」してしまう、とのことでした。今年に入ってやっと自分から「トイレ」と言えるようになったようです。学校に入ると分からないことや困る場面もたくさん出てくると思うので、自分からしっかりと支援を求められるようにしたいのですが、何かいい方法がありましたら、教えてください。
回答
家族以外の人に自分から「トイレ」が言えてえらいですね。困っている助けてほしいわからないそういうことを自分で伝えることができるように少しづつ...


先日地元の小学校の同窓会がありました
二次会には行かず、中学まで仲が良かった4人組みで別にカフェでお茶をしていたとき、友人からある言葉を言われてしまい、それがずっとひっかかっています。実は友人が不妊治療でやっと今年に入って一人子どもが生まれたのですが、内部機能障害があるようで、軽度とはいえ、かなり落ち込んでいる様子でした。旦那様でなく友人の方ができにくい体だったので、かなり自分を責めてしまっている様子で、他の友だちで慰めていました。手術の目途が立っているようだったので、うまくいくといいね。何もできないかもしれないけれど、応援しているよ。と私が言うと、「ありがとう。大変だし不安だけど、チビちゃん(私)の子よりはマシだもんね、大丈夫だよ、ありがとう!」と・・・え!?と、耳を疑いましたが、その友人はまだ自分が悲劇のヒロインのような顔をしてうつむくばかり。私含め他の友人は思わず顔を見合わせました。その友人はきっと悪気があって言ったわけではないと思うのですが、その場で「は?何言ってんの?ふざけないでよ!」とイラッときてしまった自分にも更にイライラが募り、友人を責める気持ちと自分に対するイライラが相まって、もうその日からずっとモヤモヤしています。今までだって、いろんな人に障害のことは言われてきましたし、それでもうちの子はうちの子、と思っていたのですが、今回ばかりは我慢がなりませんでした。自分の器が小さいのか、その友人が無神経なのか、おそらくどちらも、なのでしょうが、これから誰に何を言われても強くなれるママになりたいと思います・・・
回答
お返事うれしいです。ありがとうございます。一人カラオケ、まだ勇気が無くって試せていませんでしたが、そんなに叫べるんだったら、行ってみようか...


以前も相談させて頂きました
下の子が生まれて、月末で二ヶ月になります。上の子は3歳。診断こそついていないものの、療育を受けています。下の子が生まれてから、上の子が嫉妬というか明らかに不安定になっているな、と感じてはいたのですが昨夜、おねしょをしてしまったのです。オムツが取れたのが早く、そもそもトイレが遠いので夜おねしょしたことが本当になかったんです。3歳だとまだトレパンの子もいますしそんなおねしょくらい、まだ3歳ならいいでしょ、と思われるかもしれませんが見つけたときは、びっくりしてしまって。叱るようなことでもないのですがどうしたの⁈と、気がついたら息子に理由を求めていました。息子は反省したような顔をしていましたが今日一日、私がずっとモヤモヤしてしまっていて。なんで笑い飛ばしてあげられなかったのかな、と。おねしょして、気持ち悪かったね、とから言ってあげられなかったのかなぁ、と。ずっと反省ばかりで。きっと上の子も、たくさん我慢していることもあると思うんです。それは分かるのですが、いざ、こういうことがおきるとたまらなくなって、上の子を責めて、そのあと自分を責めて、の繰り返しです。こういうとき、どういう対応をしてあげるのがいいのでしょうか?赤ちゃんかえりって言葉もありますが、本当に一時的なものなのでしょうか。できていたことができなくなると、とてつもなく不安になりまたそんな上の子を受け入れられない自分がとてつもなく嫌です。
回答
サイン、そうなのかもしれません。どんどんできることが少なくなっていっちゃうんじゃないか、とも思ったのですが、そんなことは無いですよね?不安...


はじめまして
2歳5カ月の息子がいるのですが、その療育についてです。正直、焦っています。早くたくさん療育を受けさせてあげたいのに、時間がかかってどうにもなりません。生まれた時から発達が気になり病院で診てもらったことがきかっけでした。最近喃語が出たくらいで、1歳5カ月でお座りができました。療育を受けさせたくて、市の施設を数件尋ねましたが、どこも半年以上待ち。来年の4月になったら空くかもしれないけれど、それでもどれだけ通うことができるか分かりません、という対応でした。大学病院では昨年から予約をとり、OTやSTの先生に診てもらえるようにしようと思ったのですが、こちらもお返事が来るまで10カ月程かかりました。今は1ヶ月に1度だけ通っています。子どもは日々大きくなっているのに、今やらないといけないのに、焦る気持ちだけが前に出てしまい、どうにもなりません。療育をたくさん受けられている子どもや親をみると、単純に嫉妬してしまいます。なんでうちの子だけ、って思ってしまいます。足りていないのは分かるけど、でもなんでこんなに待たなければいけないのか、、愚痴っぽくなってしまいましたが、本当にいっぱいいっぱいです。どうしたら早く受けられるようになるのでしょうか。。
回答
sengoさん、焦る気持ちをお察しします。療育施設の動きの遅さはつらいですよね。私が住んで居る所は、療育が厚いと他の地域の方に言われました...


ここ最近、うまく体調や気分をコントロールできなくなっちゃいま
した…なんか、疲れているのかな。季節の変わり目だからかな、と思ってたけど。いつまでもトイレできない子どもにイラっとしたり、ご飯の片付けしてるときに、「あー、なにやってんだろー」って、思っちゃったり。いつもと同じ家事なんですけどね。なんかこう、気が乗らないというか…ここに来たら元気もらえるかな?って思って、書き込んでみました(。-_-。)変な投稿だったらごめんなさい。。。
回答
お二人からの書き込みを読んで、とても元気をもらいました。なかなか時間が取れず、すぐに返せなくってごめんなさい。そういうとき、やっぱりありま...


初めて投稿します
言葉が遅く、外では落ち着きが無く、食と音に過敏で、コミュニケーションが苦手な3歳の息子がいます。先日、医療機関で本人を診ず、親の口答だけの説明で、自閉傾向と診断されました。現在、幼稚園のプレ保育に通ってます。プレ保育の幼稚園に、そのまま年少から通わせる予定でしたが、その幼稚園はマンモス校で、集団生活に厳しい園なので、息子が楽しく通えるか心配です。自由保育の幼稚園は近所になく、車で30分かかるところしかありません・・。自由保育の幼稚園は、園児が少なく、一日自由にという遊びメインの幼稚園です。正直、自由過ぎて心配になりました・・。息子も私も、自由保育のが楽な感じがしますが、適応力を信じ、集団生活に慣れてほしいという気持ちもあります。来年は療育と幼稚園の併用を考えていて、療育では個人指導を希望し、苦手面を訓練させる予定です。なので、幼稚園では自由なのが良いと思ってしまうのですが、厳しめの幼稚園の先生の受け入れ体制が良いので悩んでしまいます・・。実際の経験やアドバイスがあったら、ぜひ教えて下さい。
回答
個人的な意見なので、参考までに。療育を受けさせるおつもりでしたら、幼稚園もそれなりにしっかりと指導してくれるところが良いと思います。自閉症...

オススメのQ&A

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮は積極的にされてないこともあると思います。
提出で内申を上げるには、
他の人とどれだけ差をつけるか?なんです。
例えばノート提出...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
お返事、拝見して追記です
お友達関係は、先生の方針にもよると思いますので、どこまで手厚いか?確実なことは何とも言えませんが。。。
私は入学...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こんにちは。
息子(高二)が、あらゆるADHD薬を試して、現在、ビバンセ内服しています(他ADHD薬は副作用が強かったり、効果が出なかった...
