Q&A


学習机はどのようなものを買いましたか?小2の息子がいます
今はリビングの一角に、60センチ×30センチの小さな机で勉強していますが、幼稚園の頃にぴったりだったので、今では足がはみ出しており、そろそろ学習机を購入しようかと思っています。リビングでしているので、ダイニングテーブルで、と思いましたが、ADHD注意が散りやすく、ダイニングテーブルでは集中できませんでした。本人も壁にピタッとくっついてある机のほうが集中できるみたいです。ただ支援が必要、宿題中も常に僕を見てタイプ。1人で部屋にこもって勉強なんてとてもじゃないけれどできないので、リビングに学習机を置くことになりそうです。さて、皆さんはどのような学習机を購入していますか?支援級在籍なので、がっつり勉強して大学受験に備えたい、ということではないです。定番の幅100センチ×奥行き60センチのものか。ただ、上の部分に本棚があると注意がそっちへいくから、本棚は不要、引き出しに取っ手が付いてあるのは気になって開けるだろうから取っ手なしがいい、ワゴン付きのほうが多分便利、サイズも私が側に付き添うなら幅100センチではなく幅120センチのほうがいい、ただ120センチは販売数が少ない、といった感じで、なかなか決まりません。。。。。
回答
こんばんは
コイズミ学習机で検索してみてください。さっきみたら島忠のホームページに飛びました。たくさんありますよ。120センチもありました...


小3男児です
パパが大好きで休日はべったりで遊んでます。執着に近い感じです。翌日学校があると、パパとの楽しい時間が終わるので毎週泣いてます。お友達がいないわけではないですが、自分の気持ちをコントロールするのが苦手なのか、家だと我儘言えたり好きな事が出来るからなのか、家族にべったり依存しています。周りの子は、友達同士公園で遊んだりお友達の家であそんだりと、成長の差を感じてしまうのがなやみです。
回答
3年生で知的障害がないということであれば、気をつけたいのは
お父さんが息子さんの要望に合わせすぎていないか?ということや
お子さんが心地...



年長児で、この一年半ほど、療育(OT)に通っています
軽度の知的発達の遅れがあり、自閉症スペクトラム症もあると思います。(愛護手帳取得済み)父母も、同様の特性があったと思いますが、検査などはしておらず通常級で小学校、中学校と通いました。ただ、授業にはついていけず、中学生の途中からは、人間関係がうまくいかず、問題もあり、先の見通しなどもつことができずでした。4月からの就学にあたって、保育園や療育、小学校の就学相談など、進めてきましたが、子供にとって支援級でスタートするのがいいという方向性に決まりかかっていました。しかし、父親自身が障害に対する偏見があり、頑なに通常級といって譲りません。夫婦で何度も話し合ってきましたが、父親は子供の特性や、集団でうまく過ごせないこと、保育園では、支援をかなりうけながら過ごしていることを、話しても通じません。ありのままの子供を受容することができないため、子供が通常級でスタートしたとして、自尊心が傷ついて、友達とうまく行かず、学校が嫌になってしまったら、、と心配しかありません。父親は、世間のことや、公共の支援に、無関心で、将来のことなどについても、考えが狭いため、頑なで困っています。アドバイスが欲しいです。
回答
早速の回答ありがとうございます。
質問主のぺんこです。
ちなみに、父親は、公的な先生方に対しても心を開くことがなく、自分の狭い考えに固執...



同じような方、軽めのノリで答えてください
自閉スペクトラム症で療育や支援を受けている子供(5歳と3歳)がいますが、「全然普通に見える」「ひとりでよくできる子」「そんなふうに見えない〜」などと他人からはよく言われます。でも、家の中では大変で……(特に上の子)。似たような状況の方、もしいましたらひと言だけとかでも良いので書き込んでもらえると励まされます!(初めての投稿なので至らない点がありましたら申し訳ありません)
回答
我が家の息子(大3)もめっちゃ言われてます(現在進行形・笑)。
保育園で「情緒支援学級に入学する」と情報が流れたときに、一部の保護者がパニ...



前回、生後9か月の子供が自閉症か発達障害ではないかと相談させ
ていただいた者です。生後10ヶ月になり、不安は膨らむばかりで、もう私的にはこの子は絶対に何かあると思っています。人見知り後追いもしない、1人でも平気、呼んでも来ない、奇声、落ち着きがない、周りばかり気にしてこちらを見ようとしない…保健師さんに相談しても「大丈夫」「気にしすぎ」と言われています。診断してほしい訳ではなくて、この子との関わり方を教えてほしいと相談しても「ママは頑張ってるよ。今のままでいいよ」と言われます。でも私は不安なので今からでも何か出来ること、子供との関わり方を知りたいです。何かいい関わり方の仕方や本等はありませんか?よろしくお願いします。
回答
続き
我が家の息子は鉄道マニアです。むしろ鉄道がコダワリと言っても良い。
ひらがな、カタカナ、漢字は駅名で覚え、数字は車両番号で覚え、足し...



自閉症グレー五歳です
来年年長になります。小学校のことは療育センターや保育園から案内があり、入園準備のように書類をいただいて準備していくものだと思って過ごしていました。でも、知り合いから「準備に何年かかかるんでしょ?」と聞きました。その方も詳しくないためわからないそうですが、病院にも行くらしいと聞きました。住んでいる地域のホームページや、学校のホームページには何も書いていませんでした。小学校進学までの手続きの流れ?とか、必要なことを教えていただけたらありがたいです。みなさんどこから情報を得ているのかも知りたいです。もうスタートダッシュ的に遅いのでしょうか。焦っています。
回答
普通学級に行くなら何もしなくていいのですが、特別支援(通級、支援学級)を視野に入れているなら、「就学相談」を受けないと特別支援教育は受けら...



自閉症グレーの五歳男の子です
トイトレについてなのですが、昼間のトイレは保育園でも出先でも行けていて布パンツでした。もともとトイレを怖がっていたので、何年もかけてゆっくりトイトレをして、後は保育園の昼寝(ほぼお漏らし無しですが)と夜間でオムツ卒業でした。それなのに、ある日を境に「トイレ怖い」と逆戻り?行けなくなりました。ほぼ卒業まで頑張れていても出来なくなることあるのでしょうか?気分なのか、赤ちゃんになりたいのか、本当にできなくなったのか?不思議です。自閉症児さんはよくあるのでしょうか。おむつかぶれが心配です。家ではおまるならOKなのでさせていますが、尿意を我慢するようになってしまって、誘導するまで溜め込んでいます。出先では車内におまるを置いてしていますが、落ち着かないようで出ないこともあります。一日一回しかトイレできない日もあり、膀胱炎にならないか悩んでいます。アドバイスいただけると嬉しいです。
回答
トイトレの一進一退はままあることです。
園の先生は何と仰ってますか?
入学までまだ時間もありますし焦らなくていいです。焦らない方が良いと思...



4歳の自閉傾向ありの知的障害児を育てています
下に1歳半の子がおり、育休延長しています。今は育休を利用して4歳の子と療育園に母子通園してます。このままだと下の子が2歳になって育休の延長が切れた時仕事に復帰するのは難しいかなと思っています。今この現状を職場側に話してしまったら、今すぐ辞めろって言われそうなので、職場側は何も知りません。実際に職場側に正直に話してしまって納得してもらえるのか悩んでいます。できれば、下の子が2歳になるまで育休とらせていただいて辞められたら本当にありがたいのですが、同じような経験した方いたらアドバイスいただけたらなと思います。
回答
こんにちは!
お返事ありがとうございます。
親が一緒だと園と家庭での差が無く、子供に指導できるメリットもあると思います^^
子と離れるデ...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
言葉で人を☆にすることもできるって知ってる?
あなたはあんまり考えずに〇ね!とかぶっ〇すとかいってるけど、もしそれで相手の子が本当に☆に...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
