Q&A


普通級在籍でADHDの小3の息子がいます
ASDも併せ持っているように思います。息子の困り事は、授業を集中して聞くことが難しく、つい聞き逃して何をするかわからなくなり、ダメな自分を責めて自己嫌悪に陥り心が不安定になります。パニックになって泣いてしまうことが月に数回あるようです。他害や立ち歩きはありません。家庭でも「聞く力」を伸ばすために、本を色々読んで実践しても、本人なりには成長していますが周りの子には到底追いつきません。そこで、似たようなお子様をお持ちの方にお尋ねしたいのですが、コンサータなどを投薬した方が授業を集中して聞けるようになるのでしょうか?(興味を持てない授業は特に聞いていません)来期から通級予定ですが、通級することで聞く力が改善されるとは思いません。学校生活の質を上げるために、どんな支援が必要でしょうか?投薬するべきでしょうか?主治医は飲んでも飲まなくても良いと言う感じで、アドバイス的なことはいただけません。学力面は、WISKは平均的でしたが、勉強が好きで学力は高いと言われていて、受験塾では4教科わりと集中して聞いているようです。勉強に関しては計算、文章問題、漢字など全般的に得意だと思います。何かアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
ADHDとASDどちらも併せ持つ子がADHD薬を服用した場合、ADHDがおさまる代わりにASDが前面に出てきてしまいかえって大変になること...



中学生の子供を持つ親です
昨年に数週間、児相の施設で一時保護をしてもらいました。理由は特に中学生になってから素行がだいぶ悪くなり家の中で暴れることが続いていて、さすがに昨年どうにもらなず警察も呼んで一時保護をしてもらいました。施設から戻していただいてから1〜2ヶ月は大人しかったのですが、やはりまた徐々に以前のように戻りつつあります。定期的に児相で面談もしてもらっているのですが、なかなかよくなりません。特にお金使いが酷い状態です。児相以前は親のお金を盗んだりもしてたのですが、児相後はさすがに盗んではいないと思うのですが、最近はいろいろな理由をこじつけて親を脅すくらいの勢いでお金を要求してきます。毎回、渡したくないのですが、渡さないとまた騒いだりします。同じく上に受験生の子供もいるのであまり騒がせたくないこともあり、やむを得ず渡す時もあります。とにかくお金使いがどうにもなりません。学校もたまにサボったりしてます。毎月のお小遣い(中学生の平均金額)もすぐに使い切り、お年玉もあっという間に使い切ってしまいました。ほとんどが仲のいい友達との飲食代みたいです。お金の使い道は言いたがらないか、ごまかします。運良く公立の高校に受かったので春から高校生になるのですが、アルバイトするとか言ってますが、当てになりません。児相での面談でも対策を考えてもらっていますが、自宅では相変わらずの酷い態度です。やはりまた児相の施設に無理やり預かっていただかないと無理なのかなとも思い始めてます。もうすぐ高校生なので施設には入れたくないのですが、どうしたらいいのか。何かお知恵ありましたらアドバイスお願いします。
回答
お子さんは中学3年の普通級。
4月からは合格した公立高校へ入学予定。
診断ナシ。手帳ナシ。投薬ナシ。
知的障害や、持病や健康面や身体的な障...



子どものニキビ対策について中学生の息子のお肌が、そろそろニキ
ビ対策必要な感じです。昨年頃からキュレル泡洗顔で夜だけ洗い、朝は濡れたタオルで拭くだけ。それさえも何度も言ってようやく…というレベルです。みなさん、どのような洗顔、スキンケアをされていますか?
回答
こんにちは、いま小5の息子(身長160cm近くあって大きめ)のニキビが酷くて、いろいろ試しました。
うちもアクネケア用の泡の洗顔料を使っ...



初めて投稿します
小2の娘のWISC-Vの結果がIQ85でした。各項目に凹凸はなく、医師から発達障害ではないと診断されました。発達障害なしの境界知能の子供の情報がネット上で見つからなかったので、こちらのサイトで質問いたします。2年後に再検査する予定なのですが、IQが90以上になる可能性はありますでしょうか?また、そのためにはどのようなアプローチが有効でしょうか?ちなみに視空間指標と流動性推理指標が80台半ば、その他は90台です。勉強は全般的に苦手ですが、特に漢字の書きが苦手です。担任からは現段階では支援級を選択する程遅れてはいないと言われています。
回答
検査の数値は参考にはなりますが誤差があることが前提です。
発達に心配な部分がある子のフォローは、基本的には数値を上げることを目指すというよ...


先日も放デイについて相談させていただきました
どうしても、前回書けなかった今の状況を聞いていただきたくて投稿させていただきました。子供が通っているデイの全ては書けないのですが、経験の長い職員から見下す様な発言を私に言ってきたりして時々嫌になっています。「お子さんは、こういう事とか出来るんですか?大人になっても、私達のみたいな人の協力がなくては暮らしていけないんですからね。ねぇ、お母さん。」普通の事を言ってるだけでしょうか。子供が、お世話になってはいますし、子供にはこんな風には言わないと思いますが、意地悪な発言が多いです。言い返しもしませんし、適度に返事をするしかありませんが。親族経営のデイですが、子供に関わる職員はすべて経営者でなく雇いの正社員かパート、学生アルバイトなどです。経験が長い職員のため、経営者に相談する事もできません。この放デイは経営者は放デイに関わる事はないので。子供は楽しそうに過ごしているので、この職員の発言ぐらいは目をつぶろうとは思いますが、その日に報告しなければならない事を、数週間後に報告してくるなどがあります。児発管も宛にならず、経営者も名前だけで直接デイに関わる事がありません。辞めたら、なんだかんだ気持ちがモヤモヤする事を言われそうで嫌です。
回答
ここでの投稿は質問として回答が寄せられます。
時として質問者に厳しい意見も描き込まれます。
質問ではなく吐き出しなら、共感がほしいなら、こ...



母が行きたい高校に行かせてくれません
私は現在中3で、あと少しで中学を卒業します。私は私立の高校に行きたいのですが、母は公立の高校に行かせようとします。まだ、公立受験はしていませんが、落ちようと思います。先生や友達は行きたい高校に行けば良いと言っています。私もそう思います。ですが、母が「絶対行け」と何度も言うたびに心が折れそうになります。私はどうすればいいですか?(関係ないですが、私は過去に自殺を図りました。現在鬱状態と言われています。鬱状態から脱するにはどうすれば良いでしょうか?)
回答
こんばんは。
私の子供も同じ中3女子です。
暗さんの過去などを聞いての感想ですが、親子関係は良くないのかな?
お母さんは話し合う機会も作っ...



特例子会社で働いた場合はどの様な配慮や支援が受けられますか?
いくら特性とはいえ、無断欠勤や、他の働いている人に暴言を吐いたり、物を故意に壊したりしたら退職させられると思いますが、、。そういう場合は福祉型就労A型B型でも受け入れが難しいと思います。そういった場合はどこか受け入れてくれるところはありますか?追記出来るだけ簡潔に質問をしようと、説明不足ですみません。今、医療に繋げようとしているところですがそこのハードルが高く、せっかく手帳を取得しても、その後の見込みが無ければ最初から辞めておいた方がいいのかも、と思い始めています。
回答
アリーMさん、こんにちは。
前のQも読みました。
厳しいことを書きますが、現状で就労はどこも無理でしょう。
暴力、暴言、破壊行為があると...



19歳息子ADHDの暴力、暴言がひどく困っています
カッとなると、家の壁を壊し、私を突き飛ばしました。警察は事件にならないと家庭内の事には立ち入りません。情けないですが、止める事もできず、どうすれば良いかわかりません。今のところ表向きは浪人中ですが、入学試験にも行かず2年連続全落ちペースで来ています。「今年ダメなら就職」と言っています。
回答
追記・・小1から小6の間に通院していましたが、本人が嫌がって行かなくなったので、医師も診療の終了を促してきたので辞めてしましました。

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。
加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。
もし、そうでないなら、加...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...
