Q&A

支援級二年生の男の子です
おそらく自閉症、多動、知的障害などもっていると思います。支援級一年生のころは問題なく過ごせていました。二年生になり、独り言、帰り道がわからなくなる、会話ができない、離席、家から飛び出しなど今までなかったことが急に起こるようになりました。会話もできなくなり、息子とまた会話がしたいです。クリニックに5月から行き、リスペリドンを飲んでいます。鬱なのか?2次障害なのか?障害が増大したのか?など原因がわかりません。明らかに退行したような気がします。勉強は漢字のみついていけています。他は座ることで精一杯です。何か納得する答えがほしいのと、また少しでも意識がはっきりして会話ができるよう何かしらしてあげたいです。良かったらアドバイスいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
回答
ご回答ありがとうございます。
4月から様子がどんどん悪くなっていきました。慌ててクリニックを受診し、5月からリスペリドンを服用しています。...


初めて質問させていただきます
現在中学3年ADHDの娘はアトモキセチンを服用中、小学生4年生での診断前の生活と比較すると落ち着いた学校生活が送れております。前回受診の際にアトモキセチンの出荷調整の話を伺い、戸惑っています。担当の先生から薬の変更もしくは徐々に量を減らした後に中止のどちらかに切り替える方向で考えて下さいというお話があり、次回の診察の際に今後どうするか改めて相談する予定になっています。診断当初、コンサータを服用してみたのですが食欲減退が見られアトモキセチンへ変更。その後大きな副作用もなく徐々に落ち着きも出てきたためアトモキセチンを継続しています。娘はもともと血圧が低め、時々めまいで体調不良になることもあり、おくすり変更の候補になるインチュニブは低血圧の場合は注意が必要とのことで本人も家族もあまり積極的にはなれず悩んでいます。ADHDでアトモキセチン服用されている方数多くいらっしゃると思いますが、今回の出荷調整、品薄の状況、皆様どのように対応されていますでしょうか?参考に皆様のお話伺えましたら幸いです。
回答
薬のことなので、あとで消します。
今回の出荷停止は、ストラテラ(先発品)が販売停止になったことによる余波と思われます。
すべての薬(錠剤や...



5歳3ヶ月の男の子、就学相談の田中ビネーでIQ62でした
このくらいの時期にこれに高い数値だった方、成長過程でどのくらいIQは下がったり、上がったりたでしょうか。この先下がっていくだろうと思っていますが40くらいまで下がってしまうのが普通なのでしょうか。
回答
5歳と言うことは、年長さんでしょうか。
まだ、2.3歳だとこの後IQは伸びる可能性も大いにありますよ、と言えます。
5.6歳であっても...


小5で一人で寝られない小5になる一人息子がいます
年中の時に軽度知的障害の診断を受けています。わが家は私と息子でベッドを並べて寝ているのですが(夫は別室で寝ています)未だに息子は私が隣にいないと寝れなく困っています。特に寝かしつけをしているという訳ではないのですが、自分が寝るまで隣にいてほしいらしく、結局毎晩1時間くらい付きあって息子の隣で横になっています。息子が寝たあとにそっとベッドから出て残った家事などを行っているのですが、その後目が覚めた時に隣に私がいないと「寝るまで隣にいてほしい…」と私を呼びにきます。もう小5ということもあり「高学年なんだから一人で寝る練習をしてみよう」「隣の部屋にママがいるから大丈夫だよ」など言っても一切拒否。一緒じゃなきゃ嫌だと聞きません。宿泊学習や仲の良い従兄弟の家に泊まっているときなどは私がいなくても寝れるようなので私じゃなきゃダメというよりは「一人」でなければ寝れるようなのですが…どのようにすれば一人で寝る気になってくれるのでしょうか。
回答
本人もお母さんとじゃなくても寝れるという自信はあり、お母さんの言うことも頭では理解できると思いますが、ルールが変わることに対する不安も大き...


こんにちは
小学生2年生の支援級通いの男の子で、1年生のときにADHDと自閉症の診断を受けました。1年生のときから夜インチュニブ、朝リスパダール服用しています。問題行動としては他害、暴言、癇癪、落ち着いて授業を受けられない、勉強拒否、活動拒否等です。(わりと家では癇癪少なく落ち着いて過ごしています)先日、リスパダールからコンサータに変更を勧められました。副作用を見ていると、中々服用に踏み切れずにいます。ですが、子供の生活が良くなるのであれば試してみたい気持ちもあります。同じような経験をされた方で、メリットだったりデメリット、経験談を教えてください。私としては不眠、成長抑制、依存性について心配しております。
回答
コンサータを飲んだからといって、急に勉強するものではないですね。
活動拒否も、ADHDよりASDの特性かもしれないです。
コンサータはAD...


大学卒業後就職に失敗し、家で両親と暮らしている女です
母の指導のもと家事をすることを条件に、毎月3万の給料と家を使わせてもらっています。私は手が汚れること、手が濡れることが苦手で家事ができず、それが嫌で家事を後回しにして親に怒られることから精神科にかかりました。そのことについて親は反対せず、行ってこいと言ってくれました。しかしその通院の過程で、ADHDの特性がありそうだと言われ、検査を受けている最中です。母親がCAARS(スペルがちょっとあやふやです)の観察者評価をやってくれましたが、両親にADHDの可能性があるから検査しているとは言っていません。母は昔、私が片付けられないことに対して病院行く?と行ったことがありましたが、それ以降は努力で何とかなる、やらないから出来ないんでしょ、というようなことをいいはじめました。ADHDかもしれないと1回だけ言ったことがありますが、違うでしょ、やらないだけでしょ、と。認めたくないのかなと思います。あるいはもっと症状の重い人のことを言っているのかも知れません。母は私の持病(脳梗塞)の関係で中途半端に知識を持っているので、なかなか難しいです。両親にADHDかも?と伝えるのが怖いです。もしADHDだと診断されたら、どう伝えるのがいいのでしょうか·····
回答
ADHDかどうか、確定診断かグレーゾーンか、決めるのは医者です。
多くはグレーゾーンで、確定診断ではない分、余計に説明が大変になります。
...



現在、小1、通級に通い、通常級では支援員さんについてもらって
います。クラス人数は21名です。IQ88言語理解111処理速度75の凸凹です。発達はゆっくりめ。性格は陽気でおしゃべりな男の子。乗り鉄です。夏休み前な個人面談で支援学級を勧められました。学習の遅れが懸念される様です。音読や、文章問題が読めず、書字は何とか書ける程度です。支援員さんから読み上げのサポートあれば、勉強に取り組めるが、不在時は手をつけず、座っているだけの状態とのこと。集中力もなく、姿勢も崩れてダラんとしているそうです。自宅では簡単な計算問題はできています。ひらがなは苦手ですが、漢字は好きなようで練習しています。授業中の立ち歩きや他害などはなく、集団行動は何とか付いてい行けてる様です。休み時間はお友達と遊んでいるようです。本人は好奇心旺盛で勉強には興味はあるみたいです。毎日、学校にも行ってます。本人は国語は苦手だけど、困り感はない様です。4ヶ月前までは自分の名前も書けないく、ひらがなも少ししか読めませんでしたが、入学後にはぎこちないながらもひらがなが書けて、一文字ずつでも読めるようになりました。発達がゆっくりなので、私としてはもう少し成長を見守りたいと考えていますが…自宅学習は必須だと思っているので、家庭教師をつける予定です。こんな場合はどうしたら良いでしょうか?皆さまのご意見をいただけましたら、幸いです。
回答
来年度も支援員さんはついてくれるのでしょうか?
もしつかなくなったり、学年が上がって勉強が難しくなったら、本人もだんだん困りを自覚していく...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...
