Q&A


4月から中学生なのですが、今小6でランドセルに肩パッドみたい
なのをやって、背負いやすくしたりしていました。開け閉めしにくいと怒るだろうし。軽くて使いやすくて丈夫な中学生のリュックでおすすめなのあればおしえてほしいです。
回答
指定ではないのですか?
学生服の店に行くと、通学用に適したリュックが数点おいてありました。(こちらでは中学は指定なので高校生用)
お子さん...


注文住宅間取りについて「ASDの小学6年生男子」(普通級)と
「ASD➕ADHDグレーの小学生4年生男子」(普通級)の母です。家を建てるにあたり、発達障害児むけの間取りや設備のご相談をさせてください。小さい2階だての戸建予定で、隣家とは1mくらいしか離れていません。特性・たまに大きな声・飛び跳ねる・壁に頭を何度もボンボンする・兄弟ゲンカは…毎日(母も本気で参戦しないと止められず)・6年生の子供は1人でねれない(怖いらしい)・6年生の子供は、トイレ&風呂共にみまもりが必要(怖いのでドアの外でいてと言われる)・6年生の子供は、小さい音に反応し、怖いといいます。例えば、風でドアが軋む音がすると、泥棒がきた?と怖がります。そろそろ留守番をさせたいのですが、難しいか⁈夫婦の希望は、子供が安心してくらせる間取りにしたい、今より平和に暮らしたい!が希望です。例えば、「子供部屋は3畳でいい」や、「トイレは階段下はやめろ(階段をのぼる音が怖いから)」「子供部屋にドアはいらない」など、あった方がいい設備、間取り、工夫があれば教えてください。
回答
ありがとうございます、どの意見も参考になります。
少しずつでも形が見えてきました。ありがとうございました。


度々失礼します
発達障害(ASD、ADHD)をもつ32歳です。接客業のアルバイトをしてます。仕事してる上で困ってる事があります💧・お客様からの質問に対して自分の説明が上手く細かく出来てない(後輩に仕事の教え方にも同様)・クレームの人が来たらどのように対応すればいいのか?(テンパる事が多い為)・メモをしても何度も聞いてしまう事がある。(日によって同じ現場とは限らない)言い訳ばかりですみません💧どのように対応すればいいのか宜しくお願いします🙇
回答
クレームの人がきたら、上位職にいえばよいのでは。
現場が毎日のようにかわるのであれば、2つくらいに固定してもらった方がいいのではないでしょ...



軽度知的を伴う自閉症スペクトラムと3歳前に診断された、現在小
学2年の女の子の事です。国語や算数の文章問題、作文が非常に苦手です。日記も脈絡なく好きな事だけ連ねるので日記になっていません。記号で回答を求められる出題も苦手です。また算数の単位(ミリ、センチ、メートル)の感覚も捉える事が難しいようで親も現場の先生も、どのように教えてあげればいいのか方法が分からず、ただ時間が過ぎてゆくもどかしさに耐えきれず今回投稿させて頂きました。どのようなアプローチ方法があるのか、教えて頂けますと非常に有難いです。宜しくお願い致します!
回答
日記を書く時には、形をきめることです。
○○について書くということであれば、
いつ、どこで、なにをしたかを中心に書くということを徹底する。...



以前にも少し質問させていただいたのですが、最近双子のasd診
断を受けた者です。一人は不登校半年。もう一人は不登校半月になります。中学生になり、コミュニケーションが難しくなり学校が苦しくなった様子です。学校ではほぼ無言で一人でいる事が多かったようです。学校の事を考えるだけで動悸がしたり、泣いたりで放課後登校なども出来なくなってしまい、今後どうしたら良いのか途方に暮れています。幼い頃から外では内気な双子でして、お友達とはかかわらず登校しぶりや、教室に入らない等はありましたが、家ではよく話していたのでasdである事を疑いもしませんでした。その結果、不登校にさせてしまったという、自責の念と、引きこもりになりはじめていて将来の不安で押しつぶされそうです。児童精神科にも最近通い始めましたが、月1回程度。市の相談所は3ヶ月待ちでどうしたら良いのか不安です。
回答
うちの子は小学生の頃行き渋りがあり、親としては何が出来るだろうかと考えた挙句に習い事をとりあえず多めにさせていました。
不登校になったとし...


現在3歳4ヶ月の男の子です
1歳半前から偏食/言葉があまり出ていないなどが気になり発達相談に行くようになりました2歳辺りから癇癪/切り替えの難しさなど気になることが増え、結果2歳4ヶ月頃から療育に通うようになり凸凹があるグレーゾーンと心理士さんに言われ現在に至りますそして先日運動に特化した療育先との面談があり低緊張で筋緊張テンションが上がりやすいと言われました息子の事を理解してあげたい、どういう接し方をしたら息子が分かりやすく理解出来るか、など日々模索中の日々です春からは沢山の園児が通う幼稚園に通うことになります息子だけ走り回ってしまうんじゃないか、そのせいで息子が悲しい顔をしてしまわないか傷つかないか心配でたまりませんまだ専門の医院には行っておらず未診断ですが診断をしてもらったほうが良いでしょうかこの先どんな困りごとが出てくるか分からないのが不安です
回答
叱られがちな子達ですよね。
してはいけないことをして叱られるのは仕方ないこと。
それで悲しくなるのも仕方ないことだと思います。
それを全...

オススメのQ&A

5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
今通っておられる園は、発達障害に理解のある園ですか。
加配OKでしょうか。加配をしてもらうことは可能でしょうか。
もし、そうでないなら、加...



送迎で朝、お迎え前、到着し連絡しても保護者がきてくれません
休日日も前もって連絡しても連絡も無く到着し連絡すると未だ用意が出来てないと連絡があり送迎時間がめちゃくちゃになってしまいます。それと保護者が言った時間に送って行っても来られません。皆様はこの様保護者様はおられますか?どう対応すれば良いのでしょうか。補足ですが利用料も滞納しています。管理者は切りたく無く下の物は大変困っております。ご教示宜しくお願い致します。
回答
契約の規定はないのですか?
ひどい場合は、料金の加算、それでもむりなら契約解除では?
他の契約者さんへのめいわくになるなら、デイサービ...


1歳10ヶ月の男の子です
以前こちらで相談させていただき、公的機関への相談をとアドバイスもらったので市の保健士さんに相談しました。(その後お礼をできずに申し訳ありません。回答していただいた方ありがとうございました。)1歳で保健士に相談した際には現時点では問題ない(わからない)とのことで、その後の1歳半健診でも特に問題はありませんでした。1歳10ヶ月の現在の様子ですが、・発語・・・単語60~70程度、たまに2語文・クレーン・・・たまにあり・くるくる回る(楽しいとき)・並べる(ミニカー)・癇癪(やりたいことを中断すると激しく泣く)・服や帽子を嫌がる・睡眠障害?・・・寝かしつけに1時間近くかかる。いまだに夜中に1.2回は起きる。早起き(4時5時ごろ)・こだわり・・・行きたい方角が決まっていたり、ドアを必ず閉めるなど・場所見知り、人見知り・・・初めての場所や人が苦手・目が合わない・会話やコミュニケーションが一方的・友達に興味ない(保育園でも1人のことが多い)・切り替えが苦手(癇癪をおこす)上記のような状況です。母としては違和感ありなんですが、1歳半で問題なしでその後診断に至るまでの経過など教えていただきたいです。また、日常生活で主に困っていることは切り替えが苦手なことで、ご飯→風呂→遊ぶ→寝るの夜のルーティンが毎回ギャン泣きです。。。寝るのも下手なので夜中に起きて泣く、遊ぶなど、夜の対応が結構しんどいです。同じようなパターンの方がいたら対処法などアドバイスお願い致します。
回答
10年前の話ですが、私の周りでは
・1歳半検診で月1親子教室に招待→週1親子通園→毎日単独通園
・1歳半検診で様子見→2歳前に保健師と面談...


4歳の子供で、週1回民間の個別療育に通っています
子供が2歳の頃、保育園の担任の先生から言葉の発達の遅れが。。。と言われました。3歳から集団行動が出来ない、癇癪がおさまらない、言葉が宇宙人語が顕著に表れたので、4歳手前で通い始めました。特に発達のテストは受けていません。都が運営している児童発達支援センターより個別療育の空きが出たとの連絡を受けましたが、今通っている民間の療育へ通い始めたばかりなのと、子供が楽しく通えている、先生方の対応も素晴らしい、遊びながら日常の生活に取り入られるカリキュラムなので、子供にも合っているかなと思っています。ただ言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃいません。その点、児童発達支援センターは専門知識を持った方々がいらっしゃるのと、小学校に向けて就学相談をする事は分かっているので、発達診断テストや相談などをすぐ?出来るというメリットがある為、どうしようか悩んでいます。出来れば子供には普通級に通わせたいと思っています。やはり言語聴覚士や作業療法士の専門知識を持った方がいらっしゃる療育を受けさせた方が良いのでしょうか?児童発達支援センターでの療育に通っている方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂けると助かります。宜しくお願い致します。
回答
コメントありがとうございます。
私の子供は、もっと早くの2歳から4歳まで児童発達支援センターで見てもらっていました。
保育園年中になる...
