Q&A

ASDの小学3年生、内弁慶男子です先日「僕は周りの子に比べて
友達が少ない」とぽそっといい、話を聞くと休み時間は本を読んだり、ボーとして過ごしているマンモス校ですが友達と言えるのは一人くらい(別クラス)本音を言えば一人が居心地いいけど羨ましさも混在しているように私にはみえました。聞くと友達のなり方が分からないと言っておりどうアドバイスすればいいか悩んでいますいいアドバイスの仕方があれば教えて下さい
回答
わー、難しいですね🥹💦
お母さんはさ。
小学校のときは無条件にクラスの子はみんな友達だって思ってたよ😂
遊ぶ遊ばないじゃなくて。
たださ...


診断未のもうすぐ3歳の男の子います
ヘッドバンキング(頭を打ち付ける自傷)が激しくて悩んでます。言葉はあまり出てません。何か注意したり、制限設けたりすると気に食わないのか頭打ちつけます。なので少し許してしまう部分が沢山あり、本人のためにはなってません。でも打ち付けるのがこちらが辛く、そうなってしまいます。言い方というよりは、テレビの制限があったり、雨降ってるのに外行きたがったり、行動に制限かかるとヘドバンやります。どうしたらヘドバンせずにうまくやっていけるでしょうか??
回答
言葉の理解は問題ないのでしょうか。
注意とか制限の時、ダメとか強い言葉だと中々やめられないかもしれません。
言葉も理解していないようなら...



3歳になった息子について相談です
1歳半検診で認知や言葉、半年遅れと言われました。2歳から療育、保育園に通っています。言葉も出るようになり、簡単な会話ができるようになるなど本人なりに成長してきたのですが、それと同時に気になる行動も増えてきました。2歳後半から壁に顔を近づけて走る行動が増えてきました。頻度も増えて、壁や人にぶつかりそうになることもあります。おそらく感覚刺激を求めての行動なのだと思います。お子さんが同じご経験ある方で、その時の様子や、ご家庭で対応されたことなど参考にさせていただければと思い、お話お聞かせください。よろしくお願いいたします。
回答
自閉症特有の横目かと思います。壁やフェイス沿いを顔や目だけそちらに向けながら走るなら横目ですね。
幼児期に横目やってた子でもずっとやる子は...


高校1年娘です
主語が抜けて何を言っているのかわからない、長い話は順序立てて話さずに思いつくまま話す感じで「で、何が言いたいの?」ということがよくあります。外で同じようにやっているなら浮いているのでは?と心配です。その都度「要点から話すといいよ」と注意しているのですが、一向に改善しません。何か方法はないでしょうか。
回答
ASDの当事者です。
要点が何かわからない可能性があるかもしれません。なので、注意しても直しようがないです。
主語や述語、修飾語や接続詞...


思春期男子の女の子に対して接し方などアドバイスをお願いします
まず好きという感情がよくわからないし、周りの話についていけないとよく話しています。好きな人がいない自分はおかしいのか?など口にするようになりました。これから先のことなのかと思っていたら周りの子の影響なのか、好きなのかわからないといいつつ、いいなと思っていた女の子へ気持ちを伝えたようで、普段衝動性が強いわけでもないのですか本当に時々突拍子もないことをするときがあって驚きました。最近少し周りを見れるようになってきたのかなと会話の流れから思ったりしますが、まだまだ語彙力が少ないなと思うこともあります。しつこくしたらいけない、距離の取り方、かわいいと思っていてもじーっと見つめたら相手が気持ち悪く思うことなどは日頃から話しています。女の子へ接し方、気をつけなければいけないことなどありましたらアドバイスなどいただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ENOLSさま、コメントありがとうございます。
おっしゃる通り、一歩間違えればトラウマですよね…。伝えたのは良しとして、ただ周りに配慮がで...


生まれてから全く言葉がでず発達が遅く、言葉を話し始めたのが5
歳過ぎてからで、ずっと成長が2.3年遅れている状態です。療育手帳を取得するために病院で診断してもらいましたが診断は【発達遅延】です。保育園の時に診断を受けたきり病院に行ってないので、再度病院に行って検査等受けたほうがいいかと思っているのですが、なんと言って病院に行くべきなのか、どこの病院で何を調べてもらったらいいのか、、、今は学校の支援級に通っています、小学三年生ですが知能は小学一年生の問題が分かるか分からないかの瀬戸際なくらいです。2.3年遅れではありますが年を追うごとに少しずつ成長はしているので、このまま様子をみたほうがいいのか。子どもの2.3年はどうしても成長が目まぐるしい時期なので、比べてはいけないと思ってもどうしても他の子と比べてしまい少し焦りを感じてしまいます。何の障害なのかしっかり調べるためにはどこの病院に行くべきなのでしょうか?
回答
うちの子は「神経小児科」でみてもらっています。
神経小児科は、脳神経・筋・発達遅れを医学的な視点から診断・治療するそうです。
児童精神...


お世話になっております
発達障害の次男についてです。以前2歳3ヶ月で受けた新型K式でDQ62だったのですが、現在3歳6ヶ月で受けた田中ビネーではIQが100という値でした。この1年でコミュニケーションもかなり取れるようになり本当に成長したなとはもちろん感じているのですが、こだわりや癇癪・集団指示が通らない・手先の不器用さなど、育てにくさについては何も変わっていないように思えます。質問に正しく答えられないことが多く、今日は保育園で何をしたの?→○○先生と遊んだ!(○○先生はその日お休み)どうやってここまできたの?→△△線に乗った!(実際はバスに乗った)といった感じで、本当に検査結果は正しかったのか?と疑問に思ってしまいます。とはいえ、数値に一喜一憂はいけないとはもちろん分かっているのですが検査結果を伝えられた時はあまりの成長に心理士さんの前で嬉し涙を流してしまいました。でも、生活の困り事は特に変わっておらず、今後も療育や勉強会等を通じて息子のサポートはしっかり続けていくことには変わりありません。本題なのですが、次男と同じように3歳ごろにIQが平均だったけど自閉スペクトラムの特性が強かったお子さんの保護者様や当事者様、その後の成長について教えていただけないでしょうか?数値がその後ガクッと下がることもあると思うので、そういったお話もお聞きしたいです。もちろん一人一人色んな成長パターンがあるのは承知の上ですが、全く将来のビジョンが見えなくて不安なので色々お話を聞いてみたいです。不快に思われる方がいらっしゃいましたら申し訳ございません…。よろしくお願いします。
回答
うちの場合は
3歳のK式で100くらい
会話のキャッチボールができない、聴覚過敏、こだわり、友達に興味がない、場所見知りが激しい、などが...


6歳幼稚園年長の娘がいます
診断は受けておりませんが、ADHDとASDがありそうです。先日WISC-Ⅳを受けIQ78でした。娘の特性として、視覚優位、感覚過敏、全体指示が理解しにくい、会話のキャッチボールが年齢に比べてできない、衝動性あり(のため気持ちのコントロールが苦手)があります。年長に上がってからお友達とのトラブルが増えてしまい、手を出してしまうことが増えてしまいました。お友達に自分の考えていることと違う行動をされてしまうとついカッとなってしまい、手が出てしまうようです。手を出すのだけはやめさせたいのですが、衝動性が優勢になってしまい、すぐには無理そうです。本人は幼稚園は嫌がっておらず、むしろ行きたがっていますが、また手を出してしまって大事になってしまいそうで、このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまう自分がいます。頭の中では本人が1番困っているだろう、共感して、理解してあげたいと思ってますが、トラブル続きでこちらもやけになってしまい、強く言い過ぎたことでストレスになり余計悪化させてしまっているのでしょうか、、。ちょうど夏休みになったので、家で様子見しようと思っていますが、私は娘にどんなことをしてあげれば良いのでしょうか?
回答
年長さんなら就学相談していると思いますが、小学校は、支援級スタートのつもりですか?
普通級スタートのつもりですか?
もし就学相談してない...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...
