Q&A

小6の娘、支援級、知的障害あり(IQ58)の中学進学について
です。長文失礼します。地域の中学の支援級か、支援学校か悩んでいます。勉強はもちろん、言語理解も弱いので同年齢の子達のようにコミュニケーションは取れません。ただ集団行動や賑やかな場所で過ごすことはできており大きな問題はなく楽しく過ごしています。(クラスの子達の理解があったからかと思いますが)うまくやり取りはできなくてもみんなと過ごすことは大好きで学校も行きたくないと言ったことは一度もなく。友達という友達はおらず1人でいることも多いのにクラスが大好きなのは、幼すぎて孤立していてもその状況を理解できてないのだろうと思いつつ、親としては安心できる部分ではあります。そんな様子だからかデイの方々は支援学校はもったいないのではとおっしゃいます。私もそう思っていましたが、今回IQがグンと下がり58だったことで迷っています。心理士の先生はどちらを選ぶかの判断は難しいとおっしゃってました。中学校の支援級では小学校ほどの手厚いサポートは受けられないと聞きます、支援学校ではしっかりしたサポートを受けて将来に向けてのことを学べると思いますが、地域の支援学校については良い話は聞いたことがなく、また障害の重さも違う子達が集まっているので本人に合った環境ではないのではないかと悩みます。どちらも見学に行ってから決めるのですが、どちらでも経験のある方や知識のある方、どんな事でも構いませんので経験談等教えていただけますでしょうか。
回答
まずは、一緒に見学に行ってみることをお勧めします。
うちの子は支援学級でしたが、学習は一応その子に合わせることにはなっているかと思います...


1才0ヶ月の娘がおります
言葉の意味がわかっていない気がします。指差しや、模倣が少ないです。絵本を見て絵を指さすことはありますが、外を歩いていて共感の指差しがないです。模倣は、バイバイやはーい等教えているのですが、できません。なぜか、突然いいこいいこを覚え、頭を差し出すと撫でてくれます。発語はありませんが、喃語のレパートリーは増えていると思います。呼びかけには振り返ります。よく笑い、目も合います。夜は夜通しねます。娘は、36週6日で生まれ、新生児無呼吸発作のため、生まれてから1ヶ月入院してました。そのことも影響してか、かかりつけ医には、やや発達が遅れていると思われると言われました。一歳から一歳半の成長速度を信じていますが、検索魔になっています。なにか、気になる点があれば、教えていただきたいです。
回答
いいこいいこが嬉しかったんでしょうね、お母さんのことが大好きなんでしょうね。
だから、お母さんにイイコイイコしてあげたいって思ったんじゃな...



都内の特別支援学校高等部2年生女子療育手帳4度IQ67ADH
D小3から特別支援学級。高等部1年の6月から不登校になりました。理由は「友達が出来ない」先日、子供から「通信の学校に行きたい」と申し出がありました。本人も学力の低さは理解していて「そこが難しい」と話してました。通っている精神科のDrにも自分で話していました。私は通信制の知識は無く、色々調べてはいるものの「とにかく自分のやる気次第(レポート等)」位の認識です…正直、親としては難しいんじゃないかと感じています。でも今不登校でもやもやし二次障害(鬱)も出ている状態でこのまま特別支援学校に在籍していてよいのか?とても悩んでおります。どうか助言等頂ければ幸いです。
回答
そうなんです、友達は小中でストップしています。ただ、通信制は先生が友達関係まで気にかけてくれることが多いですよ。性格が合いそうな子や趣味の...


はじめまして
ADHD.ASDの診断有り、昨年まで支援級在籍で今学期から普通級にうつった小学3年生の息子についての相談です。過度なおしゃべり、相手にしつこくせまる、物理的な距離の近さ、ルールを守れない、相手の話を聞けず自分の話ばかり、自分の世界が強すぎる、切り替えが遅いなど…その他も特性が強めで友達関係が上手くいっておらず、イジメというかのけ者になっていて1人で過ごしているみたいです。本人は普通級で頑張っていきたいと言っています。友達が大好きなのでクラスの子と関わりたいのですが全て逆効果になっている状況です。親として、息子が1人で過ごしているのを聞くのが辛いのですが…本人も多少は気にしていて「友達と仲良くなる」ことを目標に日々泣きながら頑張っていますが。自分の世界観が強いので良くも悪くもあまり重く捉えていません。親として、どのようにサポートしていけばいいでしょうか。息子が独りぼっちなことへの不安や今後不登校になる心配など…同じような方いらっしゃいますか?
回答
ご回答ありがとうございます。
勉強ができるので先生の勧めで普通級にいきました。慣らし通級をしていたので今のクラスでは半年以上過ごしています...


子供を作ることについて悩んでおります
私はADHDがあり日常生活を送るのも苦労しています。車が運転出来なかったり常識がない、疲れやすい等等いつものように朝の支度をしていると妻が子供かぁ…と呟いていました。私は自分の特性もあり子供を作ることは考えていませんが、妻は欲しいような様子。欲しいのかと聞くと産むのは怖いけど…と妻にたくさん迷惑をかけている今、自分の管理がろくに出来ていない自分が子供を作るのはなと思ってしまいます妻ともよく話し合いをしようと思っていますが以前と比べて深い話は出来るようになりましたただ、最近はかんしゃくのようなことが増え自分が怖いです
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人の善意によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。ま...


どうしてもQRコードが読み取れず、ライン登録ができずセミナー
に参加できません。私の携帯がアンドロイドだからなのでしょうか?ご連絡をお待ちしております。
回答
ここで質問されるご質問ではない気も致しますが、セミナーとはここのリタリコさんの?
ここのHPの一番下に、お問い合わせ。というところから問...



自制心が弱く、衝動を抑えることが苦手です
心身に悪いと分かりつつ夜更かしを我慢することができません。高校生の時に「我慢することが当たり前」だと間違った認識をしていしまい、数年後我慢の尾が切れてしまい、それ以降は「我慢しすぎるとまたあのようになる」と思い込むようになってしまいました。どのようにすれば、自制心が強くなりますか。
回答
小さいことから少しずつやってみてはどうですか?
YouTubeからの知識ですが、例えばマラソンが苦手だったとして、着手しやすいウォーキン...

オススメのQ&A

小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
お友達が欲しいけど、上手く関われないのですよね。
何か興味ある習い事をするとか、児童館に行ってみるとか、学校以外でもお友達と関わって社会性...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
悩みますよね…。
自分の子どもの人生で大事な決断を決めないといけない責任や行かせたい進路とかもありますもんね。
まずは、地域の小学校が...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
先生の話を聞いてはいるが、どうすればいいかわからない、問題のどこをやればいいかがわからない、文字がいっぱいあってわからない
…という状況で...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
困った時の為にとはっきりさせたくて私は受診しました。自閉症だろうなと思ったので。。
でも、診断名すぐつきませんでしたよ。
本当に必要な時に...
