Q&A

ASDです
思いつかないということが多いです。感想や質問、意見を求められた時や雑談など、咄嗟に考えが浮かびません。完璧主義な部分で正解を探して考え込んでしまうこともあれば、一切何一つ思いつかないということもあります。同じような方はいらっしゃいますでしょうか?また、対処方法などがあれば教えていただきたいです。
回答
ASDってオープンクエスチョンが苦手だなぁと思ってます。
特定の議題で、参加者全員が何か一つは質問なり、提案なりをしなければいけない会議...


息子には療育が必要だと思い、療育施設の見学には行っているので
すが、私自身いまだに子供に発達障害があるなんて信じたくない部分があるのか見学に行く度に心がすり減り、食欲もなくなり、動機が止まらなくなります。反対にもし療育を受けられなかったとしたらそれは今以上にもっと不安になりパニックになると思うので、本心は療育は受けて欲しいはずなのですが…こんな状態が続いて20日も経ちます。まだ5歳なのですが、この状態があと何年続くのだろうと怖くてたまりません。まだ何も始まっていないのにこの状態でこれから先やっていけるのか…最悪なことも頭をよぎることがあります。寝ている時だけ忘れられてそれ以外の時間が今は地獄のように感じています。誰かに絶対大丈夫。思っているより、大変なことにはならない。そんなに気にしなくても大丈夫。と言ってほしくてたまりません。こわいです。
回答
そんなに気にしなくて大丈夫ですよ!と言いたいのですが、振り返ると私も息子がこども園に通っていた頃色々問題があった時は不安でいっぱいで大変で...



中学生になったら本当に落ち着くの?小4の息子がいます
とにかく頭に入ってくる情報量が多くて、脳の中が多動です。ゆえに、毎日様々なことを言ってくるので親が疲れ果てています。1週間の間のことを書くと、・車に乗っていてゴミをポイ捨てする人がいて怖かった・学習センターで「どうも」と声を掛けられ(?)怖かった・ショッピングモールで刃物を持った人が現れたような気がして怖かった・夜目が覚めたら音がした。不審者が現れた気がするなど、とにかく不安が強いので「怖かった怖かった」のオンパレードです。デイサービスはいろんな子がいて怖いのでいけず(数か所見学済み)、夏休みで毎日いるため気が滅入ってしまいます。たまに行く小児科の先生には「前よりは落ち着いた。今は大変だけど、このまま中学くらいになったら落ち着くと思う。」と言われましたが、時間が解決してくれるものかなと思いつつも本当かな?と思ってしまいます。今は小学校付き添い登校、後々に、高校は電車通学をしなければならないため、本当にできるのか?と心配になります。このようなお子さんをお持ちの方、本当に年齢が上がれば落ち着くのでしょうか?「初めてのこと」に非常に弱いので、慣れたらある程度は落ち着くのでしょうか?
回答
一つ一つ教えて段階的に練習していく、それしかないんじゃないかなーと思っています。初めてのことはなくならないし、そのうち慣れるものではないで...


支援級の送迎していますか?来年度から小学生です
B2なので、交通ルールを守って歩けます。登校班で、他にもお兄さんお姉さんがいるので、正直あまり心配はしていませんが、支援級は基本的に送迎と聞いて、みなさんB2のお子さんでも送迎していますか。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...


中1男子の母です
ADHDの疑いですが、薬飲めばすぐに落ちついてくれますか?反抗期もあり暴力的で手に負えないときもあります。夏休みの宿題もやったと口ばかりですが、プリントとか全く管理できていません。
回答
診断がついて、服薬できる薬を処方されて、薬飲んだら万事解決という代物ではありません。
薬で治るのなら、みんなその手の薬飲みますし、障害と...


軽度の片麻痺(脳性麻痺)の子がいます
双子であり、もう1人は健常児です。就学に関して悩んでおります。1人は公立の通常級ですが、片麻痺の子は公立通常級か支援学校の肢体不自由クラスにいくかで迷っています。学級はありません。歩いたり移動もできますが、片麻痺なことで走るのが遅い、疲れやすい、右手がうまく使えないので音楽や体育で不自由な面があります。知的に遅れは今のところないので定規やはさみは難しいけど勉強はなんとかなりそうです。低出生で産まれたので認知機能がもしかしたら弱い部分があるかもしれません。医師には普通から考えたら通常級だけど東京の支援学校は素晴らしいし、勉強も少人数に対してきちんとみてくれるし安心だといいます。ただ肢体不自由のクラスであっても、頭がしっかりしている子は極端に少なく、学年で1人から3人ほどであとの子は知的障害をもってる子か医療ケアが必要な子しかおりません。子供同士のコミュニティケーションが取りづらく、友達ができるのか、娘より障害が重い子ばかりなので手厚い環境なのはわかりますが、勉強以外で学ぶような友達関係や行事はあまりメリットを感じず、どちらがいいのか非常に迷っております。どちらにも良さがあり、心配な点もあり悩んでおります。見学に行きましたが、難しいです。同じような境遇の方いらっしゃいますか?
回答
こんばんは
お子様と接する仕事をしていて感じますが、双子さんの場合、片方だけの利点では図れないのが就学の悩みだと感じました
いま、片麻痺...


小1息子、一人の登校が心配です
いろんな人に話しかけているようで...診断はありませんが発達障害では?と感じている小1の息子がいます。人との距離感について悩んでいます。息子は赤ちゃんの頃から人見知りがまったくなく、興味を持ったことがあると年齢や立場に関係なく、知らない人にも積極的に話しかけてしまいます。小学校に入学してから一人での登下校が始まりましたが、この特性がとても心配です。旗振り当番の方に話しかけるのはいいのですが、通学路で工事をしている作業員の方に「何を作ってるんですか?」と話しかけたりしているようです。また先日は下校時に通学路沿いにある小さな町工場で「鉄を曲げるのを見せてもらった!」と目を輝かせて帰ってきました。話を聞くと、息子が話しかけたところ作業員の方が親切に説明してくださったようです。息子の好奇心旺盛なところは素晴らしいと思うのですが、知らない大人に無防備に近づいてしまうことや、相手の都合を考えずに話しかけてしまうことがとても不安です。「知らない人についていってはダメ」と何度も話していますが、息子に響いているとは思えません。今は優しい方たちばかりですが、もし危ない目にあったらと思うと……。なんとかしなければと思うのですが、どうすればいいのか思いつきません。この特性とどう向き合い、どのように安全について教えていけばよいのでしょうか。
回答
人見知りなくいろいろな人に話しかけられるのは親にとって望ましいと思う反面、知らない人や悪意のある人に関わらないか心配になるのは当然だと思い...


30代、言語理解凹・ワーキングメモリ凹・聴覚からの理解が苦手
です。どんな仕事が向いてそうか悩みます。今までした仕事は要領良くできず、足を引っ張ってしまいました💦知覚推理・処理速度は100くらいあるので、作業系の仕事(工場作業や農家手伝い?)はまだ大丈夫かなと自分では思っていますが、どんな仕事が向いていそうだと思いますか?><似た傾向の方は、どんなお仕事が向いていましたか?🙇
回答
ちいかわ族プルャさん
ご回答ありがとうございます!
反対のスコアなのですね✨️🥺事務職が向いてらっしゃって羨ましいです✨️
私も視覚優位で...


いろんなことに依存してしまう、、どうも中学3年生男子、ASD
当事者です。最近私は好きな子にアピールしまくったり、「その子とデートしたとき」とか「その子を助けたとき」とかと、それ以上はここで言えないような妄想をしてしまいます。気づけばずっと時間が経っていて、でもまた辛くなって同じことの繰り返しです。他にも、ネット依存だったり、部活や行事に依存して他のことに手がつかなくなったり、、、気分がいいときは楽しいです。他にも、気になることがたくさんあって周りから嫌われているのではないかとか暴言を言っていないのに言っていたように聞こえてしまっていたり、とにかくメンヘラだと思います。こんな自分が馬鹿だって気づいています、でもこのループから抜け出すにはここに相談するしかないと思ってしています。すいません。
回答
ASDの当事者です。
別に妄想くらい構わないかと思います。妄想も使いようです。
私が小学校高学年の時に、妄想で教科書に落書きをしていまし...


子供に感情移入しすぎてしまい、自分自身がとても疲弊して動悸と
過呼吸がひどいです。高校生の息子がいます。小中学は支援クラスに在籍していました。自分の世界が強いこで、親しい友達は作れませんでした。中学生になって自分はまわりと違うことに気づき、自分から積極的になれない息子なりに、まわりに馴染もう、仲良くなろうとがんばっていましたが、友達はできず、修学旅行などの班は人数合わせ要員でした。高校生になり、今度こそはとかなり頑張っていましたが、先日の夏祭り、結局誰とも行けませんでした。祭り当日になり、行きたいけど誘えないと言うので、まぁ当日だし、だめもとで連絡してごらんと私からいい、何人かに連絡したものの、用事がある、他のこと行くことになっていると言われたそうです。「仕方ないね、俺友達いないから」と、目に涙を浮かべながら話している姿をみて、もう私の方が悲しくて悲しくて涙がとまりません。息子の前では、用事があるなら仕方ないね!と気丈に振る舞いましたが、息子の悲しさ、辛さがそれはそれは自分のことのように感じてしまうのです。胸が張り裂けそうです。子離れできてない親だと思います。息子を信じてあげられない親なんだと思います。私が誘ってごらんなどと言わなければ、あそこまで悲しまなかったのかなとか、私が余計なことをしたせいで、と自責の念が絶えません。普通は誘ってごらんなんて、高校生にもなった子供には言わないものですよね。どこまで手を出していいのか、どこからはただ見守ればいいのかがわかりません。教えて欲しいです。こんなことで過呼吸になるなんて、私はおかしいのでしょうか。診察に行くべきか本当に悩んでいます。
回答
私もかつてそうだったので、お気持ちよくわかります。パニック障害持ちです。
症状に関しては、薬が役立ちます。
しかし、パニック発作を起こさな...

オススメのQ&A

通級に行かれてる方、行かせてよかった!意味がなかった!ずばり
どちらか教えていただきたいです!!診断、検査等受けてませんが、クラスで困りごとも増えて来たので行かせようかなと考えています。指示が通りにくい、暗黙の了解が理解できない等、マイルールが強いなどで友達とのトラブルが増えているためです。通級は1週間に1時間から3時間程度と聞いています。その頻度で、どれだけの効果や改善があるのか知りたいです。
回答
皆様回答ありがとうございます。
小3です。
学校側から指摘を受け、(親としても発達について我が子に感じることはあった)
要支援、通級の話...


3歳2ヶ月になる息子がいます
2歳2ヶ月の頃妹が産まれその頃から赤ちゃん返りがあったりイヤイヤ期などで保育園でも荒れた時期がありましたがその時はすぐ落ち着いたと担任に言われました。その頃まではお友達といてもやられる大人しい性格でした。進級し2歳児クラスになっての5月頃からまたお友達をたたいたり押したり髪をひっぱったりしていると報告をうけました。その頃旦那が海外出張があり3ヶ月ほどワンオペであまり長男にかまってあげれなかったからかなと思いなんとか乗り越え旦那が帰って来て園でも落ち着いてきましたねと言って貰えました。しかし今も家に帰って保育園どうだった?と聞くとお友達の名前をあげ叩いてしまったという事が毎日です。夏頃に懇談があり担任に相談しましたが発達を疑ったことはありません成長段階ですとのことです。確かに言葉も周りの子より話せて普段はお友達と仲良く遊べて座って話もきけて他害の他に気になることはありません。仲良い子に今日遊ぼと言うと嫌だと言われたみたいで親としては息子が悪いのは分かったうえでどうする事が1番いいか知りたいです。
回答
発達障害育児は、丁寧な育児とも言われるので、発達障害を疑ったことのないお子さんにも応用できる部分はあります。
まあ、そんな大層なことを言...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
ごまっきゅさん
私の立場に立ってアドバイス頂きありがとうございます。参考になりましたのでその様に進めていけたらと思います。有り難うございま...
