Q&A


個別の支援計画の作成時期について
支援学級の担任してます。支援計画について、毎年5月までに作成をと言われます。ただ、3月に評価の話しをして、4月、5月にまた話してサインもらうのもはやいと思います。また、新担任だと4月、5月に生徒の様子を見て計画立てては難しい。4月、5月に見て、6月までに作成というのかが妥当だと思います。皆さんはどんなかんじですか?
回答
デイなら利用を開始する前に支援計画を作成して、それに合わせた指導、対応をしますね。学校は4月5月は様子見の時期なんですか?子どもにとっては...



1歳10ヶ月の男の子の母です
一歳半検診で要観察と言われました。4月から保育園に行っています。気になることは、下記の通りです。・逆さバイバイ・指差ししない(数字や車など興味の指差しのみ)・集中していると名前を呼んでも振り向きづらい・発語が、ママ・パパ・いー(1)・しゃん(3)・しー(4)・なな(7)・あち(8)のみ・数字が好き・親とは目が合いますが、初対面や慣れてない人だと目が合いずらい・指示があまり通らない(ダメ、ないない、こっちおいで、座ってなどは通じる)11か月で歩き始めました。偏食はなく、比較的なんでもよく食べ、よく寝ます。睡眠障害などもありません。検診で心理士さんに相談したところ、視覚優位だと言われています。保育園で同じクラスの他のお子さんを見ると、うちの子はあまり人に興味を示さず1人遊びが多い印象です。発達障害など可能性はあるのでしょうか⁇
回答
発達障害に限らず、障害かどうか言うことが許されているのは医師だけです。
保護者や当事者の集まるここでは、muさんの質問の答えは得られないと...


子どもの発達について
初めて利用させて頂きます小学1年生の男の子ママです。1年生になり環境が変わり夫の転勤により引っ越しをした為小学生に誰一人知り合いがいません。幼稚園の頃は穏やかだったのですが小学生になってから行きしぶり言うことを素直に聞いてくれない辞めてよ〜と言っても突っかかってくるようになりストレスなのか反抗期?なのか。毎日疲れたが口癖になっています。幼稚園の頃に発達の指摘をされたことが無かったのですが小学生になり発達で心配な事が多くなり担任とスクールコーディネーターの方と面談する予定です。今週から給食の時間に泣く事があり本人にどうしたの?うまく食べれなかった?と聞いたところうるさくて泣いた。と深く聞くと〇時までは黙って食べないと行けないとルールで決まってるのにみんな話していてダメだよ!と注意したところお友達に無視されたのが悲しくて泣いた。と言っていました。本人には、ルール守れないのは駄目だね。でもルール守れない子も中には居るからほっとけば(見守っとけば)いいんじゃない?もし、それで先生が駄目だと思ったら先生が注意してくれるから。と言いましたが私自身どのように対応していいのか分からず…本人の気持ちも分かりますが注意したことによって本人も悲しい気持ちになるのが可哀想で皆様ならどういう言葉をかけてあげますか?
回答
そうですね。
小学校入学自体が、それまで数年通った園からいきなり違う場所、建物、先生や同級生に変わり、45分授業で勉強中心の生活リズムにな...



ウィスクについて、教えてください
一年後に中学の支援級の見学に行きます。5年生の一学期か六年生の一学期までには支援か通常か決めないといけません。小2の時に発達検査をしています。数値が安定する高学年、小5を元にするのと小6では変わりますか?それか四年の今取るのは中学の参考になるでしょうか?自閉情緒学級4年です。よろしくお願い致します。
回答
中学校どうするかの参考資料にするのであれば、結論を出す6年生1学期にはデータが揃ってる方が良いので5年生夏休み、5年生冬休み、6年生春休み...


1歳半の息子が自閉症なのではないかと疑っています
1歳半検診が1ヶ月後にあり事前アンケートがほぼ「いいえ」でへこみます。同じような方で自閉症の診断受けた、もしくは気になる行動あったけど、今では定型発達の子と変わらないなど教えて欲しいです。気になる点〇指差ししない〇喃語、宇宙語はしゃべるけど意味のあることばは「いないいないばぁ」くらい〇偏食気味、はじめて食べるものは口にいれたがらない〇バイバイ、パチパチなどの真似をしない〇横目をする〇家のドアを開け閉めする〇トイレの上から流れる水をずっと見る〇タイヤをまわす。まわすこと好きでハンドスピナーも好き。外で室外機とか見てる〇嬉しい時に手をブンブンペンギンみたいにするできること〇名前を呼んでふりむく〇目は合う〇パパとママはわかるし後追いする〇靴を履いて走れる〇手を繋げる〇睡眠障害はなし〇ダメなことは怒るとそれ以上やらない〇一緒に遊んで欲しいと絵本を自分でもってくる〇人見知り、場所見知りは少しある〇お友達に興味があり近寄って一緒に遊ぼうとするなにがあっても可愛い大切な息子に違いはありません!ただ親として不安で不安でしょうがないんです。よろしくお願いします。
回答
1歳半健診で様子見となり、現在ASD、ADHDの息子(小3)がいます。
気になる点で似ているところ…発語がない(息子は発語0だった)
...


ADHDの疑いがある弟が、会社経営をしていて借金まみれで困っ
てます。40歳にして初めて疑いがあると診断されました。本人は自覚あるんですが、病院には行ってくれず、親が代わりに行き、疑いがあると言われています。強制的にでも辞めさせる方法はありますか?
回答
もう読まれてるかどうか分かりませんが、
騙されてる可能性があるならまずは弁護士か警察に相談です。
首都圏にお住まいなら法テラスで無料相談...


5歳年長の男の子です
おそらく、軽度知的障害です。ひらがなもあまり読めない・書けない。他の同じクラスの保育園の子はできてます。とりあえず、暴力が頻繁で嫌気がさしております。療育の人にも聞いてますが、基本、無視するとか、殴れないようにする(布団などでガード)とか、言っておりますが、この暴力はいつ落ち着くのだろう。と思ってしまいます。8歳のお兄ちゃんにも殴ったり、体当たりして、参ってしまいます。保育園でも少し、ヤンチャしてそうで、他の人へ危害が及ばないか、警察沙汰にならないか、本当に心配しております。会話も本当に最低限、多少できるくらいです。こちらが質問したことに対しては理解できないのか、あまり、言葉を返してくれることはありません。ただ、自分からの発信は強いです。
回答
他害や自傷は、そういう実力行使ではなく言葉で伝えることが出来るようになると減ってくると思います。
(それがいつなのかというのは、その子によ...


小4で夜尿症があります
発達障害も多分あるのですが、夜尿センサー使ってますが、週2回は漏らします。同じような人いますか?対策教えてください。夜間水分量、控えてるつもりです。
回答
夜間に抗利尿ホルモンが分泌されないことで尿量が減らないので、おくすりを処方してもらう方が手っ取り早いと思います。
我が子は五年生のときに...


wppsi検査FSIQ108VCI107PRI114PS18
9GLC104幼稚園の時にうけました。今四年生です。ADHDかなーと思ってたらマイペース差が気になるのでASD傾向もあると別の相談で言われました。上の結果から、どちらの傾向が高いとか、何かわかることは、ありますか?板書が弱いとか、学校がめんどくさいとか最近言ってます。同じような方、もしくは、上の結果から読み取れること、差が25あるのですが、同じような方、支援級ですか?普通級ですか?うちは普通級で学校嫌と言ってますが友達がいるから今のところがいいと言ってます。
回答
こんにちは。以前の質問にも回答したことがある者です。
トムさんは「ASDなのかADHDなのか」「普通級なのか支援級なのか」といった分類を...

オススメのQ&A


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。
発達検査なども受けてもいいのかなと思います。
問題なきゃ、それでいいし。
...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
ASD当事者です。
幼少期ASDの特性が強く出ていたのが成長し一見普通に見えるのは本人が成長しただけでなく本人に合う様な環境調整がされる...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
日本人の平均IQが105で、学校の学習はその子たちの理解力に合わせているので、境界知能なら平均より低い、理解が遅いのは当たり前の話です。
...


軽度知的障害を持つ中1男児の母です
職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?
回答
お子さんのことを理由に、何か配慮してもらっている(早上がりとか残業なしとか)なら別ですが、特にそういうのもないなら、言わなくていいことだと...
