Q&A

寝逃げを克服できた方いませんか?いたらどうして辞めれたのかを
教えて欲しいです受験しなければならないのに寝逃げがやめられません
回答
皆さん回答本当にありがとうございます
ここまで成り下がった経歴や現状を書いてきたのにも関わらず真剣に向き合って回答してもらえた事に感謝しま...


4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます
言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。
回答
ノンタンの妹さん
回答いただきありがとうございます。
アドバイスとても参考になります。次回の訓練の際に、先生のスタンスを一度確認してみよう...



発達検査で、凸凹なかったよって方、いますか?ありそうだから検
査するんだろうけど、なかった人いるのかな??こんな症状だったけど、なかった方、教えてください。
回答
発達検査での数値の凸凹はほとんどなかったですが、受けてる態度と行動は本当に特性丸出しでした。
だから数値ではわからないなと思いました。
ほ...



最近自閉スペクトラム症と診断された、療育と幼稚園に通う男の子
で普段は恥ずかしがり屋で知ってる人に会うと下を向いてしまうよーな子で発語もほとんどない子です。とある日先生に呼ばれました。園長先生も含めクラスの特定の女の子の距離感が近いと。そしてその保護者から話があったとなのでお母さんにも話した方がいーと思い呼びました。多分話せない分距離をつめて仲良くなりたかったのかな?っていってて今後はその子にも息子にもそれぞれ、あったやり方でサポートなどしていけたらいいと思っています😊と言われました。普段から息子のことで悩んでる私、そして先生と園長先生に呼ばれたことに対していろいろ怖くなり泣いてしまいました。帰り際に担任の先生が笑顔でお時間とらせてごめんなさいねっていってくれたり園長先生も友達との触れ合いもできるようになり成長してるからと気にしすぎないでね!と言われました。なんかあるとすぐ気にしてしまう。心配してしまう私にとって辛い時間でした。こいう経験ある方居ますか?
回答
うちのこの幼稚園は送迎の時間にゆっくり話すことができたので、ワザワザ呼び出されるということは少なかったです。
呼び出されるとちょっと驚くし...


IQが世間的に見て高いのに成績が悪いのは努力してないからです
よね?総合IQ141凹凸40私は小学受験で近いからという理由で難関校に受かってしまったのですが年齢が上がるにつれ周囲と馴染めなくなり小4で不登校になりました。幸か不幸か小4から小6まで完全に不登校であったのにも関わらず学校側が中学に進級させてくれましたしかし自分はまたしても環境に甘えてしまって中1から中3までも完全不登校で終えてしまいましたその間何をしていたのか?八割は寝て二割はスマホを見ていただけです現在は通信の高校に在籍していますこれは単に怠けと逃げ癖の結果ですよね?コンサータで勉強ができるように〜とかもよくききますがそれも本人に変わろうとする意思があったからだと思います要するに全て本人次第だと思うのですが皆さんはどう思いますか?私に似ているお子さんを持っている方はどうしているのでしょうかまた事実コンサータで成績が改善された方はどういう特徴を持っているのでしょうか
回答
こんにちは。
私はADHD持ちの50代です。
ちなみに小6の息子もADHDとSLD(書字と計算の限局性学習障害)の診断があります。
うさん...



保育園と療育の併用について悩んでいます
息子はまもなく2歳です。1歳半の時点で約1歳分の発達遅延があり、月に一度PTに通っています。医師からは療育を勧めるようなことを何度も言われているのですが共働きフルタイムのため、保育園の間に行けるような送迎つきの児発で検討しています。未就学児の療育は午前中メインになるようで、通うとなると保育園に登園→送迎で午前中療育→給食時間に保育園に戻るということになりそうです。ただ、息子は嚥下が上手ではなく、まだ後期食で保育園では10時頃に食べており療育時間と重なるため、このような通わせ方は現実的では無いのかなと思っています。同じような経験された方いましたら、どうやって保育園と療育を両立させたか等、お話聞かせていただきたいです。
回答
似たような経験ではないのですが、回答がどなたからもないのが気になりコメントいたします。
夫婦フルタイムで1歳の頃から週一回療育してます。...


幼稚園選びの件で質問です
満3歳入園を考えていて、子どもに合う園を探しています。発達障害の診断がついた場合、加配のつく園の方が良いでしょうか。ちなみに診断名はASDです。以下の幼稚園で悩んでいます。1加配もつき、若い先生がたくさんいてクラスに余裕があります遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶという少しカリキュラムが多くハードだけどメリハリのある園2加配はつかないけどベテランの先生が多く、生徒の人数は多いけどインクルーシブ教育をしています運動がメインで自然の中でののびのびできる自由な園どちらの園も息子を見て、この様子なら入園出来ると言われてます。2が息子に合う園なのですが、上記以外の園では診断がついた事をお伝えした際に、うちは加配がつかないからと断られてしまいました。息子は1に行きたい!と言ってます。息子の気持ちも尊重したいなと考えると余計にわからなくなってしまって、、わたしの感覚では2が良いです、、。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは
入園される園で悩まれていらっしゃるのですね。一般的にASDのお子様は個人個人で全く違う個性をお持ちです。ですので、診断名だけで...


わが家には5歳差の2人の息子がいます
9歳の長男は発達障害グレーゾーンで、自閉症・情緒障害特別支援学級に通っています。幼少期から多動やこだわりが激しく、ASD(自閉スペクトラム症)、ADHD(注意欠如多動症)の傾向があります。視覚優位で、ワーキングメモリは弱めです。一方、4歳の次男は『空気が読める』タイプで、おそらく定型発達だと思います。5歳も年の差があるきょうだいですが、長男が次男に対し、遊んでいるおもちゃを衝動的に取る、話しかけても返事をしない、見ているテレビのチャンネルを勝手に変える…などの行動をとるため、毎日ケンカになります。ちなみに怒っているのは次男だけで、長男は無視しているか、気づかなかったんだから僕は悪くないと開き直るばかり…。「自分がこんなことされたら嫌でしょ?」と言っても「僕は嫌じゃない」などと言い、全く改善しません。長男が納得する伝え方が分からず困っています。
回答
ASD(自閉スペクトラム症)の特性がある子どもの場合、他者と自分の感覚の違いを認識したり、他者の気持ちを想像したりすることが、苦手な子ども...



【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って
来る件について担任の先生に言うべきか?】初めて相談させていただきます。4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます)いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)
回答
今の担任より去年の担任が目上だったら、今の担任からは言えないでしょう。
園長先生に相談するのがいいと思います。

オススメのQ&A


小学4年生男子についてです
小学1年の時に発達診療に少し通ったり検査も行っていますが、IQは当時標準よりもかなり高く診断名もついていません。ASDグレーと感じています。それを踏まえて、1分でできる事でももたもたと5分以上掛かる(やっている風の動きで進めてない)、ないしはそうしたあげくにやらない、とうい事を度々おこないます。余裕がない時はこちらが本当に心底疲れてしまいます。やりたくない事気が乗らない事だからなのでしょうが、すぐに終わる事なのにその次の動きが滞るため登校班に間に合わないなど支障がでています。これらはどういった心理でどのように対処・促しをしていくのが良いのでしょうか。
回答
医者からグレーゾーンと言われたわけではなく、主さんが「ASDグレーゾーンだと思う」ってことですか。
WISCは受けられましたか?
ASD...



小6(ASD・ADHD・LD)療育手帳所持の息子です
小2~3は不登校でしたが、小4からは登校できています。学校は楽しく通っているが、放課後に遊ぶ友達はおらず、放課後デイがない日は1人遊びをして過ごしています。読解力小3程度、学力テストボロボロで進学が心配😓私が学校では問題なく過ごせてると伝えたばかりに、先日病院は「社会適応OK」となり次の予約は、また何かあれば予約してとなり予約なしで診察終わりました。、学校は「人員不足」で支援薄く、うまく伝えられず誤解ばかりで置いてけぼり感…。小2~3年の問題行動は対応してくれたのに、学習面は「様子見」ばかりでモヤモヤ。読解力の支援法(家庭や塾)、中学校進学の準備コツ、LD対応病院に転院した方が良いのか…情報交換、ぜひお願いします!
回答
学校も病院も待っている人が多いので、問題ないと言ってしまえば、それで終わることが多いと思います。
うちは低学年から通級を利用していました...


5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下
がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。
回答
はるかさん、こんにちは。
診断を受けてショックを受けられているのは、よくわかります。私もそうでした。
私の場合、心配や不安を抱かなくなっ...


何度も質問申し訳ありません
5歳3ヶ月の男の子、就学相談を5歳2ヶ月で受けて、その時田中ビネーでIQ62でした。吃音があります。昨日療育センターに行き詳しく診断してもらいました。来月吃音の改善のため言語訓練に行くことになりました。診断の最近普段の様子、就学相談の結果、息子のケースワーカーさんとのやり取りを見てもらい、3歳前半の発達、しばらくは今のまま成長していくでしょう。発達障害の傾向はなく全体の成長がゆっくりな子と言われました。知的障害のみとうのは割と多いものなんでしょうか、自分の子は知的障害のみだったよーって方いらっしゃいましたら、その後のIQの変化や、生活の様子を教えていただけるとありがたいです。
回答
皆さんありがとうございました。
どのくらい時間がかかるかわかりませんが、
少しずつ前に進みたいです。


自傷行為について
腕を引っ掻くという自傷をします。感情が揺さぶられる事があって、死にたくなる程嫌だった時にしてしまうようです。学校で体育中に恥ずかしい思いをしたそうで、なにがあったのかはわかりませんが、自傷した話をしたので、なにかあったのだとおもいます。出来なくて、恥ずかしかったとだけ話していて、詳しいことは寝てしまったので聞いていません。今日も体育で嫌だと話していましたが、学校には行けるかな、、とは思っています。自傷するのは良くないとわかってる子ですが、やっぱりしてしまうとの事。感情のコントロールの仕方等があれば教えて下さい。情緒級ASD知的なしです。
回答
子供にコントロールは難しいです。腕を引っ掻くというのはどの程度でしょうか?夜には消えるくらいなら見ないふり、傷あとが暫く残るくらい強くなら...
