寝逃げを克服できた方いませんか?いたらどうして辞めれたのかを

教えて欲しいです受験しなければならないのに寝逃げがやめられません

回答
皆さん回答本当にありがとうございます ここまで成り下がった経歴や現状を書いてきたのにも関わらず真剣に向き合って回答してもらえた事に感謝しま...
9
4歳年中のASD・軽度知的の診断が降りた娘がいます

言語訓練や、作業療法の時、母親がそばに居たらふざけたり、離席が目立ちます。言語訓練や作業療法は、基本的に母親同席です。ふざけていたり、離席する場合はどのような声かけがいいでしょうか。園での行事でも、母親が居たらそわそわしたり、落ち着きがなくなったり、靴を脱ぎだしたり、その場にそぐわない行動をします。普段母親がいない状況ではそわそわせず、着席できているようです。(読み聞かせなどは集中力が切れて、上の空の時もあるようですが…)娘の特性は、人見知り・場所見知り激しく、環境の変化に弱い。言葉が遅く、母子分離が苦手です。視覚優位です。園では、母親がいなければ、基本的には落ち着いて過ごしているようなので、普段の私の接し方に問題があるのか、とても悩んでいます。自宅では、命の危険がある時は厳しく「ダメ!」と注意します。望ましくない行動(食事の時の離席など)では座るよ、食べるよなどの声かけはしています。先生には、お母さんが、もっとダメ!と厳しい顔で注意する場面があってもいいのではないでしょうか、と言われた事があります。全く注意していないと思われたのでしょうか…園では、皆とやれているので、母親としての指導力、育児の仕方が悪かったのか…落ち込みました。確かに、娘には注意する時には、怒鳴っても恐怖だけ植え付けてしまうし、自己肯定感が下がるのを気にしてしまい、淡々と声かけをしてしまっていたな…とは思います。経験者の方アドバイスよろしくお願いします。

回答
ノンタンの妹さん 回答いただきありがとうございます。 アドバイスとても参考になります。次回の訓練の際に、先生のスタンスを一度確認してみよう...
4
発達検査で、凸凹なかったよって方、いますか?ありそうだから検

査するんだろうけど、なかった人いるのかな??こんな症状だったけど、なかった方、教えてください。

回答
発達検査での数値の凸凹はほとんどなかったですが、受けてる態度と行動は本当に特性丸出しでした。 だから数値ではわからないなと思いました。 ほ...
8
こんにちは

2歳8か月の男の子の母です。息子の発達について、自閉症スペクトラム(ASD)+軽度〜中度の知的障害を疑っており、同じような経験をされた方の体験や、これからどう成長していくのかの見通しを教えていただけたらと思い、書かせていただきました。●これまでの経過1歳を過ぎたころから、なんとなく「他の子と違う?」という違和感がありました。目が合いにくい、模倣がほとんどない、人見知りがまったくない。お気に入りのおもちゃはハンドスピナー、くるくるチャイム、泡のでるペットボトル…。いつもじーっと回るものや光るもの、泡などを見つめていました。人と遊ぶというより、ひとりで黙々と遊ぶ子。後追いも少なく、呼んでもあまり反応がありませんでした。ただ、1歳半頃には「おむつかえるよ」「ごはんだよ」といった簡単な指示には反応していたこと、応答の指差しがよくできていたこと(これで私は「賢い子かも」と勘違いしてしまっていました)、名前を呼んではーいと手を挙げることや、ばいばいの模倣もあったため、1歳半健診では「少し様子を見ましょう」と言われる程度でした。ですが、2歳半を過ぎても発語はまったく出ず。喃語や宇宙語のような声はよく出ていましたが、意味のある言葉が聞かれませんでした。保育園では、集団指示が通らない・お友達に全く関心がないことを指摘されました。同年代の子たちが「○○しよう〜」と声をかけてくれても、無視。先生に「おはよう」と言われても無視して、時計や好きな遊びにまっしぐら…。手遊びなどにも興味がなく、好きでない活動のときにはふらふらとどこかにいってしまうらしいです。現在は療育に週数回通っていて、個別では指示が通り50分座って課題に取り組むことができています。かかりつけの小児科医からは、診察中の目線の動きなどから「自閉スペクトラムの傾向があるかも」と言われています。正式な検査はまだです。●最近の発達の様子2歳7〜8か月になって、ようやく言葉が出始めました。きっかけは“ひらがな”への強い興味。発語はありますが、ほとんどが「ワードパーシャル」(単語の一部だけを発する)で、しかも発音が機械的です。、感情のこもった自然な会話とは少し違っていて、“セリフを覚えて繰り返しているだけ?”と感じることもあります。●できること・○○したい人〜?に対して「はーい!」と返事ができる・選択肢を出すと選べる(「ジュース、いちごとみかんどっち?」など)・ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字が読める(特性かもしれませんがほぼ完ぺきに覚えています)・パズルや二歳のワーク?はできる。・日常的な簡単な指示に従える(「おもちゃなおして」「手を洗おうね」など)・応答の指差しで質問に答えることができる色や形の認識は比較的はやく二歳前くらいには理解していましたおおきい、数字の概念もなんとなく理解しているよう?(あまり話さないのでよくわかりませんが)・親や先生に甘える、人に抱っこを求める。・療育中、個別課題には集中できる・靴をはいたり、服の着脱は可能。●気になること・困っていること・保育園での集団行動が難しい(個別指示なら通る?…)・「保育園楽しかった?」給食どうだった?」などの質問には反応がない(理解していないのかもしれないです)・癇癪はほぼないが、(なさすぎるくらいで心配)意思表示が少なく、自発的に何かを伝えることが少ない・好きな遊び(時計)へのこだわりが強く、集団の中でも1人でふらっとそれを見に行ってしまう(多動傾向)・遊び方が独特で、積み木を壊して音を楽しんだり、シール貼りをしても粘着部分で遊んだりする・模倣が乏しく、おままごとやごっこ遊び、手遊び歌ができない・おむつが濡れていても気にしない。排尿の自己申告がない・言葉は出てきたが、会話にはほど遠い(「給食なにたべた?」などの質問に答えられない)・質問に適当に答えたり、関係ない答えを言ってしまうこともあります(よくわかってないのかも…)●最後にここまで書いて、やっぱり心配なことが多いなと改めて思います…。本人はいつも穏やかでニコニコしていて、癇癪もなく、先生や家族に甘えてくる様子もあり、可愛いところもたくさんあります。ただ、「言葉が出た」とはいえ、まだ会話にはならず、「いつになったらこの子と“気持ち”のやりとりができるのだろう」と、毎日不安になります。普通の子は、何もしなくても自然に話しはじめるのに…。どうしてこんなにすべてが遅く、難しいのか。心が折れそうになる日もあります。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、・どのようにコミュニケーション力が伸びていったか・ワードパーシャルや機械的な話し方は、どのように変化したか・会話らしいやりとりができるようになったのは何歳ごろかなど、ぜひ教えていただけたら嬉しいです。長文、読んでいただきありがとうございました

回答
息子も早期に平仮名カタカナアルファベッド覚えて、次に道路標識に反応したり、幼稚園で漢字読めたりしてました。 TVや本が好きで、ハイパーレク...
6
最近自閉スペクトラム症と診断された、療育と幼稚園に通う男の子

で普段は恥ずかしがり屋で知ってる人に会うと下を向いてしまうよーな子で発語もほとんどない子です。とある日先生に呼ばれました。園長先生も含めクラスの特定の女の子の距離感が近いと。そしてその保護者から話があったとなのでお母さんにも話した方がいーと思い呼びました。多分話せない分距離をつめて仲良くなりたかったのかな?っていってて今後はその子にも息子にもそれぞれ、あったやり方でサポートなどしていけたらいいと思っています😊と言われました。普段から息子のことで悩んでる私、そして先生と園長先生に呼ばれたことに対していろいろ怖くなり泣いてしまいました。帰り際に担任の先生が笑顔でお時間とらせてごめんなさいねっていってくれたり園長先生も友達との触れ合いもできるようになり成長してるからと気にしすぎないでね!と言われました。なんかあるとすぐ気にしてしまう。心配してしまう私にとって辛い時間でした。こいう経験ある方居ますか?

回答
うちのこの幼稚園は送迎の時間にゆっくり話すことができたので、ワザワザ呼び出されるということは少なかったです。 呼び出されるとちょっと驚くし...
3
【オムツのゴミ袋の口が開きっぱなしのまま幼稚園から持ち帰って

来る件について担任の先生に言うべきか?】初めて相談させていただきます。4歳ですがトイトレが完了できておらず、幼稚園にはオムツで行っています。去年の担任の先生いわくクラスで1人だけのようです…。(療育に通っており、少しずつ進んできてはいます)いつも子供が自分でオムツを履き替えるのですが、そのゴミの後始末(袋に入れて口をしばる)は先生がやって下さってる状況です。今年の担任の先生はきっちりした優しい先生で色々配慮が行き届いており、オムツ袋の口をきちんとしばって持ち帰らせて下さるのですが、恐らく去年の担任の先生がヘルプで入った際、オムツゴミの袋の口をしばらずにカバンに入れているようです。去年の担任の先生からはいまだにオムツが取れないことを色々言われていたので、自業自得ということかもしれません。迷惑かけているのはこちらなので仕方ないという気持ち、でもカバンの片付けをするたびに開いた袋やニオイに悲しくなります。皆さんだったら担任の先生に言いますか?とにかくトイトレを早く完了させるまで我慢しますか?(子供自身に袋を結ばせるのは、指先に力を入れるのが上手くなく、もう少し時間がかかりそうです…)

回答
今の担任より去年の担任が目上だったら、今の担任からは言えないでしょう。 園長先生に相談するのがいいと思います。
1

オススメのQ&A

5歳でIQ60弱だと、小学校高学年くらいには中度判定ぐらい下

がる場合が多いですか?知的障害のみの診断です。

回答
はるかさん、こんにちは。 診断を受けてショックを受けられているのは、よくわかります。私もそうでした。 私の場合、心配や不安を抱かなくなっ...
6