Q&A

学習障害のある子のIQは年齢が上がるにつれ下がっていくのでし
ょうか?
回答
どのくらい伸びしろがあるのかはその子による、としか言いようがないかなと思います。
つまり、年齢が上がってIQが上がる子もいれば、伸び悩ん...



放課後デイサービスを利用しています
小学校1年の息子です。1人の先生が息子の事をとても気にかけてくれて、送迎時も今日あった出来事等を詳しく丁寧に話してくれます。息子もその先生が大好きでした。とても責任感のある素晴らしい先生ですが、突然辞めてしまいました。理由はわかりません。夜になると先生に会いたいと泣いています。私もショックで落ち込んでいます。今は別の先生が送迎に来てくれますが、挨拶をするだけで、放デイでの息子の様子なども話してくれません。車の中でも、ほとんど会話もないそうです。辞めてしまった先生は、車の中でも楽しくお話したり、質問したりで楽しい送迎だったようです。辞めてしまった先生と、今の先生とのギャップが激しくて毎日悩んでしまいます。こんな時、皆さんだったらどうしますか?別の事業所を探しますか?意見を聞かせてください。よろしくお願いします。
回答
上の方に同意。さらに、
デイサービスも習い事も、先生の異動は非常に多いです。チェーン的な所だと、半年毎に異動があったり、担当が変わったりし...



2歳半で、ほぼほぼ自閉症確定の子供がいるんですが最近ご飯の食
べが悪くて困ってます…。朝はほとんど食べない。パン食べる?バナナにする?と聞いても、イヤイヤと首振られます…。夜はパンやお菓子を食べたがるで、保育園の給食は完食&おかわりもするようなんですが、家で食べなくて本当困っています…。何か良い対策方法はないですか?
回答
一般的な話になりますが、晩御飯の時間が遅いとか寝る前に食べてしまう、朝起きるのが遅いとかではないですかね?好き嫌いをしているのか、ただ朝に...


小6男の子です
ADS傾向。激しく怒ってしまった為、チックが出てしまいました。(運動、音声両方)。その後、徐々に集中力が低下してきたようで、もともとよく出来る子でしたが勉強中も全く集中出来なくなり(すぐに気が散ってしまいます)、本人も何故か分からずに焦っています。チックとADHDは併発する、とよく見ますが、チックを発症したことによりADHDも濃く出て来てしまったのでしょうか。(元々ADHDの要素も持っていたかもしれません。)激しく怒ったことを後悔してもしきれません。勉強にも支障が出てきたので、投薬も考えていますが、急に集中力がなくなった、など同じような方はおられますか?また、どんな薬を処方されていますか。宜しくお願い致します。
回答
ADHDに限らず発達障害児(者)は、環境によって良くも悪くもなるのではないかと感じています。
激しく怒ってしまった内容は話題にせずに…本...


再来年小学校へ進級するのですが、支援級か支援学校のどちらかに
なるのは決定しています。社会生活能力検査は皆さんいつ頃やりましたか?就学1年前までのものが使用期限となりますが、早めに受け過ぎても発達がもし伸びたらと思うとギリギリの方がいいとか、そもそも検査の予約がなかなか取れないからそんな悠長なことを言ってられなかったか、など教えていただきたいです。今まで受けているのはK式新版のみでIQはわかりませんが低いのは間違いないです。病院で担当医がいる方は病院でやったか、自治体でやったかもお伺いしたいです。
回答
再来年入学なら、今ならまだ余裕があると思います。
担当医に、病因と自治体どっちでやったほうが良いか、時期はいつがオススメか、今から予約でき...


2歳1ヶ月の男の子です
自閉症(もしかすると知的障害もあり?)を疑っております。疑わしい症状・言語理解がない・発語も少ない(パパ、ママ、まんまなど)・1人遊びが好き・呼んでも応答しづらい特に何かに夢中になっているとき・指差ししない(ただ何かをアピールするような指差しはあります)出来る事・手先は器用でパズルや積み木,シール貼りなどは得意・運動能力も年齢相応・おもちゃなどは相応の遊びができる・クレヨンなどでのお絵描き・あやすとよく笑う・欲しいものをとって欲しい時などアピールする・服に着脱に関しては上着のみ、手を伸ばして脱ぎ着に協力的後追いや父母の認識はあります。笑ったり歌ったり(歌詞は言えませんが)も出来ます。偏食や癇癪も今のところはありませんが、保育園では一度機嫌が悪くなると持ち直すのに時間がかかることがあると指摘されました。家では切り替えが早いです。何より気になるのは言葉の遅れで、どれだけ話しかけても覚える気配もなく、言語理解も乏しいです。今後療育に通う予定で保健師さんとも相談済みですが、療育後このように変化があった、やこんな風に良くなったなど教えて頂けますとありがたいです。また知的障害などの診断は何歳ごろにつくのか、息子の症例から重度なのかどうかも、知見のある方がいらっしゃいましたら共有して頂けますと幸いです。本人は集団生活に入ろうとはしないようですが、ストレスなどを感じてる気配はなく、それなりに楽しそうです。よろしくお願いします
回答
療育で言葉が遅いことについて相談した時は、
発語というのは、子どもの言語能力を氷山に喩えるなら水面に出たほんの一部分にすぎない。
なかなか...


自閉症の診断保留でした
家と園での様子の違いがありすぎて、これでは判断できないとの事。医師から園に電話して様子を聞く、その上で判断。診断が延期になっただけではなくて?って感じです。次の受診までモヤモヤしてしまう。医者からは親とはコミニュケーション取れてないわけではないよね?と言われた。そうなんです、小さい頃は指差しや表情でのやり取りして、親の言ってる事も理解はしてたって伝えた。療育先では職員ともコミニュケーション取れてるよと言われる。相談支援員さんにも親子で会話してるし表情豊かで抑揚のない話し方ではないと思う。と言われたけど。少しずつ集団には馴染んできてるけど、結局は園で困ってるから園の基準で医者は診断してくるだろうし。いざ診断されたら受け入れらるのかな。受け入れるのに時間はかかる事ですよね?子どもの為に前向きに生活できるようにと思って早い段階から手を打ってはいます。より良い未来になりますようにと願うばかりです。
回答
診断がおりたら受け入れるのに時間がかかるか、というご質問なら、
時間は掛かります。一生スパンだと思います。
もう嫌だーってジタバタする時間...



2歳知的障害の可能性の男の子自閉行動はなさそう同じような感じ
お子さん、今後の成長どうでしたか?はじめて投稿させて頂きます1歳代にわんわん、にゃんにゃん、パパ、ママなど簡単な単語は数回ありましたが、今はばぁだぁのみしかほぼ言いません。今言えるのは、パン、ばーい、なに?、あい、たっちくらい言語の理解低いように最近感じていて簡単指示、行くよ、歯磨き、ご飯、絵本、ブロック、近くにあるものちょうだい、ハイタッチ、カンパイ、バイバイは出来ますが、応答の指さし、そこにある〇〇取ってと単語の理解が出来ていません自分の気になる物、要求の指さししますこれをすれば自分の要求が通るということも分かっているようです(お腹空いたらベビーチェア、テレビを指さし、お風呂出たかったら通話ボタンを押す)おもちゃで遊ぶことも好きで模倣も出来て兄弟とも追いかけっこや布団で遊ぶなどは一緒に遊んでいます買い物も手を繋いで行動ほぼ出来ます(たまに離れるけどそこまで大変ではない)1番の悩みは言葉の理解が低いということでもしこのまま会話や意思疎通が出来ないのではということです今、絵本なので教えても分かってくれる気配がなく落ち込んで鬱っぽくなります睡眠や食事もしっかり出来なくなってきました偏食でお好み焼きにしらすや野菜を練り込んだものを作っていますがそれも家族とは別で作るのもしんどいです来月児童精神科を受診し今月から療育も見学予定ですが、もし先輩ママさんでうちの子もそれくらいの発達だったけど何歳くらいでこれくらいになったなどあれば教えて頂きたいです
回答
こんにちは。小6の息子がいる者です。
うちの子も幼少期は発語が遅く、言語理解も低く、言葉での指示がなかなか通らない子でした。1歳半健診で...


こどもがインチュニブを飲み始めました
まだ飲み始めたばかりで、副作用も変化も感じませんが、もし副作用が出る場合、飲み始めてどのくらい(何日とか)経過後から分かりましたか?もちろん人それぞれだと承知しています。あとうちの子はASDも強いです。ADHDは不注意優勢な感じです。参考にさせて頂きたいので、よろしくお願いいたしますm(__)m
回答
ENOLSさん
ご回答ありがとうございます。
ASD特性が今までよりも強くなってないか?という点についても、注意して見るようにしますね。
...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
