同じ支援級の子からの悪影響について

現在小2のADHD診断済、ASDグレーの男子なのですが、同じ支援級の小2の女の子の下品な言葉を覚えて一緒になって使うようになってしまいました。長男だったこともあり、ちくちく言葉や汚い言葉にあまり触れる機会もなく育ったせいか初めて聞く「く○ジジ○」や「う○○」などがとても刺激になってしまっているのか使いたい衝動を押さえられないようです。といっても使うのはいつもその女の子がスタートで、息子が反応してくれるからか、息子に狙いを定めて名指しで「息子~う○○う○○~!」と言ってきます。すると息子も衝動が押さえられず一緒になって言っている状態です。交流級も同じクラスのため、その授業中でも始まってしまい周りの子が引いてしまうことがあるようです…。息子には使ってほしくないこと、周りが嫌な気持ちになること、女の子が言ってきても反応しないことを何回も伝えていますが、名指しで言ってきたり耳打ちしたりしてくるので息子としては「そんなこと言われても」という状況です。その子にずっと巻き込まれている今の状態がとても苦しいです。

回答
相手の子も、反応してくれるのが息子さんだけだから、息子さんに絡んでくるんですよね。 学校の対応や指導はどうなっているのでしょうか? とり...
2
小4の息子がいます

全IQ126、言語127、知覚推理136、WM113、処理速度95です。特段、生活に支障はない!と本人が全く困っていない様子から発達の診断はされていません。学校の先生からは気が散りやすいと学年が変わっても変わっても同じ事を言われています。騒ぐというより、自分の世界にすぐ入ってしまう子です。中学受験をして難関校に行きたいといい、新小4から通信で学んでいます。通塾ではなく通信にしたのは、視覚からの情報が過敏に入り気が散りやすい(集中が切れる)ため集団授業ではキツいだろうと判断したのと、本人も通塾より家庭学習を選んだこと、また個別は費用面で難があるためです。ですが、家庭での学習には限界を感じています。・書字は出来るが嫌い。なので動画授業のノートはとらない。・算数の図にして考えることも嫌い。そのため考え方が定着しにくい。・暗記力は高く公式丸暗記で乗り切ろうとするので、ほんの少しひねられるだけで解けなくなる。・図形は得意なので基礎がままならない状態でも図形要素のある難問は解けてしまう。よって理解出来ていると勘違い多発。・私が国語(説明文)を教えてあげられない。本人にやる気はありますが、書字や図にすることなど嫌いなことをやるには相当なパワーが必要らしく、ストレスがすごそうなので私も徹底してやらせる事ができません。目標が高いので精一杯応援したいのですが、ストレスが少しでも軽くなるような学習の仕方や環境(塾)がわかりません。視覚優位(かつ過敏)で処理速度が低いタイプの子だと、どのような学習の仕方が良いのでしょうか。

回答
翠様 暖かいお言葉ありがとうございます。 励まされたお陰で息子のために少しでも理解が進みそうな解説や動画を網羅しておりましてお返事が遅く...
6
10ヶ月の男の子を育てています

いくつかの面で発達がゆっくりな気がしていて、特に呼びかけに全く反応しないことと、夜間のぐずりが激しいことがとても気になっています。市の発達相談などで相談していますが、様子見と言われてます。まだ診断できない年齢と言うのはわかっていますが、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。▼特に気になること・呼びかけにほとんど反応がありません(名前を呼んでも振り向かない。毎日何十回と呼んでも無反応)・人にじっと注目する様子が少ない(乳児特有の「見つめる」がほぼなし)・おもちゃで遊べず、舐めるばかり(ボール、絵本、車のおもちゃなどもすべて舐めるだけ)・模倣やつかみ食べが全くできない・運動発達がゆっくり(まだハイハイもおすわりも安定していない)・感覚に少し鈍い?(汚れやぶつかり、オムツの不快感に鈍感だけど、音にはよく反応)・睡眠が浅く、夜間に1時間おきにぐずる(頭をかきむしったり、泣きながら起きることも)・夜は抱っこでないと泣き止まないことも多く、本人も日中眠そう▼最近できるようになったこと・つかまり立ちっぽい動き(ソファに肘をついて体を起こす)・高い高いやこちょこちょにはよく笑う・動画撮影中にスマホの横からチラッと顔を見せると笑ったり声を出すこともある▼まだできていないこと・ハイハイ・自力でのおすわり・つかみ食べ・スプーンへの関心・模倣(バイバイなどもなし)発達障害の可能性も視野に入れて心配していますが、「うちもこんな感じだったよ!」や「こうやって関わってたよ」など体験談を聞かせてもらえたら嬉しいです。

回答
様子見でと言われても、すっきりできないお気持ちよくわかります。 小学生の時にASD診断ありの息子は0才時頃、呼びかけに応じない目が合わな...
7
来年4月から小学生になる子がいます

小学校では特別支援クラス(情緒)に入ると、国語と算数は特別支援クラスでその他は通常クラスで受けられるとのことでした。病院受診をしていなくてハンデを持っているのか、性格なのかがまだ分からない現状です。特別支援クラス希望の場合は6月で保育園へ依頼をしないといけなくて、病院受診が必須では無いのですが、特別支援クラスで通ったけど病院へ受診をしてみると、ハンデが無く性格だった場合の事を考えて早く病院受診をしなければと焦っております。ですが今の時期、初診で病院の予約が全て取れなく、唯一早めに診察して貰える所が1ヶ所だけ見つかりました。ですが、クチコミが悪くて【先生の忖度が無くはっきり言う。理論的で強い。冷たく感じる】とコメントにあります。初めて受診する事に凄い身構えてしまうのと、気持ち的に優しい先生を希望していましたので、早さ重視で病院を選ばず受診をするか、特別支援クラスの申請をしておいて、ゆっくり年度内で病院を見つけて受診をするか悩んでおります。経験が無いため、優先順位が分からず悩むばかりです。アドバイスをよろしくお願いします🙂

回答
受診が必須でないなら、申請だけして他の病院を探してもいいと思います。 支援学級判定になっても、断って普通学級に入ることはできます。 し...
4
障害者雇用における一人暮らしについて

鬱病+ASDを抱えている精神手帳3級持ちの者です。実家を出て一人暮らしをする事を目標に据えて就職活動をしておりますが将来的にフルタイムで働けるようになったとして障害者雇用の賃金だと貰える額は12万円でそこから税金なりなんなりが引かれる事を考えると一人暮らしをするにはかなり厳しいのではと不安になってしまいます。自分の担当の支援センターの職員が言うには障害者年金を支給して貰えば良い、とのことなのですが障害者年金の受給判定が厳格化されつつある事がニュース等で報じられる現状、自分には恐らく降りないのではと考えてしまいます。グループホームを利用する事も勧められたのですが個人的にそれはなんだか違う気がして、出来ることなら自分の生活を他者に干渉されることなく極力自己完結させたいという思いの元一人暮らしをしたいと考えております。一般就労にもチャレンジしたことはあるのですが色々と合わずにすぐにリタイアしてしまい、障害者雇用の道へと進んだ次第です。精神手帳3級の障害者雇用の身で一人暮らしというのはやはり厳しいものなのでしょうか?同じような立場の方のご意見などお聞きしたいです。

回答
ASDグレーゾーン(自分ではADHDもあると思っている)+うつ病+不眠+潰瘍性大腸炎+肝機能疾患等で、精神障害者手帳2級で、障害者雇用で2...
5
中2の娘がいます

最近、ひょっとしたら発達障害や境界知能(グレーゾーン)なのかも?と思うようになりました。娘は小さい頃から癇癪持ちで、一度癇癪を起こすと止まりません。最近になって落ち着いてきましたが、やっぱりたまにあります。また、三者面談の時に先生から聞いたのですが、忘れ物が多いらしいです。提出物の期限切れもかなり多いらしく、テストの点数は平均でどの教科も8〜9割ほど取ってるのにも関わらず成績がオール3なのにはそこが関係しているのだと思います。娘は運動がかなり苦手で、体育の実技テストでは毎回C評価をつけられています。また、娘は金銭管理が苦手で、お小遣いを渡すとすぐに使い切ってしまいます。(美容のグッズなどに使っているようです。メイク用品やヘアケア用品、スキンケアなど)娘は特定のことが得意で、例えば勉強。ワーク等を解いていって、何週もするごとに丸が増えていくのが楽しいらしいです。ほかにも、手芸。親バカだと思われてしまうかもしれませんが、とても上手です。最近ではレジンにはまっていて、とても上達しています。しかし、やりっぱなし、片付けをしない、というか言われるまで片付けをしてないのに気づいていない、片付けを忘れることが多く、言ったらやるのに、言わないと気づかない事が多くあります。他にも心配なところが多く、あまりにも忘れ物や目の前のものに気づかないことが多いので、友達からポンコツ、と言われたらしいです。他にも、お風呂で泣いていたり、夜中にベッドの中で泣いていたりすることが多く、心配になります。発達障害なんでしょうか。

回答
私の学生時代にちょっと似ているなぁと読ませて頂きました。頭はさほどよくはなく真ん中辺りにいるのがむしろ安心でしたし、ワークの〇には興味なか...
4
小学校6年生地域の支援級に通う娘についてです

中学生から特別支援学校に行く予定です。娘の状態療育手帳A判定知的障害.自閉症、ADHD、強度行動障がいがあります。中2の息子もいますが支援級に通い、娘よりは軽度です。自営業、シングルマザーなのもあり子供達には申し訳ないですが放課後デイはフル活用娘のパニックが何年ひどくなり夜中に叫ぶ暴れるで通報も何度もされ息子も私も寝れない、疲弊してしまい娘は月の半分近くはかなり理解のあるグループホームにショートステイ16日日数もらい利用しています。頼れる旦那もいないためそういったサービスはフル活用しています。正直にいうと娘の障がいに疲れ果てました。。昔から手のかかる子ではありましたが小4のころから少しずつ強度行動障がいの症状がではじめイライラすると耳を塞ぎたくなるような大きな叫び声、壁や窓ガラスを蹴る等行動が激しくなり昨年強度行動障がいの診断も下されました。もういろんなことを専門の方に相談もし、投薬もあります。欲しいものにしか発語がなく、100均いく、マクド行く等は言えますが会話は全ておうむ返しで会話にはなりません。子育て支援課、障がい福祉課学校、デイサービス、ショートステイあらゆるところに相談もしてますがもう疲れ果てました。。娘の機嫌を取り続ける生活。可愛いと思えなくなってしまいました。叫ぶとまた通報されてしまう。。と思い私自身も不安症になり動悸がとまらなくなるので抗不安薬は服用しています。自営業がかなり忙しく、働かないと生活もできないし、できる限りの手は尽くしてますがもう限界です。年2回、精神病棟に入院もさせて薬を都度調整はしてもらってはいますがひどくなる一方です。どんどん体も大きくなり物に当たる力も強く、今夜中に書き込みしてますが先ほども窓ガラスを破られました。グループホームに入所もできないかと調べましたがグループホームは19歳から。息子もかなり我慢させてしまってます。息子自身も軽度発達障がいがありまだ我慢はできますが妹がいることがかなりしんどそうです。(私には言ってきませんが学校で先生に妹が夜中叫んだりするから寝れない、しんどいと話してるそうです。)これ以上の最善策がみつかりません。夜中に叫ぶから通報が怖く我慢させると叫ぶので通報されることも多々ありコンビニに行って車でアイス等食べさす(食への欲求がたまらないため)等することも多いです。どうしたらいいのか。小さい頃から療育もいろいろしできることはたくさんして行政のサービスも頼りまくってますがもう疲れました。。障がいを持つ方の皆さんのご意見いろいろ聴かせていただきたいです。私が知らない知識、対応策もあるかと思い投稿させていただきました。

回答
かこさんこんにちは 本当に日々頑張ってらっしゃるのだろうなと、頼るべきところにきちんと相談をなさって対応されて、頑張ってらっしゃること伝...
3

オススメのQ&A

2歳5ヶ月の男の子です

先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。

回答
発達検査の数値はあくまでも現段階の遅れや凸凹を示すものです。 DQ70だと発達年齢が1歳7ヶ月相当であること+早生まれとなると同学年の中で...
8
発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です

現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。

回答
私は、発達障害を継がせたくなくて、独り身でいることを決めました。 無論、定型発達の人が両親でも、非定型発達の子供は一定の確率で生まれます。...
8
DQの伸びについて

発達に不安があり、3歳3ヶ月の時にK式発達検査を受けました。DQ70という結果でした。母子分離不安が強く私から離れない、やれることもやろうとしないで散々な結果でした。項目を見てると、もっと先の項目こともできるのになぁと思ったので、ボーダーか軽度発達遅延と言われ当時はショックでした。(丸や線を書くのが苦手でひかかってました。あと気持ち悪いキューピーの人形を嫌がったり)定型の子はどんな時でも良い結果がだせるから、どんな状況でも実力が出せるようにしていきましょうと言われ、療育も開始しました。日常的な困り感は3歳前まで手を繋いでくれなくて走り回るので苦労しましたが、3歳半の今は少しこだわりがあるくらいで、家庭では普通レベルかなと思います。外では良い子にできます。会話も普通にでき、癇癪もなく順番なども守れます。ただ、保育園の集団がだめです。(現在年少)・興味があることが他の子と違う(宇宙や植物、綺麗な絵画、親の影響かジャズなどの音楽が好き)※親がデザイナーと建築士で仕事の影響が強いのかもしれませんが、そのせいで変わった子感が強い・個別指示は通るけど、集団指示が通らない(切り替えが苦手)・新しいことにチャレンジするのが苦手・送迎時にお母さんと離れるのを嫌がる・身辺自立が少し遅め(着替えが補助あり。まだぎこちない)・絵を描かない(保育士の誘導で展示物はちゃんと顔とか動物とか描いてるけど自宅では一切描かない)造形をあまりしないので、遊びが幼稚に感じます。ここからが質問なのですが、発達検査の結果は今はそこまで気にしてないのですが、知的が本当にあるのかを疑問に感じてます。記憶力も良いし、会話も普通、何なら読み聞かせの効果か(小さい頃からかなりの量の絵本をよんであげてます)場面にあった、言葉のチョイスが上手。就学前には平均値くらいになったりはするのでしょうか。3歳児でボーダーならそのままと書いてる方の辛口の情報をよく見かけて不安になります。あと、ネットによくある発達目安とかはかなりハードルさげてるものでしょうか?息子は一年の遅れといわれましたが、今まで見てきた色んなネットの目安では平均的かなと思います。リンクが規定で載せれませんが、IQが親のアンケートで測るサイトとかだと、かなり辛口でも平均以上。普通にやると高めです。あまり数字に踊らされないように、息子の本質を見て、一緒に頑張ろうと思ってはいるのですが、どうしても色々と不安になってしまいます。

回答
定型の子なら嫌がらずにできる検査も嫌がってしまうと正確な値は出ないですよね。 我が子もASDですが、指差しを嫌がって絶対にしなかったので幼...
6
Wisc⑤受けました

結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。

回答
通級。 うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。 その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...
7
小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。 お子さんとはお話されていますか? 情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...
8