Q&A

放課後デイサービスについて質問です
契約前に〝学校と自宅への送迎できます〟と言っていたため契約したのですが、一ヶ月経った今になって「自宅への送迎ができない」と言われました。もちろん引越ししていません。デイによってそれぞれ事情があるのは理解できます。ただ契約前に「できる」と言っていたのに「できない」に変更されるのはどうなのでしょうか。できないなら契約しなかったのにと思ってしまいます。(デイから自宅まで車で20分です。)
回答
デイ側の事情にしても、それはこちらも困りますよね(T_T)
うちも契約してから諸事情あり、送迎も利用もすごく少なくなってしまいました。
た...



息子小学4年の男の子ですが日中おむらしはしなくなったのですが
なぜか夜だけおねしょをしますこれらが毎晩続いている為本人に布おむつを使ってもらう事にしましたが本人はおむつを嫌がらずあてて毎晩寝ているそうです母親としてはこころの病気でもあるのじゃないのかが心配しています
回答
前の質問で、『お漏らし以外のお子さんのことが全然わからないので答えられない』と言われていますよね。
『小4で、日中はトイレを失敗しないけ...



ADHDと診断されて現在ストラテラ40mgを夜に一錠飲んでい
るのですが、イフェクサーとかサインバルタがあまり効かなかった経験があるのですが、ストラテラも抗うつ薬に似てるとのことで、もしかして効かないこともあるんですかね?まだ1週間程度しか飲んでいないのですが不安です。
回答
そうですね、効かないこともあります。
精神系の薬は、2週間以上服用してみて、副作用がどれくらい出るかとか、判断します。
人によっては副作用...



全検査IQ.86言語理解.106知覚推理.85ワーキングメモ
リー.74処理速度.87でした。病院ではないですが、資格を持った先生にテストをしてもらえる場でテスト受けました。ディスクレパンシーが、32です。女、27歳です。悩んでいるので質問します。小学生から友達付き合い、勉強、運動難ありで休みがち、(東西南北などが分からない、午後6時=18時などが分からない、長縄飛べない、など…沢山)中学入って周りについて行けずにすぐに不登校、フリースクールでも馴染めず不登校。高校は通信制です。就職しても、マルチタスクできない、理解が追いつかない、話の理解ができない、などで仕事になりません。できる事なら障害者雇用などで働きたいと思っております。が、この結果では手帳は貰えないでしょうか…?グレーゾーンでは貰えないみたいなので相談しました…。結果だけでは判断難しいかと思いますがザックリで大丈夫です。よろしくお願いします。
回答
それだけ困り事があったら、うつ病とか、不眠とか、そういう二次障害はありませんか?
当方、障害者枠で今は勤務しておりますが、障害枠は手帳が...



京都市で加配を担当としてつけてくれる幼稚園(療育園ではなく幼
稚園)をご存知の方いらっしゃいませんか?過去の話で大丈夫です。または、担当はつかないけど発達障害に詳しい、手厚い幼稚園などでも良いです。(息子は年少、現在母子通園中(入園時から自主的に)です。未診断ですが発達障害と思われ、全体的に少し遅れや問題があります。これから療育週1で通う予定です。)現在通っている幼稚園は、年少で20-25人程度に2人担任+サポートが1人いて、毎日2-3人がいます。加配制度はフルに使っているが個人を担当することはしていないとのことでした。息子だけにに1人先生がついてほしいとかではなく、困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付いて来てくれるという状態が良いのかなと思っています(加配の先生が3人担当など。もちろん1人に1人ついたら有り難いけど)。または、【加配担当なんてやってると言うところでも実際にはついてくれない、やっぱり加配がいると違う、それより園長が良いところにすべき、幼稚園自体行かなくても良い、加配は重要じゃない】などなど、体験談もあれば伺いたいです。
回答
確か公立園でしたよね?
一番手厚くて一番知識のある部類になると思います。
困ってる時に自分からアピールが出来なかったとしても先生が気付い...



明日急遽、小学校の見学・お話しをきくことになりました
保育園の療育施設の様子や気になることをお伝えしようと思ってます。・学校の方に聞いた方がよいことなどあるでしょうか?また、最近の娘の様子として仲の良い友達が少なく、特定の2人の名前しかほぼ出てきません。先生が学校の方へ、その二人と同じクラスにしてほしいとお願いをしてくださったようなのですが、それってどうなのでしょうか?というのも、お互いに仲良し!というよりも、娘が一方的にその二人にしか心が開けていないように見えるのです。(去年まで同じクラスだったから。)一人の子はコミュニケーション力が高く誰とでも仲良くなれるもう一人も、誰とでも仲良くなれるような子で、習い事が同じで、娘は安心するのかと。小学校になり、またその二人と一緒で安心感はあるかもしれませんが、交友関係が広がらない。逆にそのお友達ふたりは、新たな人間関係ができるでしょうし、より孤独感を感じてしまうんじゃないかと‥
回答
こんにちは。いま小6の息子がいるものです(ADHDとSLDの診断あり、通常級)。
うちの場合は、見学に行った時は通常級か情緒級かでまだ迷...



成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にい
る時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。
回答
続きです。
口を出したくなること、いっぱいありました。
でもこれが最後の子育てだと心に決めていたので、完全に本人に任せました。
気分は寮母...



生後1カ月と18日の娘がいます
新生児の時より横抱きを嫌がるようになり、今では横に抱くだけでものすごい勢いで泣きます。縦抱きはスッと泣き止んでいたのですが体を預ける事はなく周りをキョロキョロしています。またご機嫌な時に抱き上げても泣くので抱っこが嫌いなのではないかと思っています。また目もあいづらくミルクの時もキョロキョロして全く目が合いません。ミルクの時は横にだきますが、飲み終えた瞬間泣きます。遊んでいる時も目が合っているような合っていないような感じで、笑顔もありません。自閉症の症状と相まって毎日不安です。まだ1カ月で何もわからないのもわかっていますが先が不安で育児が楽しめません。
回答
目が合わないのと抱っこが嫌いなのが気になってるんですね。
生まれたばかりの赤ちゃんは、ほとんど目が見えません。
その後も物の輪郭がぼんや...

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
通級だけでは足りないと先生が感じているってことでしょうか。それとも中学で通級がない(または受ける予定がない)から、デイにつながっていたほう...



通級に行かれてる方、行かせてよかった!意味がなかった!ずばり
どちらか教えていただきたいです!!診断、検査等受けてませんが、クラスで困りごとも増えて来たので行かせようかなと考えています。指示が通りにくい、暗黙の了解が理解できない等、マイルールが強いなどで友達とのトラブルが増えているためです。通級は1週間に1時間から3時間程度と聞いています。その頻度で、どれだけの効果や改善があるのか知りたいです。
回答
うちはよかったですよー!
週に2時間でした。1時間は小集団でSSTやルールのあるゲームやスポーツなどをやり、1時間は個別の課題をしました。...



5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数値は上下するので、今から限界を設定する必要はないと思います。
ただ、親が望む普通って、往々にして『平均よりちょっと上』だったりするので、...
