Q&A

生活バランスのルーチン化するコツって何かありますか?単純だと
飽きてしまい結果夜更かしに繋がってしまいます
回答
就寝時間についてですが、睡眠障害がある、不眠であるということであれば、
医師に相談されてはどうでしょうか。



朝起きられず悩んでいるのですが、皆さんは朝の自分へのご褒美っ
て何を選んでいますか(例:コーヒーなど)
回答
こんにちは
そもそもなんですが、ご褒美ありきで起きません。
義務や責任感では起きますけど、あとはルーチン化が多いですかね?
朝のご褒美で...



聴覚過敏がありタイマーの音が酷く苦手です
気持ちを切り替えようとしてもあと少しだと思うとなかなか辞めることが出来ません。時間もそのまま使いがちで、やめようと思っても数時間経ってしまいます。どのようにすれば気持ちを上手く切り替えることが出来ますか?
回答
逆にタイマーの音が苦手ならば、タイマーを活用すればやめられないですか。
苦手な音を聞きたくないなら、やめられるのでは。


支援学級に通う小4の子供がいます
入学から小2まで通常学級在籍、小3から支援学級です。医師からADHDASDと診断されています。現在友達との関係で困る場面はあるものの、楽しく学んでいます。先日子供より、通常学級へ戻りたいと話がありました。現在の支援学級が嫌とかではなく、通常学級で委員会活動や難しい勉強にもチャレンジしてみたいと。通常学級にいた頃は勉強は困ることは感じてませんでした。宿題も嫌がらずに進んでやる性格です。ただ、2年間の間に同級生は進んでいると思います。(子供もそれは分かっていると)担任にも伝えてみた所、過去に高学年から通常学級へ戻った例もあるので相談していきましょうとなっています。実際に通常学級へ転籍された方がおられましたら、お話やアドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
うちも高機能のASD+ADHDで支援級スタートでした。1〜5年生が支援級で6年生から普通級です。
5年生の6月頃に学校側から「中学生に向け...


27歳の軽度知的障害自閉スペクトル症の息子です
昨年会社での人間関係のトラブルをきっかけに精神科でフラッシュバックを抑える薬を処方され飲み始めたのですが食欲が出てしまい体重が増加し健康診断でもいろいろ注意が必要な結果が出ました。毎日昼食は弁当持参で朝夕も食事のメニューに気をつけているのですが外でスナック菓子ジュース菓子パン等買って食べているようです。以前パニックを起こしたときに自分はいろんな人に監視されていると叫んだこともあり外での行動について注意できない状態です。親に干渉されるのを極度に嫌がります。やんわり健康管理について話したりしますが理解できないのか気にしていないのか。どうしたら良いか悩んでいます。
回答
ご本人は、検査結果を理解していますか?
買い食いするにしてもまだマシなチョイスを考えさせることはできると良いのかなと思います。
ただ、内...



発達障害関連の民間資格をお持ちの方、いらっしゃいますか??勉
強内容の濃さがその値段に見合うかわからなくて悩んでいます⭐︎⭐︎⭐︎診断は降りていないのですが2歳半の子供が自閉症濃厚なので自閉症について体系だった勉強をしたいと思っています資格勉強の内容が3〜4歳から対応の講座が多く、それよりかは早期療育の内容を含んだこと、今やってあげられることを学びたいです(療育は1歳8ヶ月の頃から通って色々相談させてもらってはいるのですが、私の知識がやはり薄いなと感じていまして)本で1人の思想を学ぶというよりはデータに基づく学術的な知識、現場での良い対応を学んで、家でも正しい対応をしてあげて子供が過ごしやすくしてあげたいです知見のある方、よろしくお願いします
回答
楽しさ優先で。
とにかく体力。たくさん公園いったり海でも山でも川でもでかけて歩かせましょう。
栄養と睡眠。
療育については、いろいろ相談...


5歳1ヶ月(年中)の息子がいます
下に2歳の妹がいます。息子はつい先日ASDと診断されました。受診のきっかけは園での切り替えができにくいと年少の時から言われ、年中近くなってやりたくないことはやらない、うまくいかないと教室から逃げてしまう、集団行動の場でその場にいることができない、一番になりたい気持ちが強く列のお友達が並んでいる列の一番前に割り込んでしまうなど問題行動が増えてきたことから受診し診断に至りました。診断は行動観察のみで検査はしていません。家庭では育てにくさを感じたことがない子で、おとなしい真面目な性格な子だと思っていました。年少以前の小規模保育園での面談では園生活に問題はなく、発達障害の傾向はなさそうと言われていたためびっくりしました。きづけなかったことに後悔と反省の毎日です。今後相談支援事業所と面談があり療育に繋げてもらう予定です。そこでご相談なのですが、息子と同じような年頃でこのような問題行動があったお子様のお母様いらっしゃいますか?親も保育園の先生もどのように対応したらよいのか分からず悩んでおり、何かご助言いただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
回答
①切り替えができにくい、やりたくないことはやらない、
お子さんのなかには大人が思う以上に、自身がすべきことを明確に考え動いている子がおりま...


現在生後9カ月の息子がいます
ずっと精神面の発達について悩んでおり、まず新生児の頃から気にしているのが①目が合わない、授乳中、抱っこ、至近距離からはダメです。遠くからなら1〜2秒程度少し合います。じーと見つめるなどしない。②あまり笑わない、微笑み返しは一度もない。声を出して笑うこともありますが基本無表情です。③お風呂上がりからローション、着替え、おむつ替えギャン泣き。④人より物という感じで母親認識されてないような感じがする最近気になることは⑤あー、うーは言うが、難語は0⑥模倣0⑦人見知り、後追いなし⑧手を触るのを嫌がる⑨つかみ食べできない運動面はお座り、ハイハイ、つかまり立ちなど出来問題は無さそうですが、月齢が上がれば変わるかなと思っていた精神面の発達がどうも気になって。反応の薄い息子と毎日関われば関わるほど母親を求められていない虚無感におそわれてしまいます。まだまだ子供の成長は分かりませんし、まだ判断も出来ない時期というのも承知しておりますが1才半健診まで待てる自信がありません。1才半健診前に発達検査された方はいらっしゃいますか??
回答
私も息子が同じくらいの時、同じように悩んでました。なのでトピ主さんの気持ちが少しはわかります。
ものすごく苦しいですよね。
色々相談もして...



小学校4年女子、ADHDで特別支援級在籍の娘について質問です
娘に学校外で遊ぶ交流級の友達が出来ない事で気持ちが落ち込んでいます。以下、簡単な状況です①4月に県外から転校②朝夕の会と国語と算数を支援級で過ごす③体育のみが不安で前の学校で支援級在籍だったが、今回の学校では体育は交流で受ける決まり④③のため、②の意味があまり感じられないが、今後も支援級を希望するなら②は絶対条件との事⑤知的には割と高めですが凸凹あります交流級で話せる子が出来たので前の学校の感覚で娘から『放課後か土日遊べない?』と誘った所にべなく『習い事あるし、全部無理』と言われたとの事。本人は『私がADHDで支援級だから遊んでくれないのかなぁ?』と口にしており土日友達と遊びに行く姉を羨ましがっています。やはり、交流の子供からしたら支援級の子となると異質な存在として避けられるのでしょうか?娘にも勿論非はあると思いますが、前の学校ではそれなりに放課後や土日に遊ぶ友達がいたので今回の事でびっくりしてしまっています。やはり高学年になると線引きされてしまうのかな、と私も落ち込んでいます。とりとめのない文章になりましたが、どちらの立場でもいいので経験された方のご意見を伺いたいです。
回答
4年生なので、本当に習い事で埋まっている子も出てくると思います。
単に打ち解けるのが苦手な子だったのかもしれません。
お子さんが習い事を...

オススメのQ&A


発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
こんにちは。
私も子供の発達の問題がわかったときはとてもショックでしたので、お気持ちよくわかります。
お近くの療育センターとか発達支援施設...


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
「早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのでは」
それは様子見ではいけないと思います。早生まれという言葉をいつまで使うのでしょうか。
早生ま...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
診断は配慮や支援が必要で診断が必要だと思ったタイミングで受けてもいいかもしれません。
しかし、現在だとすぐに病院を受診して診断を受けられる...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>hahahaさん
回答ありがとうございます。
学習面、支援級などについては来週担任にアポを取ったので相談してみたいと思います。
通級では...
