Q&A


以前、通信制高校3年息子の交友関係のことで相談させていただき
ました。その節はありがとうございました。今週末やっとwiscを受けます。(息子の気が変わらなければ)彼女との関係ですが、彼女に新たな男友達が出来て(こちらが本命)、その友達と遊べない時に息子に連絡が来るようになりました。先日は息子と遊びに行く約束をしていたにもかかわらず、炎天下の中3時間待たされたのに、彼女から本命の彼と遊びに行くと言われたそうで、腹が立った息子はなぜかその彼との待ち合わせ場所まで彼女について行ったそうです。でも彼女から連絡がなくなることはなく、彼女の気分次第で呼び出され、息子もストレスが溜まっているようですが、それでも彼女を「親友」と言っています。まだ検査を受けていないのでなんとも言えませんが、執着心が強いというか、ストーカー気質があるというか。自分の興味のあることへの強い思いは息子の特性なのかもしれませんが、そのうち彼女のストーカーにならないと良いのですが
回答
ちびねこさん
アドバイスありがとうございます。
男友達もいるのです、彼女から連絡がない時はその子たちとサッカーやら釣りをしています。
コン...


wiscⅣ凸凹が激しい場合のサポートについて小3早生まれの男
の子普通級で通級利用中です。授業中の落ち着きのなさや勝手な発言、お友達とのトラブル、気持ちのコントロール、学校に忘れてくるものが多い指示が通りにくいなどの問題のほか、理解力はあるのに相性が悪いテストでは80点くらいになることもあり、市の教育相談室に相談、実際の学校生活を見ていただいた上でウィスクを受けました。結果は全検査127言語理解155知覚推理115ワーキングメモリー97処理速度104でした。上下で60近くも差があり、予想外の結果に戸惑っています。どおりで…と納得もしているのですが。医療機関にはまだかかっていませんが、ウィスクを担当してくださった先生は「困り感が強いようであれば…」とのことでした。おそらく何かしらの診断はつくのかなと思います。同じようなお子さんがいらっしゃる方、どのようなフォローやサポートをしていますか?また、中学受験を検討しているため経験のある方のお話が聞けましたら嬉しいです。
回答
中学受験をする予定であれば、小3であれば、小3の2月から小4になるので、それまでに入塾テストをうけてみられてはどうでしょうか。夏休みなどに...



以前質問させていただいた者です
就学前検診でIQ62軽度知的障害がわかり来年支援級にはいる5歳の男の子がいます。医師に診断してもらい発達障害との併発はなく、知的障害のみの診断になりました。周りに同じような悩みを持って人がいなく、SNSなとでも自閉症、ADHDなのが併発してる人がほとんどです。知的障害だけのお子さんをお持ちの方や当事者の方がいらっしゃいましたら、お子さんがどんなことに困り事を感じたか、こんなふうに成長したよ、大変だったこと、楽しかったこと、今こんなふうに生活してるよとか、教えていただけるとありがたいです。今とても気分が落ちていて、家族にもメンタルクリニックの受診を勧められてるくらいですが、知的障害でも息子を幸せにしてあげたいです。いい方に考えられるようになりたいと思っています。
回答
はるかさん、こんにちは
軽度知的障害のみの息子さんを育てた友達がいます。
彼女は積極的な性格で、息子さんが幼稚園児の頃から子供の先生方と...



10歳の息子がADHD疑いのトゥレット症です
チックは3歳頃から始まりました。日常生活は送れていたので様子を見ておりました。しかし、今年の春から音声チックがぐんと酷くなりました。海外在住でこの夏一時帰国で日本に滞在中なのですが、3日ほど前から急にチックが大幅に悪化しました。『あ!ばーん!』など超大音量の奇声。手をテーブルに打ち付ける。周りをキョロキョロみる。など種類も頻度も一気に増えて正直言って戸惑ってます。公共の場に行く事が憚られる程になってしまいました。3週間ほど前からオーソモレキュラー療法のサプリメントを飲み始めたのですが、それが関係あるのか…?と悩んでます。このままだと夏休み明けには普通に学校に通えないだろうレベルの酷さです。あまりに急激な悪化で正直戸惑っています。情けないのですが、この先の不安で子供と向き合えていません。サプリメントで良くなったよ!とか、親としての心の保ち方。などなんでも結構なのでアドバイス頂けたら嬉しいです。取り止めのないメッセージですみません。
回答
稀に「服薬すれば解決」「服薬は怖いからサプリで解決」と思ってる方がいらっしゃいます。
「服薬(サプリ使用)するだけ」なら、なんの解決にもな...


小2の娘、簡単な計算ができず、間違えると頭をポカポカたたいて
パニックに現在小学2年生の娘のことで相談させてください。娘は、簡単な計算問題を間違えると、急に「私はダメだ!私はバカだ!」と言いながら自分の頭を両手でポカポカ叩いたり、顔をくしゃっとさせて泣き出すなどパニック状態になってしまいます。「間違ってもいいんだよ」「一緒にやり直そう」と声をかけたり、落ち着くまで時間を置いて待ったりしていますが、一度パニックになると自分で気が済むまで(?)泣き止まず、こちらも精神的に参ってしまいます。不思議なことに学校では家のようにはならず、先生からも「授業中は落ち着いて取り組んでいます」と言われます。家庭学習の時だけこのような状態になるのようなのです。また、宿題をしなくてもいいんだよと言っても、泣きながらでも絶対に宿題はやりきります。診断はなく、学校から指摘されることはありませんが、私としてなにかしらの特性があるのではと思っています。毎日の宿題がストレスです。どのように娘をサポートすればいいでしょうか?
回答
毎日お子さんの宿題を見てあげながらの癇癪、親としてもとてもつらいと思います。お子さんの完璧主義的な特性もあるかもしれませんが、親の前でだ...


現在、1ヶ月半の男女の双子を育てている者です
出産は計画帝王切開を行い、トラブルなく出産しました。37w1d(出生体重も問題なし)ミルクの飲みも良く単児の成長曲線で平均より上で推移しています。生後1ヶ月半に近づいたあたりから、女児は親の顔を注視、追視をする様になりました。男児と比較して体の力が強く、首もグラグラ感が少しづつ無くなってきました。一方で男児は目を合わせようとしても、キョロキョロしていて、親の顔なんて見えてない様な感じです。一回も目が合った感じがしません。追視なんてもってのほかです。基本的に横目で正面を見ることは少ないです。産まれて間もない頃からゲップ時なども含めて横目で左右を行ったり来たり。最初は気になりませんでしたが、女児の成長と比べて不安になっています。首のグラグラ感も女児と比較すると成長している感じがありません。個人差と言えばそれまでですが、ネットで検索すると、発達障害や自閉症などと出てきて不安な毎日です。実際、乳児期で発達障害と診断された方や同じ様な経験をされた方、いらしたら教えてほしいです。
回答
横目は斜視という可能性もあるので、小さいうちに眼科に連れて行って診てもらってもいいと思います。
首座りは、まだ1ヶ月半なので心配する時期...


小3男子ですが、ロブロックスというオンラインゲームをし何かア
イテムを取られたり気に入らない事がおこると床を叩いたり、物を投げたりクローゼットや壁を蹴り出します。一度携帯を取り上げやらせなかったのですが携帯を貸せとものすごい癇癪を起こし、母親を蹴ったり、部屋をめちゃくちゃにしたり1時間程、手に負えませんでした。こういう場合ゲームはやらせない方がいいのでしょうか?それとも負けたり気に入らない事を体験させて解消法を見つけた方がいいのでしょうか?
回答
与える年齢が早過ぎたと思います。
本当は取り上げたい所ですが、お子さんと話し合って、当たるのはクッションだけとか何も被害がないものにできま...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
我が家では、ケンカが始まったらしばらく観察し、どっちかが手を出したり、暴言を吐いたら有無を言わさず隔離です。ケンカ両成敗、理由も聞きません...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
普通級か支援級か聞かれたから、支援級も視野に入れている親=受容している=正直な意見を伝えてOKと解釈したと思います。
受容していない親はそ...
