Q&A

リコーダーの授業でイヤーマフしてたら説明していても先生には印
象悪いですか?
回答
基本的に、おしゃれでヘッドホンをしているのではなく、聴覚過敏があってイヤーマフを使用していることを理由に評価を下げる教師はいないと思います...



インチュニブを最高量で内服し、易怒性など症状が悪化された方い
らっしゃいますか?インチュニブは不注意については用量依存的との事ですが、最高量で不注意について改善が見られたかたはいらっしゃいますでしょうか。小学生、体重33kgの男児です。幼少期からADHD傾向であり、一年前から、脳内多動で集中力の低下、易怒性の増強、抜毛あり、ようやく半年前にADHD(こだわり強くASD傾向あり)と診断され内服治療が始まりました。コンサータとストラテラは易怒性やチックが悪化し、リスパダールは著しく集中力が低下した為、それぞれ使用継続出来なくなりました。現在インチュニブを最高量3mg/日と夜更かしにメラトベルのみ内服中です。先送りや易怒性、抜毛にインチュニブを最高量まで上げて2週間が経ちましたが、いずれも軽快は見られず、寧ろわずかに悪化している様にも見え、2mg/日に戻してもらった方が良いか悩み中です。ご経験のある方、どうぞよろしくお願いします。(T^T)
回答
hahahaさま
ありがとうございます。
血圧は自宅で適宜測っておりまして、仰る通り1mg開始時、2mg増量時一時的に脈の低下が見られま...


3歳の長男と0歳の次男がいます
あえてここでは正直な気持ちを書きます。次男を産んだことを後悔するような気持ちが続いており苦しいです。2人目の妊娠が分かった時も、今の幸せを手放すような気持ちになり不安だったのですが、出産後はそのような不安はなく2人子供を持てたことへの喜びを感じていました。次男のことも大切に思っていました。ところが、生後3ヶ月前に目があいづらいことが気になり、障害があるのではないかと疑うようになりました。今生後半年ですが笑顔が少ないなど気になることが多く自閉症だろうと考えています。また、ほとんど笑わないので可愛いと思えなくなってきてしまいました。将来への不安が強くなり、それと同時に次男への気持ちが変わってしまったように思います。長男に障害があっても受け入れられるのに、次男に障害があったら受け入れられないなんて、人として最低だと思っています。そもそも、4人家族への憧れというすごく自分本位な考えで2人目を望んだことが間違いだったのではないか、自分はありのままの2人の子を愛すことができるような人間ではなかった、と思っています。もし障害があったら、大切な長男の幸せを守れないのではないかと不安です。次男を産んだことで今の幸せがなくなっていくのではないかと考えてしまいます。強くて愛情たっぷりの母でありたいのに、こんなことばかり考えて日々の生活を大切にできておらず、生き地獄のような毎日です。このままではまずいと思い心療内科へも通院していますが、こちらでもいろいろなお言葉をいただき気持ちの整理の足掛かりにさせていただけたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
回答
こんにちは。
発達障がいを抱える二人の子供(現高校生)を育てている母です。
私は、いろいろな要因が重なり、産後鬱から今日まで心療内科通院...


3歳半すぎの息子の言葉について言葉が遅く療育に通ってます
滑舌がとっても悪く、三語ほど繋げて話しますが、多分親にわかるかな?程度です。なぜか船をぽー、救急車をピーポーなど言いやすい赤ちゃん言葉に変換してします。質問には指差しで答えられるので理解はしてそうですが、なんせ言葉の表出が幼いです。多動はなく、切り替えもまぁできる、保育園でも目立った問題行動なし、トイトレも終了、抽象概念は理解していそうとのことで診断はつかず様子見となっていますが、今後学習面などで何か支障が出てこないか心配です。同じようなお子さんいますか?経過も知りたいです。
回答
うちの自治体も言語療法は年長からです。
それ以下の年齢だとトレーニングについていくのが難しいと言われました
未就園時の療育(十年以上前で...



我が子は自閉症の六歳男児です
最近、いたずらが好きになって、わざと困らせるようなことをします。何かを破壊や妨害とかはないのですが、やめて!と言っても、プライベートゾーンを触るんです。まだ、一瞬触るだけなら甘えたいのかな?とも思えますが、しつこく触ります。さすがに気持ち悪いので、怒鳴ったりするのですが、ヘラヘラ楽しそうにして手を伸ばしたりします。今日は思わず「やめて!」と頭を叩いて、軽くですが蹴ってしまいました。育児書とかは、反応しないこと、スルーしたり切り替えたりする。なんて書いてますが、こんなに気持ち悪いこと、ニコニコとスルー出来るものなんですか?皆さんどうやって乗り越えていますか?ちなみに、夫には「少し離れてろ」と言われますが、私が離れても息子は追いかけてきます。
回答
こんばんは
公文からプライベートゾーンについての絵本がでています。6歳ならわかる内容です。
公文プライベートゾーン
で検索してみてくださ...



学校などで困りごとがあります
診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?
回答
検査をうけてみたほうがよいのではないでしょうか。受診にもかなり時間がかかります。
早く予約された方がいいのではないでしょうか。
放課後デイ...



こんにちは
保育園に通う年中(4歳11ヶ月)の息子が先日、新版K式発達検査を受けて結果が出ました。診断としては知的な遅れは見られない自閉スペクトラム症です。発達検査の結果を見て、息子の日常生活や就学後に活かせたらと思っていますが、結果を見てもどの項目が日常生活や学校生活でのどの場面で出てくるものなのかがわかりません^^;主治医からの説明と、用紙を読み解くと視覚短期記憶が3歳前後で、実際の年齢より2年ほど遅れがあるようです。ですが、積み木を見本どおりに構成することは6歳前半以上できていたとのことでした。①息子の凸凹の凹のである、視覚短期記憶が弱いと、日常生活や学校生活ではどのような困りごとが出ることが考えられますか?②凸の部分である、積み木を見本通りに構成するようなことは、ワーキングメモリというものでしょうか?ここが強いと学校生活や日常でどのようなことに活かせますか?ざっくりですみませんが、わかる方がいらっしゃいましたらお願いします。
回答
新版K式は知能検査ではなく発達検査です。
同じ月齢のお子さんの平均を100とした場合にどの程度出来ているのかを現したのがDQです。
言語社...

オススメのQ&A

新小1男児について質問です
ひとり親です。未就学児のときは、年少より療育に通っており、年長のときに発達外来を受診しましたが、診断には至りませんでした。療育先の先生には、ADHDの傾向があると言われています。就学先は、通常級+通級(情緒級はなし)です。保育園や療育先では、あまり問題行動を起こさず、親の前だとワガママ放題、やり放題なのです。これは、親が過干渉しすぎとかありますか?確かに自分でも言い過ぎな部分があり、最近は控えてはいるのですが…親と子どもの距離が近すぎるのでしょうか?ご教授お願い致します。
回答
sacchanさま
温かいお言葉、ありがとうございます(><。)
今の自分には、本当に救われます。
やはりあるあるなのですね。
ちょっ...


小2から不登校になり、自宅で自習させていましたが、最近は勉強
を促すと泣いて勉強ができなかったり、勉強したくないから起きたくないというようになりました。この春小4になる際にWISC-IVを受けました。言語理解:146知覚推理:95ワーキングメモリ:85処理速度:88この結果に、先生からはこれらは生まれ持ったもので、言語理解と他がこれだけ突出していれば当人はバランスが悪く生きづらいだろうとのこと。発達障害ともいえなくもない、とも言われています。診断についてはこのあと親への聞き取りなどが予定されています。学校に行けないことはもう仕方ないとしても、せめて学習だけでもひとなみにさせてあげたいと考えています。こういった場合どういった方法が考えられるでしょうか?言語理解だけが高い例は少なくないとも聞きます。まずは目の前の学習に対する取り組み方法、支援の利用の仕方など、同じお子さんを持った方がいらっしゃればお聞かせください。
回答
ASDの当事者です。
お子さんほど数値は高くありませんが、言語理解が高く知覚推理がかなり低いものです。
確かにこれだけ差があれば生きづらい...


3歳7ヶ月の男の子です
療育には去年の9月から通ってます。アスペルガー症候群診断済みです。息子と一緒にいる時に、買い物をしたら癇癪が起こります。とにかく私が何が物を持って帰ろうとすると大癇癪が起こります。(配られてる試供品を貰うのもダメです)しかし、常にそうである訳でもなく、買い物をしても物をもらっても、癇癪がおこらないときもあります。この謎すぎる癇癪がいつ発動するのかも、私も本人もわからないのです。本人に何で今日は買ったらいけないの?と聞いても、とにかく今は何も買ってほしくない!物をもらって欲しくない!と大癇癪が起きます。療育の先生に話しても、今は息子さんのいう通りにして、いつか買い物できる日がくることを待ちましょう。という…解決策がないそうです。この悩み自体イレギュラーすぎて、相談しても同じ悩みの方もなかなか見かけません。同じような悩みを抱えている方いらっしゃいますか?
回答
会話が成り立つお子さんですし、
「買い物に行かないとおやつはないし、ご飯が食べられない。」
と言葉だけじゃなく、実際に家の冷蔵庫や食品置き...


B2、年中発語ありなのに療育園を選び後悔
年中の1年間、療育園に週5で通って、普通の幼稚園には行かせなかった事を後悔しています。こだわりもそこまでないので、息子より明らかに重いお子さんの中で過ごしたので、息子にとっては成長の機会が奪われたと思います。早生まれなので、療育園を検討する時点で少し他のお子さんより手が掛かっていたのは事実で、それを障害が重いんだと、重く受け止めてしまいました。人が好きなタイプなので、普通の幼稚園で良かったと思います。なぜ療育園にしたかというと、療育をたくさんした方がいいのかなと思ってしまったから。ただそれだけです。息子の成長の機会を1年間を奪った後悔で鬱のような症状になっています。辛いです。
回答
療育園での様子がどうだったかわかりませんが、本人が嫌がらず楽しく通えたら「大成功」です。
親の気持ちと本人の気持ちは違います。
うちの子...
