Q&A

フルタイムで働くシングルマザーです
この春小4になる娘がおります。軽度知的障害の為、小学校では支援級に通っております。私は8時過ぎに家を出て、帰宅が19時前になります。残業はありません。長期休みの際にほぼ半日1人で過ごすことが心配なのですが、皆様どのように対応されているのでしょうか。これまでは学童に通っていました。祖父母はおりません。会社も長く勤めておりますが、古い体制かつ子持ちの女性が少ないため時短に協力的ではなく、リモートもできないのでどうしたらいいのか途方に暮れております。
回答
こんばんは
あくまで私の職場ではですが、
①6年生まで受入れている最短距離で通える学童に移籍する
②デイを増やす
③お稽古をふやす
④夕方...



こちら出来る質問をするのも変な話なのですが、、発達ナビPLU
Sを利用された方はいらっしゃいますでしょうか。実際どうでしょうか。。1年間の縛りがあるので、少し躊躇している部分もあります。。
回答
いろんなトレーニング方法を模索してはるみたいですが。
そもそも今、現実で療育は受けられてるんでしょうか。
児童発達支援にはかかってますか...



アスペルガー精神3級です
34歳独身正社員です。私は物凄く屑な性格です。そして、どう頑張っても根底から治せず、諦めざるを得ませんでした。どうすれば、屑な性格を受け入れられるでしょうか。
回答
過去質にあった心理の先生に、ご相談する事は出来ないのでしょうか?
その方が無理なら、新規に精神科や心療内科を探して、受診のうえ、
カウン...


会社都合の時短勤務について今日障害者雇用のパート求人の1次面
接を受けてきました。フルタイムの40時間労働を希望していますが、仕事が用意できないため時短勤務になる可能性が高いとのことでした。面接自体はいい感じに終わったのでこのようなことで落とされそうです。それも1年以上続く可能性があるとのことでした。労働者の希望ではなく会社の都合で時短勤務になることってあるのでしょうか?
回答
こんにちは。
障害者雇用に関わらず、今の平均就業時間は7時間40分らしいです。
8時間を越えて労働させてはいけない、というのが基本なの...


2歳2ヶ月の娘についてです
1歳半検診で発語・指差しで引っかかり発達相談をし、半年後の先日、再度発達相談にいきました。先日は検査(たぶんK式)もありました。結果は、言葉が2〜3ヶ月遅れ、その他は月齢相当とのことです。言葉も、発音が不明瞭でカウントされていないところがあるので低めに出ているとのことでした。その他、言葉関係でできること・単語での発語多い、話せない単語でも、こちらが⚪︎⚪︎どこ?と聞くと指差しで答える・2語文少しでてきた、⚪︎⚪︎バイバイ、⚪︎ああった、⚪︎⚪︎おちたなど気になっていることは・怒っても分かってない(笑ってます、喜んでる?)・こちらの質問に答えない。イヤなときは首を振りますが、他の反応(うん、など)は無いです。・大人に呼びかけない。ママー?みたいなのがないです。ママは?と聞くと私を指差すので理解はしているようです。・検査の、泣いてる顔や笑ってる顔の質問が全くできなかった。療育は早い方がいいと聞くので、少しでも心配があるなら通おうと思っていたのですが、出来ることも増えてきたので悩んでいます。
回答
sacchanさん
遅くなりましたが回答ありがとうございます!
様子見しようかなと思っていましたが、やっぱり市役所に聞いてみます!


ADHD診断の引き継ぎに関する困難と今後の対応現在の状況以前
通院していた病院が閉院し、新しい病院を受診しました。前の病院でADHDと診断されていたため、その際のテスト結果を持参しました。診断がすでに確定していることから、特に詳しい説明をしなくても引き継がれるものだと思い、症状については「忘れ物が多い」「ミスが多い」といった簡単な説明しかしていませんでした。しかし、新しい医師からは「落ち着いて話しているためADHDではない」と言われ、「ADHDの人はもっと落ち着きがない」と判断されました。実際には、火をかけたことを忘れて鍋を焦がし火事になりかけたことや、約束を忘れてダブルブッキングをしてしまうなど、日常生活で多くの困難を抱えています。夫や友人からも「おかしい」と指摘され、生きづらさを感じていました。前の病院でADHDと診断され手帳も2級所持してます、A型就労支援を利用する手続きを進めていた矢先に、今回の診断で「違う」と言われ、大きなショックを受けて病院で泣いてしまいました。注意欠如はそんなに落ち着いてないのでしょうか?うちは子供がADHDと先に診断されてます。私もずっとADHDだと思って生活してたので、子供が診断されたことで、確信もってるんですが。今回の診断があまりに納得いかず、会って3分位で決められてしまい、ショックでしかありません。アドバイスいただけたらとおもい投稿しました。
回答
成人当事者です
まず、前の病院が閉院された際、紹介状(診療情報提供書)は作成していただけたのでしょうか??
私も昨年前医が閉院し、急な転院...


11ヶ月の息子のASD疑いについて先日夫から、「〇〇(息子)
、自閉症傾向なのかな?」と言われました。息子は離乳食があまり好きではなく、進みがよくありません。まだ月齢相当の硬さのものは食べたがらず、おかゆレベルの柔らかさのものでも少し多量が口に入ると、丸呑みして吐き戻してしまうことも多々あります。あまり噛むのが得意でないのは夫と共通認識なのですが、それがASDの特徴の咀嚼が上手でないというところに当てはまるのでは?と言います。また、息子が偏食なことも気になると夫は言います。確かに、ヨーグルトやバナナ、茶碗蒸し、ベビーダノンなど、好きなものはありますが、とりあえず一口目はなんでも口にいれて、数口でいらない、とする程度なのですが、これも「偏食」なのか悩んでいます。いらない、としたメニューも、日を改めればまた食べることもあります。大変失礼な質問で恐縮ですが、以下の息子の様子も含め、皆様のお子様の乳幼児期のご様子を教えていただけたら幸いです。もちろん今の月齢では診断はおりないと思っていますが、早めに準備して息子に最適な療育をさせてあげたいと思っています。【できること、様子】•目はよく合い、よく笑う•喃語を何やらたくさん話している•呼ぶとこちらを向く•指差した方を見れる•場所見知りする•泣くほどではないが人見知りもありそう(慣れてない人に抱かれると無表情になります)•夜は起きずにぐっすり。最近少し寝言泣き?が出てきましたが、あやすとすぐ寝ます。•音に敏感な様子は今の所なし。
回答
息子の場合は
母子手帳のチェック項目は、1歳までは特に気になることはありませんでした。
1歳半から「意味のある言葉は話しますか」などに「...


水分(お茶、水)全くとれません
家ではジュースを飲んでいるようだが。4月から保育園で生活するようになる為。どうサポートしてよいか分かりません。よい対応等あれば、教えてください。
回答
あの・・・もし保育士さんなら、保育園全体で対応を協議した方が良いと思いますよ?
そのうえで保護者との折り合いをつけてください。
園としてど...



アマノジャクで素直でなく、人を不愉快にする余計な一言が多くて
本当に腹が立ちます。小6男子、ASDグレーゾーン、繊細、過敏なタイプです。今日、ミゾレになるかもというほどの寒い雨です。普段は自転車で通っている塾に、私は車で送っていこうと思っていました。子供から、「塾どうしようかな、1.傘さして歩いて行く、2.カッパ着て自転車で行く、3.車で行く、4.行かないw」と言いました。私が、車で行こうか、と言うと、「はーい。……本音は自転車だけど」と返すので、イラッとして、「本音は…」のところが余計だと怒りました。いつもこうです。学校の先生からも面談で、余計な一言が多いと言われたことがあります。結局いつもどおり、余計な一言について全く反省をせず口ごたえが続くので、私もヒートアップしてしまい、自転車で行きたいなら自転車で行け、となりました。なぜ下の子のように素直でいられないのかと腹が立ちます。個性だとしても、不快な一言が多いので見逃せません。直さないとどんどん嫌われるという心配から怒ってしまいます。(今も友達がほとんどいません)何か良い方法がありましたら教えてください。
回答
どこかでSSTは受けていませんか?
高学年なので難しいでしょうか?
息子も認知面が独特で、低学年の頃にSSTの本を購入し、一緒に見ました...

オススメのQ&A

発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
遺伝する確率は本当に高いです。
「身内にいる」ってだけでも発現率はぐっと上がります。
投稿文を読む限り、牛さん自身は特性はそこまで強くな...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちの地域では、就学相談の発達検査は、教委が日程予約やらしてくれます
(年長さんは発達支援センター、6年生は小学校の相談室で、発達検査して...


Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
通級。
うちの子どもはアサーティブとかアンガーマネジメントとか教わりましたよ。
その経験がかなり役に立っていると、本人も実感しているようで...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...
