Q&A

高校2年生です
物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。
回答
こんにちは。
ADHDの息子(小6)が小2の時からアトモキセチンを服用してます。
>親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか...



つらいです
年長娘の就学を考えています。普通級と支援級で迷っていましたが保育園の面談で担任に支援級を推されました。迷っていると伝えたら2時間くらいほぼ支援級への説得で挙げ句の果てには、普通級に行ってもどうせ支援級に行くんじゃない?とまで言われました。そして今すぐどっちか決めてくださいという感じに言われました。保護者の希望が出せるはずなのにどうしてこんな思いをしなくてはいけないのでしょう保育園は、学校や教育センターから支援級に行くように説得してくださいと言われてる可能性はありますか?ちなみに言語理解が低いですが癇癪こだわり離席はないと思います。知的障害、診断名はありません。支援級で行こうと思いますが2時間子供のダメ出しをされて定型の子との差を延々と言われて良いところは一つも言われず迷惑とでも言いたいかのようでした。最近、何もない時でも涙が出てきます。
回答
先生も人間なのでマンツーマンで面談の場合、ヒートアップして本来ここまで言わなくてもいいのにとこちらが思うことを容赦なく言ってくる場合があり...


現在24歳の者です
軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。批判、厳しいご意見はご遠慮ください。よろしくお願い致します。
回答
就労支援施設でパートとして働いていらっしゃるということでよろしいでしょうか?
上司にこのまま相談できそうですか?
同僚に、言葉がすぐに出...


小1、ASDの診断ありです
気がそれやすく指示の聞き逃し、気持ちの切り替え等課題はありますが一般級に在籍しており、放課後デイに週2で通っております。学校へは特性の件伝えておりますが本人および周囲に対しては未だ伝えておりません。幼児期より療育に通っており、本人には苦手な事があるから練習する場所と伝えています。デイに通っている事から、気付く人はいるかと思いますが、とある子が私たち親に〇〇くんって障害者なんでしょ?××君(同じクラスの子)から聞いたよと聞いてきました。急な事でしたし、びっくりしてしまいうまくかえせず‥こんな時皆さんならなんと返していますか?ご意見おねがいします。
回答
ごまっきゅさん、回答ありがとうございます。
未だ、息子にも伝えていない中、こんな時どういう対応が良かったのか考えさせられました。
授業参...


5歳2ヶ月、就学相談の田中ビネーでIQが62でした
数値がかなり低いので支援学校の方がいいのかと問い合わせしたら、息子さんは支援学校を希望してもおそらく許可がおらない、支援ないっても息子さんが学べることはありませんと言われました。息子の様子としては3歳半でおむつが取れ、夜中は念の為おむつ履かせてますが濡れてることはありません。園のお昼寝もお漏らしなしです。しゃべりますがめちゃくちゃ滑舌が悪く、滑舌、発音が悪いです。吃音が酷いので、療育センターで訓練が必要か見てもらう予定です。質問しても違う答えがかえってくることが多いです。自分の言いたいことを言ってます。保育園ではリトミックはやったりやらなかったり、4歳クラスから始まった剣道は刺さらないのか1人で杖にして遊んでるようです。運動会の練習や発表会の練習は参加してあるみたいです。他害などはありません。一年生に向けてひらがなを練習中で50音は読めるようになり、今は描きを練習しています。70以下は支援級相当と知りましたが、自治体によって違うんでしょうか?ちなみに横浜市です。
回答
自治体というよりも、今現在国の方針としては支援級がある以上よほどの重度障害でなければ、支援学校ではなく支援級を活用していこうという状況なの...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



幼稚園年少(週5ただし半分行き渋り等でお休み
母子通園中)、発達障害疑い(たぶんADHD+ASD併発)で受給者証申請中、療育見学中です。良い療育の選び方が知りたいです。コミュニケーション、運動、身辺自立、感傷コントロールなど全般少しずつ難ありです。◯療育先を選ぶポイント、これだけは重視、こんなとこは絶対やめとけなどありますか?◯作業療法士と保育士以外の専門職の人も在籍してた方が良いとかありますか?(言語、心理等◯個別、小集団、集団と見学予定です。どれを選ぶべきとかありますか?(一応一番どうにかしたいのはコミュニケーションですが、児発は集団が良いと言うけどネット見るとまず個別や小集団と書いてたりするけどどうなんでしょうか?)◯訪問支援はとのくらいの頻度ある方が良いですか?◯4月まで待ちの人気のところを選ぶべきか、空きがあるところにとりあえずすぐにでも通うべきかどうでしょうかその他、療育に関する情報なんでも知りたいです。どうぞよろしくお願い致します!
回答
全般的に発達の遅れがあり、かつ母子分離困難となれば、幼稚園のように給食を挟んで午前・午後5時間程度みてくれる集団療育はどうでしょうか?
...



初めまして
ADHD当事者の27歳女性です。療育では何をしているのかお聞きしたく投稿いたします。私自身は時代的にも発達障害があまり知られていなかったので発覚は大学になってからでした。(診断があっても親は理解してくれませんでした。)そのため療育というものに通ったことがありません。早めに療育に通うことで発達障害の症状は改善するといいますが、具体的にどのようなことをしていくのでしょうか。・何歳くらいで・何をトレーニングしているのか・週何回くらい行うのか以上の観点で教えてもらいたいです。療育の内容で私自身の生活にも役立てられる部分があればと考えています。
回答
こんにちは。私はADHDの小6の息子がいて、私自身もADHD当事者の50代です。
子どもの療育プログラムの内容は知育遊び的なものが中心な...



インチュニブを飲んでる方にご質問させてください
小学2年生、ADHDと診断され癇癪がひどいためインチュニブを処方されました。しかし、インチュニブを飲んでいるとグズグズが酷く、気が済むまで要求されます。要求が通る・通らないは関係なく、気が済むまでグズグズ続きます。そして泣き叫びます。こんな状況が毎日続き、疲弊してしまったので、飲ませるのをやめさせたいのですが、これは飲み続けていけばいつかはよくなるのでしょうか?
回答
ADHDの薬を飲むと、隠れていたASDの特性が出てきて、かえって大変になることがあります。
薬の分量を変える、種類を変える、または別の薬...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...



2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...
