Q&A

2歳5ヶ月の男の子です
先日受けたk式発達検査では全領域70で知的障害もあるんだろうと思っています。発語もなく、意思の疎通も難しく、何を考えてるのか何をしたいのかもよくわからずこの先この子を育てていけるんだろうか。普通から外れてしまったこの子を愛せるんだろうか。なんで産まれて2年しか経ってないのに、もう普通じゃないですよって言われるんだろうかと毎日毎日検索しては落ち込む日々です。夫からは子供をちゃんと見てあげなよ。かまってあげなよ。こんなにママって訴えてるじゃんと言われるのですが発達障害の特性が見えると逃げたくなり、何を考えてるかわからない子供の相手が苦痛で、夫は子供は子供なりに成長する。こんなに可愛い我が子じゃないかと言ってくれますが我が子だからこそ受け入れられない。我が子だからこそこの先の未来を考えたら悲観しない。どうやって乗り越えていけば良いんでしょうか。普通だったら…この子が普通だったらと思わない日はないですが、でも普通って何?とも思うと本当胸が苦しいばかりです。皆さんどのように受け入れて前を向き子供と接してられますか?メンタルがかなり落ちておりますので、厳しいお言葉は避けて頂けるとありがたいです。
回答
転勤?で様子見で支援を受けられる自治体から診断名が必要な自治体に移ることで
急に障害に向き合わなければならなくなって不安なところに、
ネッ...


こだわりを崩した方がいい基準と崩し方について6歳のASDの息
子は日常で多くのこだわりを見せます。先日、「2時に療育行こう」と伝えると「療育行ったらハンバーガー!」と主張。晩ご飯を別に考えていたため「先にハンバーガー行ってから療育はどう?」と提案したところ癇癪気味に反発し、結局本人の希望通りになりました。昨年は、現在と療育の時間が違い「療育→昼食(ハンバーガー率高め)」の流れが多かったため、それが今も残っているのだと思います。親としては、ご飯の内容が変わったり特定のお店が多くなったりしても聞いてやれる(でも少し嫌)のですが、この程度のこだわりは崩していくべきか迷います。どんなこだわりは受け入れ、どんなものは崩すべきかの基準や、今回のような場合の対応方法についてアドバイスいただけると助かります。
回答
子どもさんのしめすこだわりはお母さまが仰っているように全てが問題という訳ではなく、流していけるものもあると思います。受け入れるかどうかの基...



多動の3歳半の女の子を育てています
2歳8ヶ月からお昼寝をしなくなり、ほぼ毎晩夕食の途中で寝落ちし、朝まで寝るパターンでした。(大体19:00に就寝)最近夕食の途中で寝落ちをしなくなり、その時は昼寝なしでも21:30〜22:30就寝になってしまいました。寝る直前まで大声でしゃべったり親に乗ったり蹴ったり動き回っていて正直イライラしてしまいます…。午前も午後も思いっきり外で遊ぶと19:00に寝る日もありますが、その日は3時くらいに起きて深夜覚醒してしまい、寝ている親を起こすために乗っかったり、大声で何か言ったりとなかなか寝ません。たくさん食べ、いつも動き回っているので体力はかなりある方です。夜に自分の時間がなく、なんでこんなに寝ないのかと悩む日々です。一時的なものかもしれませんが、同じようなことがあった方、どのような対策をとられていたか教えてください。
回答
(続き)
長々とスミマセン💦
お子さんを午前も午後も遊ばせてるとあるので、まだ保育園や幼稚園には通っていないのかなと思いますが合ってま...


ASD、ADHDのお子様の親子さんで、私立小学校の受験経験が
ある方からの経験談をお伺いしたいです。保育園入園当初に、こだわりや切り替えがうまくいかず、活動リズムについていけず、指摘を受け、発達検査を受けました。知的な発達に異常はなく、現在は、週1回(2時間弱)療育へ通っています。その甲斐があり、現在は保育園から問題なく活動できていると報告を受けています。ただ、改善はしてきているものの、独占欲やこだわりが強いため、友達と喧嘩になる事もしばしばあるようです。IQテストは受けた事はないのですが、あまり高くなさそうなので、本人の特徴を踏まえ、選択肢を増やし、ストレスを軽減(高校、大学受験の回避)するため、小学校受験を考えおります。年中より、大手受験塾を利用しております。前述の通り、個人的には私立小学校に通わせたいと考えております。子供にプラスになると信じておりますが、偏った価値観かも知れませんので、色々な経験談を聞いてみたいと考えいます。子供を私立小学校に入学させ、良かった点、後悔した点、子供の様子など、苦労した点などをお伺いしたいです。またASD/ADHDをお持ちの方で、私立小学校〜一貫教育を経験した方の体験談もお聞かせ頂ければ、嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
うちの娘も切り替えが苦手でした。
療育に通ってできることが増えて、今は私立の小学校に通わせています。
私立といっても、自由系の学校なので、...


療育に週2午前中に通っている年少の子供ですが、療育後幼稚園に
行くと、クラスの午前中の活動の片付けしてるのを見て、「私それやってないよ」等と心配そうに言うそうです💦午前の療育でなくて、幼稚園後に通うような午後の療育に変えた方が良いでしょうか?😣行ってる療育所は午前は集団療育(小集団)、午後は個人療育(親子療育)で、午後の療育は月1度ほどしか予約がとれません💦(ちなみに同じグループ内に放課後デイならあるようです><)午後の療育を検討するなら別の事業所を探す事になりそうで、療育先に相談もしずらく悩みます💦幼稚園の先生からは、制作などはその日休んだ子達に混じって後日作るので、療育で午前中抜けても全然大丈夫と聞いてはいます🥺
回答
「休んだ分は、後からしてくれるから心配ない。先生がそう言っていた。休んだ子は他にもいるから。」
とお子さんに伝えても不安が消えませんか?
...



療育への繋がり方を教えてください
2歳の子どもです。1歳半検診で引っかかり心理士さんに相談、2歳すぎに心理士さんと相談&発達検査をしました。また半年後に相談に行く予定ですが、できることはしたいと考えています。市役所に聞きに行ったところ、市でやっている教室などはない、療育が必要なら発達相談や保育園から話があるから、と言われました。次の手は、①病院を受診して診断してもらう②療育を探すのどちらかと思っています。質問としては・診断がおりれば療育の金銭的な負担が減る、おりなくても自費で通えるところを探して通うという認識であってますか?・市役所や保育園を通さず病院や療育を探していいのか?(もちろん見つかったら報告はしますが、勝手に話をすすめるな、みたいなことを言われないか?)くだらないことを聞いてすみません。よろしくお願いします。
回答
手続きは、市役所の『障害福祉課』(地域により名称が異なるかも)で、説明を受けて下さい。
自治体ごとに、手続き方法が違います。
市役所で...


年長さんの娘がいます
年長さんにあがるまで保育園の面談などで何か特に指摘されることはなく、行政の検診も5歳児健診まで何も指摘なく終わっています。年長さんにあがり、参観・面談となって最近はひとり遊びが多い(年中さんまではお友達と遊んでいたそう)大人と遊ぶことが多い。との事で、私自身も最近お友達の話を聞かないなと思い面談後、園に発達相談の先生が来てくれるとの事でしたのでなんの気無しに見ていただきました。後日保育士の先生より発達相談の結果を聞いたのですが、発達相談の先生曰く、情緒面と認識面が少し幼いかも。とのこと。得意を伸ばしてあげた方がいい子なので、もし良ければ知能検査を受けてみてもいいのかもしれない。少人数で遊ぶ練習をした方がいいのでは?とのことで療育に通っては?と提案されました。今、通えそうな施設に問い合わせをしてはいますが、情緒面と認識面が幼いというのはどういう状況なのかがいまいち分かりません。子どもらしい子どもね、とはピアノの先生に言われたことがあり、たしかにその通りかなとは思います。普段生活で困ることはあまりなく、集団生活に向かって困ることが無いようにのアドバイスなのだと思うのですが、園での生活でも娘のペースで集団生活はできているとの事でした。まずはやはり知能検査を受けた方がいいのでしょうか?情緒面認識面の幼さとはどういうことなのでしょうか。
回答
【情緒】気分や感情
【認識】物事や状況を理解して判断する力
【幼い】未熟
情緒・認識面が幼いとは、精神・知能面が年齢よりゆっくり発達して...


学校で友達を叩いてしまいました
相手の子は「急に叩かれた」と言います。誰も見ておらず、本人に聞いても固まってしまいます。どう対応したらいいですか?
回答
学校で起きたこと
誰も見ておらず、なら、休み時間?に起きたこと?
お子さんは普通級?支援級?
相手の子は普通級?支援級?同級生?上級?下...



発達障害の当事者の方に質問です
自分が発達障害かもと気がついたり、病院に行ってみようと思ったキッカケは何かありますか?職場に明らかに特徴がある方がいるのですがご自分やご家族の方は気がついてない様です。(親御さんはとても厳しく毎日怒られるばかりだったそうです。)毎日の生活や業務でとても困っている様子でして、どの様な診断結果であれ一度病院などで相談することで自分の生き辛さの原因がわかれば良いのではないかと考えているのですが、どう伝えたら良いかわかりません。相手に不快感を与えることなく、それとなく病院などをオススメする方法はありますか?それともこんなことを考えるのはお節介でそっとしておく方がいいのでしょうか。
回答
あさんが優しい方なのは分かりましたが、本人が自覚無い以上他人が出来ることはないです。
本人が自覚し相談してきたら初めて「病院行ってみたらど...



相談支援員さんは同性のほうがいい?娘(4歳)の相談支援員さん
を付けようかと悩んでおります。兄(10歳)の相談員はいます。同じ方でもいいのですが、そちらはおじさんです。大きくなった時のことを考えて、娘にはおじさんの相談員はやめておいたほうがいいのでしょうか?やはり女性でしょうか?子供のころまでは、親と支援員さんで進路の相談などがしたく、成人してからは、娘対支援員さんで、「私がいなくても、誰かに相談できる人を見つけて欲しい」という理由で使わせていただこうかと思っています。
回答
補足です。その支援員さんはフリーなのでずっとその方だと思います。
おじさんと書いてしまい失礼でした。50代男性です。

オススメのQ&A


3年生、6年生共に男の子の子供がいます二人ともデイに通所して
いたのですが、辞めてしまいました。3年生はコミュニケーションの上で困ったことがあると人に言いにくい、気まずいとお腹がいたくなる等あります6年生も言葉では説明するのが難しいんですが、やはりコミュニケーション上です。通級にも通ってますが、デイをすすめられました二人とも一度デイを体験してるため、家にいたほうが楽っていうのもあると思います3年生の方は学校行くからデイ休みたいとよくデイは欠席にしてました、それでも新たにデイを見つけるべきか迷ってます。6年生のほうは高学年〜中高生向けのデイを見つけたので見学にいきたいのですが、それすら拒否家でSSTトレーニングもやってみましたが、プロの方にお願いしたほうがいいと思いましたたしかに自分に置き換えたらなんでそんなところに行かされるんだろうって思うかもしれませんどうしたらいいでしょう
回答
ノンタンの妹さん
発達検査受けていて同席しているんですが、特に診断名がついていないので、なんと伝えたら良いやわかりません
こういうとこ...


5歳半の男の子が新k式発達検査で平均88点でした
ある本には70から84の子の学力は中学レベルが上限だと厳しい事が書かれてました。もし本当だとすると88点の息子も同じくらいになるのでしょうか。将来が不安です。みなさまアドバイスをお願い致します。
回答
数字は変わりますよ😊
ただ、88は境界知能なので…お友達よりもお勉強面で苦労するかもしれません。
ですが、全部ってわけでもない。
国語は...


初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
