Q&A

私26歳、彼30歳
付き合って2年3ヶ月。同棲2年弱。彼はASDの気質が高い人です。変なこだわりがある。共感する事が苦手真剣な話をする、聞く、雰囲気が苦手好きな事、趣味には長時間没頭する気にするところは気にするし、気にしないところは全く気にしない自分の正直な気持ちを言うのが苦手(言っている事が2転3転するから本音が分からない)無意識に人がん?ってなるような行動、言動をする合う時はとても合います。ラブラブと言えるくらいの仲です。ですが私がもともと気にしちゃうタイプの人間なので、嫌な事やモヤモヤした事は彼に言っちゃいます。そうすると彼のタイミングが悪いととても不機嫌になります。話をしてもいいタイミングを決めてそのタイミングで話したとしても彼からしたら苦手な事なので不機嫌になります。それでも嫌な事、モヤモヤを溜め込むと私が持たないのでなるべく彼に配慮してタイミングを見計らって言っているつもりなのですが、難しいです。うまくいく時もありますが。私が過干渉過ぎるのもダメだと思います。お互いに一緒にいたいと思っています。仲がいい時は本当にいいんです。彼とは大変だけど長く付き合っていきたいです。なので、身内やパートナーがASDの人がいる方、ASDの相手と上手く付き合っていくためのアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いします。
回答
まず、彼が本当にASDなのか?という問題もありますけど、ASDの人と付き合うには、特性の理解が必要です
①障害は治りません。服薬等で緩和...


塾へ行きたがる長男のことで悩んでます先日行われた期末テストの
結果が平均70点くらいで本人が思っていたより悪く落ち込んでいたのですが、周りの点数の高かった友達から塾に通っていると聞いてきて、自分も通いたいと懇願されています。我が家は現在、公文に16000円、放課後デイに37200円払っており、既に家計にあまり余裕がなく、正直塾はかなりキツいです。このまま長男の希望通りに塾(月28000円)に通わせてもいいものか悩んでおります。普段から勉強は頑張っていて、不登校の次男がいるのですがそんな弟が側にいても学校へは毎日しっかり通ってくれています。ただ、自分の要求は必ず通ると思い込みが激しかったり、扇風機のつけっぱなしや水道の出しっぱなしなどのASDからくるうっかりが目に余るものがあったり、塾へ行きたいと思うようになってからは「公文は自分には意味がない、無駄なことばかりしている、一刻も早く辞めたい」とわがままばかり言ってきて、どうしても「なんでこんなこともちゃんとできないのに高い塾に行きたいなんてわがままが言えるの?」とイライラしている自分がいるのです。何が正解かわからず、塾の契約も迫ってきていてどうしたらいいのかわかりません塾と公文、どちらに通わせたらいいでしょうか
回答
ノンタンの妹さん、ありがとうございます
公文は小4まで国語、算数だったのですが本人が英語がやりたいと言い出したのと、国語の成績があがって...


B2で年長です
児発と放デイを探しています。運動療育の施設に契約したのですが、見学時は「重ためのお子さんのたくさんいる曜日とか、そうではない曜日とか」と選択肢を提示してくれていたのですが、契約時に「重ためのお子さんが集まる曜日は何曜日ですか」と聞いたら、「そこ気にします?」と言われて、返答の仕方に違和感がありました。送迎などの関係で提案された曜日が重ためのお子さんがたくさんいる曜日なのかもしれません。違和感があるのですが、みなさんならこのまま契約しますか、私の気にしすぎでしょうか。
回答
mさんの希望があるのであれば明確に伝えた方が良いです。
デイ側としては経営的に出来るだけ空きがある曜日を埋めたいでしょうから、希望が無け...



発達障害グレー(ASD,ADHD)の30代前半男性です
現在年の近い健常発達の妻と暮らしており、子どもをどうするか2人で話し合っております。元々婚活で知り合い、子どもが欲しいという話のもと結婚した経緯がありますが、結婚後に私のASD,ADHDが発覚したことから、自分の遺伝子を残すのが怖くなり、当然子どもを欲しいという考えである妻との間に意見の対立が夫婦間で起こってます。ASDが発覚したのも結婚後の夫婦生活の中で生じた、発達障害由来によるいろいろな齟齬がきっかけとなっています。私自身、社会人生活は表面上普通に送れており、経済的には子どもを養う余裕はあります。障壁となっているのが自身の遺伝子を残す怖さであり、またASD性向による遂行能力の低さ、ADHD由来による不注意が子育てや妊娠中の妻のケアに支障をきたすのではと恐れてます。背景として自身の自己肯定感の低さがあると思います。もしアドバイスいただける方いらっしゃれば、以下をご教示いただけると幸いです。・似たような境遇の中で子作りを決断された方がいらっしゃれば、どういった経緯や考えで決断に至ったかをお聞きしたいです。・そうでない方でも、何か参考になる考え方があればお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
自身のこだわりの強さ、癇癪、共感性の低さなどから衝突が絶えなかった…と回答にありますね。そこが心配ですね。
子どもに障害があるかどうか以...



現在療育に通っている4歳年中の男の子がいます
私の地域では診断なしで療育に通えるので、市の相談員の意見書から受給者証をいただき、通っています。なので発達に関して病院を通していないのですが、そこがずっと引っかかっています。診断が必要な状況ではありませんが、今後のことを考えれば就学前に医療機関に繋がっていた方がいいのか…。わざわざ必要ないのか…。色んな方の意見を聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
うちも診断なしで、療育が受けられ、支援級や通級を利用できる地域に住んでいたので、受診することもなく小学校に入学しました。
初めて受診した...



1歳3ヶ月になったばかりの娘の発達が気になり質問させていただ
きたいです。気になる点がかなり多いのですが・自ら立ち上がらない・歩かない・ばいばい、ぱちぱちなど模倣がない・発語がなく、簡単な(ぱぱぱ)や(ままま)などの喃語もない。何かは喋ってるけど(あい)や(えーい)とかのみ。・つかみ食べは9〜10ヶ月の中でしなくなりスプーンやフォークは投げてしまう。コップも自分で持たないがマグは持つ。・指先が不器用・指差なし・車のタイヤが好きで車のおもちゃはタイヤを回す。回るもの全般だいすき・ママ以外興味がない・抱っこ以外の言葉を理解していないあげればキリがないのですがこれらを保健センターに相談し発達が遅いことや発達障害を疑ってることを伝えましたが、一歳半まで様子を見てと言われました。こんなにも特徴があるのに?と思ってしまい小児科の受診を考えています。1歳半より前に病院に行ったところで様子見と言われるのがオチでしょうか?よろしくお願いします。
回答
私も同じ月齢の頃、大変悩んでおりました。かかりつけの小児科に相談しましたが、やはり様子見と言われました。保健センターも同じでした。医師の意...


ここの掲示板を参考にしながら見させていただいてるのですが2歳
半前ぐらいになるとあっちの部屋からお茶のペットボトル出してパパのリュックサックに入れておいてや◯◯くんの保育園バックにズボンとシャツと肌着を引き出しから出して入れておいてやママが洗い物したらお菓子出してあげるから、洗い物終わるまで、ダイニングテーブルの椅子に座って絵本読んで待っといてなどができるのが普通なのですか?そう回答されてる方がちらほらいて、2歳児ってそんな高度な事が出来るのかと驚いてしまい質問させてもらいました。我が家の子供そんなの皆無で…。お菓子あげるから椅子に座って待っててぐらいは出来ますけど…。でも待ってても(数分)来ないと台所に来ます…。
回答
こんにちは
2歳半から就学まではできることとできないことの個人差が激しい時期です
大きい兄弟がいれば記載されているような事はできるお子様は...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
もしOTの先生に不信感があるならば、例えば主治医に聞いてみたり、園の先生に聞いてみたり。違う意見かもしれませんが、他にあたってみたらいいか...
