Q&A

4歳8ヶ月(年中)の息子の母です
年中からお勉強系の園から自由な幼稚園へ転園をしました。(夜間に1-2時間起きてしまうことが続いていたこともありとても悩みましたが転園をきめました)年少になりたての頃は、席の離席や落ち着きのなさ、気の多さもあり市の親子教室に通っていましたが、夏休み前ごろには椅子にも長く座れるようになり、そこからは離席もなく過ごせていると先生から伝えられていました。なのですが、年中になるタイミングで転園をし自由の多い幼稚園に入ってからは、楽しいことばかりで縛りから解放されたからなのか今まで座れていた椅子も離席をするようになってしまったり、動いてる子に釣られて自分も動いてしまったり、リズム遊びの時に走り回ってしまったり、食事中にも席を立ってしまうことがあるとのことで(食事中の離席は家でも、年少の頃もありませんでした)今まで無かった困り事が沢山でてきてどうしていったらいいかと悩んでいます。楽しいことがあるとふざけやすいところは元々あったのですが加速してるように思います。家では基本的におちゃらけてたり、お調子者でお喋りなので大変なこともありますが、(着替えが進まないときなどは実況中継や競争をしたり忍者になってもらったりして進めていたらだいぶ早くなりました)スーパーや病院、図書館、長時間の電車やバス、旅行、外食などでは困ったりすることはなく過ごせています。年中からは市の親子教室ではなく、療育に週1回通っています。同じような悩みがある方や、何かアドバイスなどありましたらどんな事でも教えて頂けたらとても助かります。よろしくお願いいたします。
回答
のびのび園だと、自由にうごくという感じが多いので、
ルールが明確な勉強園よりもわかりにくいかも。周囲も少し騒がしかったり、集中するところが...


未診断ですがASDとADHD傾向がある3歳息子についての悩み
です。息子は5月から幼稚園に満3歳児で入園しました。朝の起床から身支度、登園までにとても時間がかかり、遅刻してしまう日もあります。起きるだけで30分かかり、トイレに30分、ぐたっと寝転がり、支度をしません。じゃお母さんやっちゃうよとズボンを脱がせたりすると、自分でやる!と怒るのに動こうとしません。ご褒美を用意したり、罰をもうけたり、絵カードで次にやる事を提示したり、シールを貼らせたり、アラームを鳴らす、やる気の出そうな音楽をかける、などやってみましたが、あまり効果が続きません。ただ眠いのかなと、夜は早く寝るようにして、一応起きがけにラムネをあげて血糖値があがるようにしています。幼稚園に行きたくないと言うこともありますが、園では楽しく過ごしているそうです。他に何か身支度が楽に進むアイデアなどありますでしょうか…?自閉傾向もあり、不注意傾向も強い息子とのコミュニケーションのとり方も難しくて悩んでいます。
回答
お着替えは制服ですか?
私服や体操服なら…もう寝る時に着せる😂
そんでもって、起こしておにぎり食べさせてレッツゴー!です(笑)
うちは保...


ついこの間質問したものです
就学前検診の田中ビネーで5歳2ヶ月の息子がiq62で軽度知的障害に該当し、再来週支援級の見学にいく予定です。息子はここ最近吃音が酷く、検査の時に一文字目から詰まって言えなくなってしまい可哀想だったと言われました。吃音が邪魔をしているとも言われました。さ行がた行になってしまうというのも指摘を受けたのですが言葉を話し始めた頃からた行がさ行になってしまっています。レゴブロックと言えなくていつもレゴグロップとなってしまいます。発音や吃音で点数が下がることってあるんでしょうか?言えたところで対して変わらないと思いますが知ってる方がいたら教えてほしいです。また、小さい頃から自閉症を疑っていたのですが、いつも笑顔で、外では手も繋いでくれるし、癇癪もなく、よく寝るのでただや知的障害かなかなとも思ったのですが、たまに回っている、横目で歩く、小さい頃は扇風機、回るもの、キラキラしているもの、つい最近は仕掛け時計が大好きで動画を見ています。嬉しい時は飛び上がってきゃーといって、目を見開いて震えます。言葉は話しますが、基本聞いてなくてトンチンカンな答えです。検査で喉が渇いたらどうする?という質問に喉が渇いたとオウム返ししていたみたいです。三角がかけない、丸が楕円になってしまってるとも言われました。障害のあるお子様をお持ちのお父さんお母さんから見て、これは自閉傾向といえるのでしょうか、支離滅裂で長くなってしまって申し訳ないですが、よろしければ意見をお願いいたします。
回答
前回も回答しましたが、吃音が検査に影響はあるかと思います。知能検査は明確に答える必要があるからです。検査者は公平にやらねばいけない為、もう...



学童の支援アルバイトです
小学2年生のダウン症の男の子に1対1で放課後の2時間ほど接しています。260人の生徒に対し彼一人だけ、補助のアルバイトが1人ついています。本人は来てからすぐに宿題をしはじめますが、プリントを最後までせずに、途中でやめることが多々あります。そして好きな絵を描き始めます。お母様からは宿題をしてから帰るようにしてほしいと、学童にお願いされました。でも本人が嫌がっているのに無理やりさせることが良いことでしょうか?本人はがんとしてしようとせず、プリントをしまってしまいます。学童にはそれまでの責任や義務もないと思うのですが。ここでは子供達が安全に楽しく快適に過ごせるように見守り、支援をするところだとおもいます。でも彼のためには宿題をできるように習慣づけてあげれれば良いかとも思いますが。
回答
学童内で相談したほうが良いかもしれませんね。
出来る事出来ないことがあるとおもいます。
できないことを言われても困ると思うので…
現状の...



2歳4ヶ月の息子がいる母です先日保育園の参観日でした
みんなが座って先生のお話しを聞いて歌を歌ってる中息子は歩き回っていました。作業の時間になると先生が誘導してくれて、座ってシール貼りやブロック、ご飯を食べるなどはできるみたいでした。常に1人先生が息子をみていました。普段家では特別多動だなと思った事がありません。ただ、人が多いお店では少し興奮気味に歩き回るのと、大きな公園に行くとなかなか遊ぼうとはしないです。言葉の理解や話したりはできているとおもいます。今後の事がとても心配です。産まれてまだ少ししか経ってないのに、周りとこんなに差があるのか、、とショックです。療育は通わせたいと思いますが、他にも何かできる事はありませんか?
回答
多動にもADHDによる多動とASDによる多動があります。
読んでいる限りはASDによる多動の方が強い様な印象です。ADHDによる多動の子の...


おもちゃの箱をしまえないこだわりについてASD(自閉スペクト
ラム症)の診断を受けている6歳の子どもが車のプラモデルにハマり、得意なことを伸ばせればと見守っていたら3年で30台ほどに増えました。今後も増えていきそうです。困っているのは、「プラモデルの箱を処分したり、しまったりすることができない」点。遊んだ後、必ず元の箱に戻しその箱を見える場所に置いておかないと気がすみません。他のおもちゃも見えなくなるのが嫌ですべて透明のケースに収納していますが、箱は捨てられました。プラモデルも透明ケースに入れることを試みましたが、うまくいかず…。箱を捨てるのは難しくても、まずは押し入れにしまうステップを踏めればと思い、何個かこっそりしまってみたのですが、「〇〇(車種)の箱はどこいっちゃったの?」とすぐに気づかれてしまいました。現在、箱が積み上がっている状況です。本人が納得して箱をしまえるようになるためのステップやアプローチについてアドバイスいただけないでしょうか。
回答
他のおもちゃではうまくいったことが、現在ハマってるプラモデルにはなかなか通用しない状況ということですね。
本人に気づかれないように片付けて...



高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、回答ありがとうございます。
何とか、今のうちに食い止めたいと思い数年が経ちました。改善するより悪知恵が付いて余計タチが悪く...



ASDで知能的には問題ない中学2年生女子
食欲が止まらず、気に入ったものばかり食べたがる傾向にあります。家での食事で食べたくないものを本棚や机に隠す(腐る)お菓子やカップ麺のごみ、飲みかけのジュース、食べたものの食器すべて部屋に放置で片づけることがない状態で放置されています。勝手に触ると癇癪を起して大騒ぎになるのですがさすがに対処していく、本人に捨てさせるなどをしなければと思っています。また、盗み食いも多くストック食材、兄弟のお菓子なども食べられてしまう傾向にあります。皆様にお伺いしたいのですが、ASDの場合①食欲のコントロールは難しいのか?②盗み食べを防ぐには?③ごみを捨てさせるOR食べ物を隠さないためには?どうするのがベターなのでしょう…???
回答
家庭内の引きこもり、目が合ったら衝動性が。。。ということであれば、投薬コントロールの為の入院治療が好ましい様に思いますが、それが難しい様で...


女の子小学校高学年からの心身の不安定さについて、教えていただ
きたいです。担任より、これから成長に伴い心身の不安定さがひどくなると思うので、予測しておくように…と言われました。(情報)情緒クラス在籍小学1年の検査で処理約140、流動性推理約90と凸凹が約50その他は110程度で、ADHD(間欠性爆発障害)の診断陰部の蒸れが嫌だとパンツにベビーパウダーを塗っています今のところ家と学校では比較的落ち着いています。が、体育系の課題で出来ない事や運動系の習い事(本人の希望)では癇癪が起こっています最近は友達が欲しいと言ったり逆に1人が安心すると言ったり、皆みたいに普通になりたいと言ったり…親としてどう接して良いか分からない発言が増え、娘の癇癪が起こると私の方が不安定になっています。この先どんな事が起こり得るのか、またこの先娘のように陰部の蒸れに敏感なお子さんは生理の時どのようにしていらっしゃるのか?具体的な経験談があればぜひ知りたいです。思春期の発達障害の女の子への対応を勉強しておきたいと思っています。
回答
ASDの娘がいます。小4ぐらいから、周りの子との違いに気付き、自信を失うような発言がありました。みんなは普通にできることが、私にはできない...


低月齢の時に反応が薄いあやし笑いが少ない表情が乏しい喃語がな
い目線が合いにくいとにかく静かという特徴があり後に自閉症と診断された方、教えてください。その後自閉症の知的を伴う程度はどうですか。重度〜軽度等。発語はありますか。やはり低月齢から特性でてると同じ自閉症の診断でも予後も重いのですか?
回答
そらいろのたねさん
ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になります。
なんとなく、違い・違和感がありました。目が合わないとか反応が薄い...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか?
お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
OTの方にしてみたら、支援級か普通級の判断を求められていると強く感じたのはないでしょうか。
通常級を希望とは伝えている場合、支援級の方がと...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...
