Q&A


いつもお世話になっております
はじめて質問いたします。知的障がいのある自閉の小学2年の息子の学習についての質問です。1学期にくりあがりの足し算を学びました。さくらんぼ算もマスターし、用紙に書かずともスラスラできるようになっていたのですが………久しぶりに宿題に出て、家でみていたら、全部指で、しかもかなりのスピードでやっていて、全問正解。たぶん、学校や放課後デイで学習する際に、指で計算していることをあまりみておらず、答えがあっていたので、気づかずスルーされた結果だと思われます。私もくりあがりはマスターしたつもりでいたのでうかつでした。この先のことを考えるとさくらんぼ算の考え方をマスターしておいた方がよいとは思いますが、息子の指計算のスピードと正確さに、このやり方ですすめたほうがよいのか迷っています。どちらがよいと思いますか?ご意見をいただけると助かります。
回答
ちょっと違う視点から。
やり方はともかくとして、出されている課題に対して自分の知りうる理解しやすい方法で答えを導こうという姿勢があること...



度々御世話になっています
来年度小2の息子と来年度小4娘はそろって、自閉症スペクトラム+選択性かん黙の診断です。今回も息子関連の質問です。よろしくお願いします。前回の質問のアドバイスを受け、色々と動いた結果、来年度より通級指導教室に通えることに決まりました。前回の質問に回答して下さった皆さんありがとうございます。うちの学校は通級指導教室が常設ではないので、週に3日出向いてきてくださる専門の先生と1対1で週に1回、授業を1時間分抜けての指導です。体育や図工、学校行事の準備の時は通級はお休みです。国語や算数の時間に抜けて通級指導教室へ行くそうです。そこで質問です!抜けた授業のフォローを家で私がしなくてはいけないのですが、私が教えると反発しそうだし、情けないですが、高学年の算数を教える自信もありません。となると頼みの綱は塾か通信講座になると思います。コスパがよくて、自閉症の子供でも飛びつく塾や通信講座を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
どの単元の度の辺りが授業として抜けるのか?が予めわかるなら、苦労しないんでしょうね。
学習は日々取り組まないと定着しません。...



息子は食事も集中してとる事が出来ません
また、毎回お皿からおかずをこぼしたりします。毎日こうすれば、こぼさないようになるから、こうしようね!と1年間言い続けてきましたが、一向に成長しませんでした。私自身最近失業し、就活中なのですが、コロナの影響で、息子達は学校が休み。最近息子達と接する時間が多く、どうにか息子を成長させてやりたいと思うのですが、息子はいっこうに変わりません。私自身日に日にストレスが溜まり、息子に他にもたくさんの問題があるため、最近は気絶しそうなのですが、どうすれば、良い方向へ進むでしょうか?息子を叱れば、叱るほど、自己嫌悪に落ち入っています。
回答
まず視点を変えてはどうでしょう。
うちにもさまざまな事を気にしてくれない子がいて、あまりにも酷いことからずっと悩んでいました。
こぼさ...


感覚の入力と出力のコントロールが難しく、お友達の肩をポンポン
と軽く呼ぶつもりが、“その子が泣く”ほど力が入って「叩いて」しまったり、同じようにお友達から呼ばれた時には叩かれたと思い、追いかけて行って「叩き返したり蹴ったり」と仕返し喧嘩をする子でした。それが最近、園の先生などから指摘されると、“自分の手“を腫れるほど叩く自傷行為をするようになりました。指摘されて「やりすぎた。悪い事をしたんだ」と気づき始めたと捉えるようにとも思いたいのですが、自分の手が腫れるほど叩くというのを、どうやってやめさせるか?気がかりです。クレヨンしんちゃんのネネちゃんのお母さんのように、何かぬいぐるみか叩いても痛まずに、その子自身の発散先(対象)を、自分の手から「何か別の方法や対象での方法に転換」できればと思うのですが…。何か同じようなご経験をされた方や、ご存じの方、ヒントでもアドバイスデモいただければ嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
これは、あなたのお子さんではないので、推測ですが。
注意されたされ方が、子供にとってはただ、頭ごなしに否定されてしまうものと感じ、きついと...



軽度知的障害の息子(3歳)の進路について
去年の夏に長男(3歳)が軽度知的障害と診断されました。まだ3歳という年齢ではありますが、小学校入学をどうするか今から考え始めています。初めは社会性を身に付けるためにも普通級がよいと考えていました。大人になって社会に出れば優しい人・いじわるな人・様々な人がいるわけで、そういった環境でも適応できる様になってほしいからです。しかし、勉強についていけなくて二次障害を引き起こすといった情報もあり、やはり個別支援級の方がよいのか、と思いましたが、支援級だと普通級の子との間に溝ができてしまう、進学先が限られるといった情報もあり、普通級にいれるにしても支援級にいれるにしてもモヤモヤが残りそうです。そんな中で偶然知ったのが「インクルーシブ教育」という言葉です。自分が感じていたモヤモヤを解決できるのはこれだ、と思いました。しかし、近隣の学校はインクルーシブ教育実践校ではなく、通わせたいのなら引越しを考えなければなりません。上の子(普通級・現在小1)も転校を余儀なくされますし、引越しするとしたら経済的にも大きな決断をすることになると思います。引越ししてまでインクルーシブ教育の学校に通わせるメリットがあるのか…支援級でも社会性が身につけられるのか…あまり情報が得られず悩んでいます。インクルーシブ教育の学校にお子様を通わせている方、支援級にお子様を通わせている方、そういったお仕事に携わっている方、色々なご意見を聞かせていただければ幸いです。
回答
もう小学校について考えていて、すごいと思います。
うちの息子は就学前は日常生活、就学後は集団生活をこなしていくためのスキルを身に付けさせ...



4才の男の子、普段は穏やかな優しい子ですが、変なこだわりがあ
り、たまに気になるのと、将来が心配なので質問させていただきます。膝に興味があるみたいで、膝がでてると面白いといいます。なんで膝でてるの?といいます。私はめったに膝がでるスカートなど履きませんが膝をみたいために膝でる服をきてといいます。(膝がちょっと見えた時に反応します。)膝が出たらさわりたいみたいで、実際大人に限りますが心を許した先生などに膝を触ったりしていました。めったに無いことですが忘れた頃にあり、放置してました。イヤだなとは思ってました。そのくせ、自分は膝が出るのは嫌で、夏になる頃に夏服を着るのが渋る時があり、段々移行できる感じです。夏服がひざや肘が出るのが嫌みたいでした。どのような、心理で、どのような対応をしたら良いか教えてください。
回答
ゆきまる生活さん
こんばんわ🌛具体的な対処方法を教えて頂いて助かりました💦なんて教えようか、なんて言うべきかすごく難しくて💦半袖の季節は...



久し振りの質問です
息子が中学一年生になりました。息子には発達障害がありそれも満遍なく少しずつあると診断され今は3種類の薬を服用しています。反抗期も出てきて携帯のゲームを使いすぎなどで叱りつけては暴言を吐いたり物を投げたり暴れたりが酷くなってきました。宿題も常に後回ししてはやらず遊びに行きまたやらず…たまっていき提出物も出さずで成績も悪くなる一方の日々です。そういったことを毎回注意をしていたら初めて私に向かって暴力を振ってきました。流石に止められないと思い警察を呼んで息子に注意をして貰いました。やりすぎだったでしょうか…?今でも悩んでます。
回答
余談です。
中学生に対しては、マナーとエチケットに関して行き過ぎていること、節度を守ること、ルール違反については指摘しなければなりません...



偏食ママがお料理が苦手だから…物心ついた時から偏食で、食べら
れる物が少なく苦労してきました児童発達支援の幼稚園に2年通い丁寧な食事指導で、食べられる物が増えました家で苦手な物にチャレンジさせる事が大変で苦痛だったので、幼稚園で食べられる様に工夫して頂いたそのやり方を教えて頂き、家で料理法や与え方を真似して、家でも食べられる物が増えてきました今小1ですが、好きな物を作りつつ、好きな物に近いからこれもイケるかな?というメニューも織り交ぜながら、日々の食事を作っていましたそして今日、子供から衝撃的な言葉を聞きました「ママは料理が苦手だから…時々美味しい物を作るけど」確かに料理は得意ではないですが、これは食感が好きな物に近いから食べられるかな?栄養バランス大丈夫かな?とか毎食色々と考えて工夫してるつもりだったので、私のせいで食べられないと思ってる事がショックでした「パパは美味しいって言ってくれるけどなぁ」と言ってみましたが、何だか悲しくなりました子供からしてみたら、自分にとって美味しくない料理を作ってるのはママだから、食べられないのはママのせいと思うのは当然の事かなとも思いました責められたワケではないですが、ズシンと胸にきました…好きな物ばかりでは、食の幅が広がらないし、栄養面も心配だし、家族でなるべく同じ物を食べられたら良いなとか、外食の時に行けるお店の種類が増えたら良いなと思う気持ちで日々頑張ってきたつもりですが、子供にとっては嫌なだけなのかな…と明日からどうしたら、どういう気持で接したら良いのかわからなくなりました何かアドバイス頂きたいです宜しくお願い致します
回答
うちの子もかなりの偏食で幼少の頃は野菜も肉も食べなかったです。私も、保育所で食べたおかずやスープの作り方を栄養士さんに聞いて作ったり、味噌...


自閉症スペクトラム・軽度知的障害の男の子の母親です
もうすぐ4歳になります。最近戦いごっこにはまっています。知人から幼少期の戦いごっこは、良くないと言われました。辞めさせた方がいいのでしょうか?
回答
皆様、お忙しい中、たくさんのご意見・ご回答ありがとうございます。
真剣に答えてくださって、嬉しく思います。
ご意見を参考に、息子との関わり...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
今、小学校の普通学級でコミュニケーションの支援を受けられているようですが、進学先の中学校で同様の支援を得られるか、確認しておくべきだと思い...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
ちいかわ族さん、お返事ありがとうございます。
嘘をつく、ごまかすは家庭内だけではなく
友だちや先生に対しても小学生の頃から続いており、『...
