Q&A


質問お願いします
放課後デイサービスに子供を通わせてます。私の息子はまだ排泄ができずオムツを使ってますがレジ袋を有料化にともない1枚に付き、3円徴収するからとラインで連絡がありました。他のデイもおなじなのでしょうか。また、先生たちは息子のダメなところばかり連絡帳に書いてきますが、そういうものなのでしょうか?息子が不安定になってるのは親が不安定だからと言われてしまうし今後、ここを継続して使うべきか悩んでます。
回答
みーたさんへ
こちらを利用して数年たつのですが、ここ数か月不安定になってしまいました。
新しいスタッフが入ったわけではないですが、他害行...



タイムラインにも呟いたのですが相談に乗ってください
関東県内に住んでいる小学の六年生の息子がおります。五年生の三学期から支援級に転籍しました。来年は中学生になり、このままの状態でいくと支援級でお願いすることになりそうです。今交流級も1科目しか行けていませんが不安になると行けないこともしばしばあるじょうたいでなかなか厳しい状態です。気になっていることは支援級にいくと内申点がもらえず普通高校の全日制は閉ざされてしまう可能性が高いのか知っている経験者のお母様情報頂きたいです。もちろん普通高校に行けたとしてもゴールではないことも承知してます。入ったからといって通える可能性もきびしくなるし、通信制も一つの選択肢と考えます。支援級にしたことによる影響。そこからの進路の選択によって狭まることや今後の通信制高校に仮に行ったとしての主と就職率ですとかデメリットメリットも含めてご教示して頂けると幸いです。m(__)m
回答
ゼンマイざむらいさん
コメントありがとうございます。
公立高校は県の管轄なのですね。
一回電話してみようとおもいます。
ありがとうございま...


ADHDやASDの大学生として、大学に合理的配慮を求めるとす
ると、具体的にはどのようなことを要望するのですか?実際に何かしたことがある人はいますか?前回の診察でお医者さんが「大学に対して合理的配慮を求めることもできます」とか少しそういうことをちょっとだけ言っていたので、気になりました。
回答
ADHDがあるなら、うっかり対策もあるかもしれないですね。
期限のあるもの(提出物とか申込書類とか)について、リマインダー発信をしてもらう...



中学1年生の発達障害の息子です
コンサータ服用中。コロナ感染予防の中私立中学に通う息子は毎日オンライン授業をやっています。6月からは7限の日が週2回他は6限まで。授業のスピードも速く多分勉強についていけているような気が全くしません。オンライン授業をいいことに、息子は全くノートを取っていないことです。ただログインしてそこにいるだけ。出席も取らないので教科書すら出しておらずぼっーと40分を過ごしています。このまま通常授業が始まったらどうするのか、本人は先の見通しがつけられないのでこの後学校に行ったら困ることなど想像が付かないようです。今のところは授業のまとめがPDFでネットに上がるのでそれを丸写しで構わないから書くように言っていますがなかなか進まず。ノートをまとめるとか何を書けばいいのかが全く分からないようです。だからPDFを丸写しで構わないからそれをやるように言うのですが、しつこく言うとパニックです。仕舞には提出物を出さないでそのままやり過ごすという(結局後でばれるのですが)事までする有様。提出物を出すのに〇付けをして提出なのですが答えが間違っているのを指摘すると今度は泣くという状態。思考が0か100かしかないのでもう付き合うのも私が疲れました。今私が在宅勤務なので気になってしまうのが一番よくないのですが、毎日顔合わせる度に文句を言ってしまいます。授業中に部屋に入ると慌てて教科書を出す始末。やってない事を指摘すれば今やってる!と逆切れ。先が思いやられます。。。愚痴になってしまいましたが親が管理監視をするべきか、ほおっておけばいいのか対応に困っています。
回答
担任にご相談されてはいかがですか?うちも私立中のオンライン授業を受けています。
オンライン授業って難易度高いです。中学受験までは受け身で学...



小学2年の息子、いまだにオムツをしていて、パンパースのビッグ
より大きいサイズを使っているのですが、サイズアウトしたら、どのメーカーのどのサイズを選んだらいいでしょうか?とにかく漏れないものがいいのですが。参考にしたいので、教えて頂けると嬉しいです。
回答
幼児用紙おむつで小学生で140cmまでのものがありますそのおむつはムーニーマンスーパービックです❗️



初めて投稿させていただきます
小学二年、男子、ADHD・自閉症(自閉症は疑い)、インチュニブ内服中の子を持つ母です。学童に通っていますが、お友達とのトラブルが絶えません。本人、相手方、学童の先生の話から原因は、友達がルール違反をした、自分の仲間を攻撃された→暴力になっています。内容はちょっとした事ばかりですが「ま、いっか」等譲ること、切り替えることが出来ずに事態がエスカレートしてしまうようです。幸いな事に相手方には「ウチも悪かったから」や「次気を付けてね」等言っていただけて頭が下がるばかりです。子にはその都度話をし「言葉で言えばよかった」「謝る」と自分で納得して謝罪に伺っていますが、何度も繰り返してしまう様子に毎日切なくてどうしたらいいのかと、、同じ経験のある方、助言をいただける方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
回答
お返事拝見しました。
預り系のデイを利用されているのですね!
個別の時間はとってもらえませんか?
確かに専門職に訓練してもらう事がベスト...


こんにちは😌もうすぐ6才になる一卵性双子男子を育てる母です
二人とも自閉症スペクトラムの診断を受けています。今、就学のことで悩んでいます。と言うのも、二人とも全然タイプが違い、一人はまだ発語がない状態でかなり日常生活も困る感じです。もう一人は行動面は今だいたい3歳半くらいで中身的なものが2歳少しくらいです。双子それぞれバラバラなのは構わないのですが、療育手帳の判定で一番軽度の判定をもらい、しかも微妙なライン。周りからも支援学校か支援級かかなり迷うと言われました…。成長の段階での半端なところ、親としてかなり悩みます。そんな状況で就学を考えた方や私のように今考えているかたがいらっしゃいましたら意見を聞かせていただけたらなぁと思います。
回答
現在お住いの地域の環境やお子さんの将来をどのように考えているかでも選択は異なるかなと思います。
普通小学校支援級の入学基準としては,自立身...


幼児期から、お母さんの姿が自分の視覚から消えると泣いてお母さ
んを探す子供は、幼稚園、小学校担っても続き、不登校になっていく危険性はあるのか?また、今、幼児期の時代、どのようにすればいいのか?よろしくお願いします
回答
お子さんの特性と性格によると思います。
未診断の子でも入園式入学式で体育館に入れない子もいたり、4月の朝の風景は小学校一年生が校門で大号...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
解答ありがとうございます。まだ診断を受けていないのですが、本人、親ともに年々問題や困り事が増え、病院発達の診断を受けに行くのが適切なのか、...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...
