Q&A

中学時代男子に会うと、どうしても隠れたりして逃げてしまう
成人式であって、向こうはだいぶ大人になってたから、何も怖がる必要は無いのに、会った瞬間、怖いって言う感情が少なからずは何故か出てしまって、、本当は普通に話したり挨拶したりしたいのに、、素直になれない。いつも逃げてしまう。のが嫌で苦しい。これからもその先もずっと逃げていかなければならなくなると思うと、、苦しい。。逃げたくない。けど逃げてしまう。どうすれば良い?(´•̥̥̥ω•̥̥̥`)
回答
その人のこと、特別好きで関わりたいというわけでもないなら、気にしない。
その人と話せないことで別になんの不利益もないんだから。
もし、相手...



こんにちは
高校1年の娘についてです。自閉傾向強めです。4月に入学し、夏まで頑張って定時制に通いましたが、それ以降不登校のままです。本人は辞めて高卒認定試験を受けると言っていますが、頑張って入学したのにもったいないかなとも思っています。コミュ二ケーションが苦手でやはり集団での、学びはしんどいようです。通学も朝のラッシュが耐え難いもののようで、将来を考えるとこのまま引きこもりになるのも良くないですし、どうしたら良いのでしょうか。娘の思いを尊重すべきか否か。。高卒の壁が高いです。
回答
はじめまして、当事者です。
全日制高校に形態の近い通信制高校を卒業しています。
将来を考えると、やはり高卒資格はあった方が良いですが、個人...



あけましておめでとうございます
12歳アスペルガーの息子は、ヘアカットが苦手です。小さい時から私がヘアカットしていますが、1度小学校入学前に夫がヘアカットしたら失敗してしまい美容室で修正?お直ししていただいた事がありその時だけ美容室に行きました。それ以降もヘアカットは「切りたくない」「伸ばしたい」「切るならお母さんが切って」と言われて、年に私が何回か切っています。4月には中学生になり、校則の事とこれから先お母さんが毎回切るわけにはいかないと説明し一緒に美容室に行くように説得しましたが断固拒否。説得し渋々諦めてくれてますが、それでも「切らなん?」と執拗いのです(涙)小学生以降の男の子のお父さんやお母さんはどうされてますか?やはりご家庭でカットされてますか?美容室に連れて行かれてる方は、どのような流れで行けるようになりましたか?
回答
校則の髪型ってどんな風なんですか?あわせて、お母さんが切るのは難しいのですか。
いっそのこと、お母さんが切るなら、丸坊主ねー。って、明る...



いつもお世話になってます
今年もよろしくお願いします。2月に療育センターで長女(小学3年)が診察をうけるんですが、本人にはどんな風に話して連れていけばいいのか悩んでいます。長女の対応に困っているのは私や旦那で、本人は癇癪など起こすものの、困ってるとか生きづらいとかの自覚はないように感じます。よろしくお願いします。
回答
癇癪起こしている状態は、本人にとっても歓迎するものではないんじゃないでしょうか。
あるいはそもそも困ったことが分からないことが「困っている...


自分が発達障害ではないかと疑っており、診断を受けるか検討して
います。物事になかなか取りかかれないことや注意力散漫なところ、言われたことや考えたことをすぐに忘れてしまうところ、年にしては不相応なほど落ち着きがないところなどが自分の資質なのか発達障害なのかを知り、もし発達障害ならば治療により改善したいと思っています。しかし調べていると「発達障害の診断を受けに行くと保険料が高くなる」という情報を見かけました。実際のところはどうなのでしょうか。また、診断を受けに行くことによる上記以外のメリット・デメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
回答
ねこさんは、社会人ですか。
治療を受けたいとのことですが、発達障害の薬は合う合わない、副作用もあったりしますので、すぐによくなると限らな...


私は、好きな人に素直に嬉しいと言ったり、笑ったり、普通に話す
ことが出来なくなります。。本当は素直に嬉しいと言ったり、笑顔で話したりしたいのに、、何故かいつも冷たい態度をとって相手を傷つけたり、暗い表情や声で怖がらせたりしてしまいます。。(男子恐怖症なのかな、、)もっと素直になるには、好きな人や仲良くなりたい人と普通に話すことができるようになるには、どうしたら良いと思いますか?
回答
そんな、いつも、アピール全開だと嫌だなー。
少しの恥じらいがあるほうがよいのでは?
好きな人とは、お付き合いする前の状態で、と考えていいで...



いつもお世話になってます😌障害者団体等に入会してる方いますか
?入ってる方はどんな事をしているか?メリットや入って良かったと思った事等教えて貰いたいのですが。よろしくお願いいたします❗
回答
🎀YOSHIMI🎼🎹🎶さんへ
コメントありがとうございます!!
自閉症協会独自の生命保険というのがあるんですね(..)φメモメモ
資...



何を質問していいかなど、距離感などに悩んで考えこんでしまいま
す。今、質問中のスレの延長での質問なのですが、そちらは後ほどゆっくり返信させて頂きます。相手から例えば○○出身なんです。大学が京都にあったので正月休みはそっちに戻ってたんです。など話してこられたときに、出身地や大学が京都ってほうはとくに掘り下げないでいいのかなとか、この人と私の距離感だとどういう質問をするのがいいのかと考えこんでしまい、テンポよく会話ができないんです。前回のスレで、どうでしたか?楽しかったですか?などの問い掛けを教えて頂いで、とても幅広く使えると思ったのですが、このようなパターンで悩みがちな人に、もうすこし教えられることがあったら、教えて頂けると大変助かりたす。宜しくお願い致します。
回答
こんばんは。
距離感についてだけ話をします。
距離感がわからないんですよね?
距離感は元々、相手があってこそ出来るものです。そして、相手と...

オススメのQ&A


はじめまして中3の子供がいます
障害者手帳をお持ちのお子さんがいる保護者の方、手帳使っていますか。うちは中学生1年生で取得して、スクールカウンセラーとの面談の時に利用したのみです。レジャー施設なんかでも使えるみたいですが、周りの目が気になって使えないままです。本人にも診断名は告知してないので、本人に分かる形での利用は難しいなと感じてます。うちのように、取得したのに公衆の場での利用に抵抗ある方、他にもいらっしゃるかなと思って聞いてみたくなりました。良ければご利用状況などお聞かせ願えませんか。
回答
こんにちは。
ウチの息子(現高校二年生)は、中三の冬に手帳3級を取得しました。
高校受験が終わり、卒業旅行と称して親子でUSJ旅行しまし...


5歳年長の子供が昨日自閉症(グレーゾーン)の診断を受けました
保育園で制作などの指示で止まってしまうことがあり、自宅でよく見てほしいと言われ、自宅では何の問題も感じなかったのですが、何かあると思い病院を受診しました。自閉症の特性自体はあまり感じないのですが、文字記号などの認識が低く板書などでこの子は苦労すると言われ、先生的には学校は最初は支援級から入り慣れた頃に通常級に移るお勧めされました。支援級から通常級に行けるものなのか、人が好きな子供なので、支援級で友達ができるのかが心配です。また、病院でのトレーニングが始まるのですが、先生は療育などはあまり行ってもしょうがないと言われたのですが、行きたければ診断書などは書くと言われ、トレーニングの他に療育など言ったほうがいいのかも悩んでいます。何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
回答
息子が保育園加配あり、支援級スタートで4年生で通常級に転籍しました。
1年生の時は支援員さんにサポートしていただきながら通常級で過ごし、...



知的の支援級から普通級または情緒級に移籍出来たらと思っている
小一男子の母です年長初期にはかった発達検査では言語理解が弱く平均が落ちIQ69でした。6月にまた検査を受ける予定でいます。特性としてはふざけてしまう(多動)体感が弱い(長時間の座る姿勢が辛い)のが1番本人があたっているもんだいです。ですが、年長の初期から1年生になるまでで支援員さん受け持っていた保育士さんからもかなり伸びたとお墨付きを貰っている位には多動面などが落ち着いてきて入学をしました。自宅でのチャレンジでははってん問題やハイレベル問題もうちの子の知的では解けないと思っていた問題をスムーズに解いていてこのまま知的の支援級でいいのかと疑問を持つようになってしまいました。ただ問題なのが、そうなった時情緒級に入れるほど特性があるかとなったらそこまで特性が吐出してる訳ではなく、3歳から発達相談をしているのですが支援員さん曰く療育の領域でもなく定型発達の子たちがいる集団で伸ばそうと結局一度も療育にはお世話にはなっていない状態です。6月の検査で境界知能域まで成績がのびたらそもそもが知的の支援級もはずれてしまいます。本人も今まで定型発達の子たちの中でお友達を作っていたこともあり、普通級の方が好きだといっていますが、そうなった際支援はなくなってしまいます。まだ体幹の不安や、多少の多動があるため支援があればと思うのですが知的にこのままいると授業のスピードが追いつかず、いざ普通級に移籍する時ズレが生じるのでは無いかとも不安です。こちらにいる方で知的から普通級または情緒級に移籍した方がおられたら助言をいただけないでしょうか。
回答
知的級から普通級は聞いたことがないですが、情緒級から普通級への移籍はよくあることなので、いきなり普通級を目指すのではなく、一旦情緒級にうつ...


3歳半の男の子です
とにかく毎日泣いて怒っての繰り返しです。幼稚園から帰ってくると、必ず何かしらの理由で泣きます。⚫︎公園からかえりたくない⚫︎ご飯食べずに遊びたい⚫︎もっと遊びたい、でもままは先にご飯食べないで保育園ではいい子で、この話をすると先生からは驚かれます。生後半年の赤ちゃんがいるからでは?とも言われます。とにかく、公園から帰るよとか、今日は公園に行かないよとか、そういうことに敏感です。最近は少し注意しただけで、何かを制限されることを予感しているのか、名前を呼ぶだけで怒ったりすることがあります。これは発達に問題ありでしょうか。ある意味察しがよく、悪い意味では敏感なのかなとは思っていましたが、1人目の子供なので判断がつきません。
回答
幼稚園で頑張っている、お母さんの前では思うように動きたいという気持ちから際限なく遊んでしまうのか、先生が仰るように赤ちゃん返りなのか。単純...


色々あって親兄弟親戚とやむを得ず絶縁する可能性が高くなってき
ました。原因はかなり長くかつ非常に複雑ですが、幼少期〜学生時代に親から受けていた躾等の心理的後遺症等に関する事です。そこで、親兄弟親戚と絶縁となった場合、何かの保証人・結婚等において、どのように対処すれば良いでしょうか?因みに私は一人暮らしで、経済的には自立しています。アスペルガー精神3級34歳独身正社員男性です。あと、一方的な批判や正論押し付けは無しでお願いします。希死念慮も強いので。
回答
こんにちは。
将来、ご結婚を考えておられるのですね。
親兄弟親族との絶縁を受け入れてくれる女性なら、結婚は可能ではないでしょうか。
私...
