Q&A


息子はまだ話す事ができず、時々奇声をあげます
先日、支援学校に通う息子をバス停までお迎えに行きました。近くの小学校の子供達と同じ下校時間で同じ道を一緒に歩くかたちになります。ある日、息子が奇声を上げましたすると、1年生の男の子がビックリした表情で、暫く見ていました…それは仕方がないことですその後、その子はお友達に「あの子知恵遅れなんだよ」と告げ口をしていて、とてもショックでした。こういった時、どのような心持ちでいたらよいのでしょうか。
回答
申し訳ないのですが、うちの子も障害児ですが、近所にいる奇声や遅延エコラリアが重い障害者については、「障害があるからよ」と教えています。
...


出来ないことが不安!お風呂入れない怒られる=パニック病院お風
呂一緒に入る。頭や洗えない場所あらってもらう!入る事が出来るトイレ小さい頃から、ついてきて言えなくて漏らしたり、汚しても。どうしていいかわからずひたすら隠す。臭う、感染で熱出す病院では、気づいてないときは時間見て汚れてないか見る、取り替える感染起こすから、濡れたらすぐに言って。取り替えるからと。挑戦するときはトイレの中まで。汚れてたら替える。夜はテープで朝までびっしょりだと、気持ち悪いし。眠れないからと助けてもらいごはんも、つまらせないように見守りでしたが施設だと、トイレ介助なし、お風呂無理矢理携帯使えない、作業所やらされるんだよ。と言われました。不安です。便だと手がやばいことになるしおむつ汚れても変えないから膀胱炎繰り返してるし。生活介護無理なのかな?元々言えないから、昔はできてたはずなのにできなくなったこともあるし。不安です。入院の記録はありますがどうなるのか、不安です
回答
病院の方が安心だよね。知ってる人がいるならなおさら。
はじめてのところに行くのはドキドキするもんね。不安になるよね。
どんなことをどんな...


いつも相談にのって頂きありがとうございます
中学3年の息子、学校は午前で終わり、お昼過ぎには帰ってきます。帰ってきたらずっとゲームをするか、友達に誘われてゲームセンターへ行きます。。ずっとゲームをやってる姿を見ては、ため息が出ます。。友達は少ないので、だいたい家にいることが多いです。春休みもこんな感じで、高校の入学まで過ごすと思います。今の子は卒業記念のイベントが多いと聞きますが、息子からは予定があるとは聞いていません。なんか、とても寂しくなります。息子はゲームが好きで、好きなことをして過ごしてるからいいのかな。と思うようにしてますが。。卒業式もみんなで別れを惜しむような事はないのかなと思うと、卒業式に行くのもなんだか憂鬱になってしまいます。こんなんじゃダメですね。。無事に卒業できたことわ喜べるようになりたいです。
回答
こんなことを言うのはおかしいのかもしれませんが、別に今時の〜とかってこだわらなくてもいいんじゃないんですか?
高校の入学までに、いろいろ...



4月から新中学生になる男子がいます
小学校も中学校も支援級です。療育手帳は該当しなかったため、進学は通信制高校、サポート校などを考えていて少しずつ見学や説明会に参加しているところです。中学では部活には入らない予定です。そこで放課後や休日の過ごし方ですが、似たような環境のお子さんはどうしているのかな~と思って書き込みさせていただきました。今は放課後に友達とゲームをしたり、運動系習い事に行ったり、デイに行ったりですがそれでもヒマは多いので・・・(;・∀・)支援級だと学習は少ないので、最初は塾に通わせようかとも思っていましたが、通信を目指す場合にそこまで学力は必要ないのかも?と思ったりして、(通信は面接と作文というところが多いです)社会性などを身につけるべく、他の習い事のほうがいいのかなとぼんやり思ったりもしています。あえてちょっと離れたところに通えるような所を見つけて交通手段を1人で通えるようになる練習も兼ねてとか。。。中学生の過ごし方について参考までに色々教えて下さい(^▽^)/習い事されてる方はどんなものか、塾に通ってる方は内容、目指している進路などなど。。。
回答
放課後って親が予定を埋めてあげないといけないものでしょうか?
わが家の次男も新年度から中学入学で、小1から継続して支援級在籍、部活動には...


不登校中二の娘の母です
現状フリースクールに通い6月から中学の適性指導教室に通う予定になっています。皆様にお尋ねしたいことがあります。お知恵をお貸しください。不登校のお子さん学習の方はどうしていますか?塾に通われているならなん教科通われていますか?IT学習(学校からの)やられていますか?お子さんは理解出来ていますか?学校行ってないので勉強が遅れている事をどうカバ-していますか?不登校になって1カ月来年から受験生なのでどうしようかと考えています。子供はなんとかなるでしょうと余裕がどこにあるのか分からないですがのんびりしています。親子で高校は行きたいと一致してきます。よろしくお願いいたします。なぜ不登校になったのかは過去質問を見ていただければと思います。
回答
なのさんへ
ありがとうございます。
本人の希望で私立を受験するつもりなので塾3科目にしようと思います。
今通っている塾は本人も気に入っ...


不登校の中二の娘の母です
社会(教科指導)の先生とトラブり不登校になりました。不登校なので出席日数を稼がなくてはいけないので社会のプリントもやらないといけません。そのプリントをやる途中悲しくなって泣いてしまう娘。以前謝って欲しいと言っていたのでその事を私が学校に伝えて日程迄決めたのに当日泣いて怖くて行けないとその事を学校に伝えたらそちらから言ったこと日程迄決めたのに…と軽く?ぶちぶちと対面が怖いんでしょうね。(不安や恐怖)時間が解決するでしょうか?謝ってくれたら新しい一歩が踏み出せるのでは?と思っているのですが。対面出来るときには先生も忘れているのでは?娘のために謝ってもらった方がいいのかしら?時間が解決するのかしら?謝って貰いたいのなら対面が必要ですよねでも泣いちゃう怖い先送り社会のプリントするたび泣いちゃう謝って欲しい憎しみが伝わってくるけど対面ができないどうしたらいいんでしょうか。どうしてほしいんでしょうか。待つしかないのでしょうか。
回答
お返事、読みました。
原因も吐露していただきましたが、謝ってもらうのは先生でなく、イジメをした相手じゃないんでしょうか?
先生のかたをもつ...



お世話になります
二次障がいか酷く、自閉症スペクトラム(感覚過敏あります)とのちに診断された子供ですが(現在、二次障がいはほとんどありません)大きい症状としては数ヶ月前に一度と、今回で二度目ですが、二度とも学校で目が急に見えにくくなり、白く煙だボヤける感じ、涙が溜まったような感じ、視野の一部分が真っ白で何も無くなる、片腕の感覚がなくなると言う症状がありました。前回、眼科に連れて行きましたが異常無く、考えられるとしたら脳の方かと思うと言われました。支援センターでは、精神的なものだろうとの事でした。因みに、時々見えにくくなるのはあるようです。一度目の症状から2ヶ月ほど経ってチックが始まりました(今はすこし落ち着いています)目の症状が気になります。近々受診予定ですが、調べても同じような症状が出てこないので医師に説明しても分かってもらえるのか?と言う感じです。同じような症状の方おられますか?原因がわかられた方おられますか?
回答
ママちゃんさん
回答ありがとうございます。
そうですよね。
考えていても始まらないですよね。
専門医では無い小児科の医師が、発達障がいの感...



はじめまして、現在中高一貫高校2年の息子のことですが先週学校
から保護者の呼び出しがかかり留年を覚悟してください、と言われてしまいました。自信喪失していてテストも受けません。とにかく自己評価の低い子です。性格は活発で明るいのですが・・・息子は高認→専門学校を望んでいますが、高認なんて自己管理のできて目的をしっかりもった子じゃないと無理だと思うのです。特に息子の特性上、自己管理や計画は無理です。あと1年分の単位でよいと思うので通信に通った方がいいのでは?とわたしは考えるのですが、発達障害を持っている子はどちらの方がいいのでしょう?
回答
おはようございます。
もう、高2ですから、自分でやり直しの選択をさせたらどうですか?
高3ですべき進路決定を少し早くしたと思えば。
何故そ...



いつもお世話になっております
自閉症スペクトラムのもうすぐ5才の子供がいます。療育の課題についてです。個別療育で、絵カードを見て覚えて、先生に何が描いてあったか報告する課題があります。先生は、「~が~で~していた」のように報告してほしいそうです。でも、うちの子は、例えば男の子がボールを蹴っている絵カードでは、「ボールを蹴ってたよ」と報告します。先生がそこで、「誰が?」と聞くと「男の子が」と答えることができます。先生が、「誰が、何をしていたか教えてね」と毎回言うのですが、毎回「誰が」は聞かれるまでいいません。普段の会話は、違和感なくできます。なので、不思議に思い、家で、子供の好きなキャラクターが何かをしているところを描いてやってみました。すると、「マイクがボールを蹴ってたよ」とスラスラいうことができました。次に男の子を描いてみると、「○○君が虫取りしてたよ」と男の子の絵を自分だと思ったようで、自分の名前を当てはめて言ってました。女の子を描いてみると、「お母さんが砂場で遊んでる」と言いました。名前のない男の子や女の子の絵だと、ちゃんとわかっているのに、主語を聞かれるまで報告しないのはなぜなのでしょう??言葉の遅れはあって、2才7ヶ月で初めてしゃべりました。でも、現在の検査結果では、言語・社会性・認知も年齢相応の数値です。すごく慎重で、間違えることや失敗することをすごく嫌がります。ちょっと、不思議だったのでどういう理由があるのか知りたいです。どうぞよろしくお願いします。
回答
名前のない人を主語にできない、キャラクターやママを主語にすることはできる、家ではできる、ということから、いくつかの可能性が読み取れるかもし...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ユニークな発想力があるとのこと、すばらしいと思います。そういう面をのばして上げたいという気持ちはすごくわかります。
ここから辛口です。
授...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
体は丈夫な子ですか?
情緒級、長く在籍して、中3の二学期から普通級へ、今は全日制普通科です。
通級に通う子は、中学になると、成績が悪い子...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
加配の先生がみつかればいいのですが。。
もし集団に入っていけないとかいう場合に、加配の先生と二人で遊ぶ、行動するなどがあれば、集団にいれて...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
こんにちは
コーチが話をしている時のことなんでしょうか?
コーチの話が長いってけっこう苦痛ですよね。その時にお友達と離れている事はできます...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
