Q&A


支援級在籍の娘(4年生)がいます
今回相談させて頂きたいのが、支援級の保護者の中に癖の強い方がいらっしゃって、その方との付き合い方です。1.児童間の問題になんでも口を出す。たとえ自分の子供が関係してなくても担任に食ってかかり、だいぶ先生方も精神的にやられてるようです。2.保護者のママ友会で参加していない保護者の悪口やバカにした言葉を発して孤立させようとする(現にそのような方がいらっしゃいます)。3.自分より上か下かを決めているようで態度の変化が激しい。1に関しては児童と保護者、学校で解決できるのに関係ない方が入ってきて収拾がつかなくなるし、2に関しては聞いているこっちが気分悪くなるので、楽しかったのですが行くのをやめました。3に関しては萎縮している保護者の方もいらっしゃるし、なにより支援級の空気が悪くなるんです。みんな対等でいいじゃないと思うのですが...。正直、その保護者の方がいなければ過ごしやすいクラスになるのにとも思うのですが、それは私がどうこうできるものでもないし。担任の先生には相談というか話した事はあるのですが、なかなか対応が難しいようで解決策はありませんでした。その保護者に意見を言える程私は強くないので、ネットの皆様に意見を聞きたく投稿しました。皆さまの周りにはこのような保護者はいらっしゃいませんか?もしいたらどのような接し方をしたのか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
回答
こんにちは
娘の友達の妹さんは支援級で、やはり、すごくクセの強いお母さんいるとの事でした。
その人は、隣の小学校の学区でそこにも支援級があ...



クラスでのトラブルについて皆さんどうされてますか?うちの子は
、気持ちの切り替えがうまくいかずちょっとしたことや思い通りにならない時、暴言や暴力がでます。学校ではクールダウンできるよう少しずつ落ち着いてきてはいます。本人もよくないことはわかっていても止められず、本人も困っている状態です。そのため、クラスの子を叩いてしまったりしてしまうのが嫌だから学校に行きたくないといいます。クラス内でのトラブルについて担任が連絡帳に記してくれますが、うちはケガなど伴う場合には親御さんに連絡入れているんですが、本人が謝って解決されてるのかなと感じることこと先生からもその後何もない場合は、特に親御さんには連絡入れてなかったんです。先日、たまたまクラスのママと話す機会があって、クラスの女子がうちの子がその子を棒で叩いたらしくそのせいで登校拒否になりかけてるとの話を聞いてびっくりしてます。先生からは何も聞いていないし、その女子とのトラブルは連絡帳でも一度しか聞いていませんでしたし、謝って終わってると思ってました。まずは、話がまたぎきなので先生に確認しようと思うのですがクラスで、他の子とトラブルあったことを連絡帳等で知ったとき毎回、相手の親御親に謝罪とかされてますか?
回答
ママちゃんさん
回答ありがとうございます。
学校での連携見直して、事態が早く
把握できるようにしてみます。



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
続きです。
正直、生まれつきこういうスタンスの人は一生変わらないんですよね。
本人が変わろうとしてやっとのこと変わりますが、根っこはかわ...



3歳の女の子なのですが最近は言葉も増えてきて言葉で要求するこ
とがほとんどになりました。ですが会話のラリーがあまり続かないです。聞いたら一回は返してくれるけどあとは無視されるか、めんどくさくなって『はい!』と会話を終わらせられるか、言葉のやりとりが続かないのは発達障害の可能性があるでしょうか。
回答
言葉のやり取りは、答えやすい言葉を大人の方で選んでかけてあげて。
そして、今はまだ、言葉は要求を伝える手段ではあるが、積極的に言葉で気持ち...



1年でどんどん情報が変わっていき収集がつかないのですが※うち
の自治体の話です。まず・支援学校高等部は手帳がないと入学できないと聞いていたのに現在、手帳なし情緒の受け入れを始めた。高卒の資格も貰えるし、大学に進学も出来る。(らしい)・どの普通高校も発達障害に合理的配慮をしないといけない決まりになった(しかしまだ教師は手探り状態)地域差もあると思いますが世間では中学校支援学級に行くと受験出来ないと言われていて中高から情緒障害は行き場を失うと思っていましたがうちの中学校は情緒支援学級ではテストも受けるし授業はほぼ交流。高校受験、普通高校に通う目的のための支援学級でした。なんとなく中学校から通常級在籍していないと受験合格出来ても通うのは難しいと考えていましたが慌てて転籍しなくてもいいと安心しました。他の地域の支援学級や支援学校高等部はどんな感じなんでしょうか?いろいろ情報お待ちしています。
回答
ナビコさん
ナビコさんの地域の中学校とうちの中学校が
同じような感じで嬉しかったです。
支援学校高等部は地域によって様々なようですね。
...



5歳の自閉症グレーゾーン(コミュニケーション能力に問題あり)
&多動傾向の男の子です。いつもこちらで質問しているのですがとてもためになるアドバイスを頂けるので今回もよろしくお願いします!m(._.)m小学校に入るに当たり、何か事前に対策をされていますか。字の練習をしておく、算数の勉強をしておく、本を読めるようにしておく、とかそう言った取り組みをされているのでしょうか。うちの子は先日少し早いのですが知能検査を受けて知能指数は少し低めと判定が出ました。療育センターで主治医と話をしたところ特別支援級との併用をオススメする、とのことでした。検査の結果から、黒板の書き写しが難しい、字が反対になったりするのでは、と言う問題が出てくるだろう、とのことでした。自分(と子供と)で何かやっておいた方がいいのかな、と思った次第です。アドバイス、よろしくお願いします!
回答
質問拝見させて頂きました。
就学に向けてですが、基本は身辺自立、同時に助けを求められる事が大切です。
困ったとき、ただ泣くは普通小学校で...



動きが幼いのは、発達協調性運動障害の特徴ですか?ダンスや手遊
び歌をやらせてみても1歳半くらいの子にしか見えません。
回答
ありがとうございます。
ぎこちないというよりは、遅い、幼いといった感じです。
着替えは練習してますがまだ難しいです。スプーンはグー持ち、コ...



初めて質問させていただきます
息子は知的グレーをさまよって成長中です。グレーゆえ、今のところ保育園では特に問題なく過ごしています。言葉が遅い、手先が不器用です。療育センターの先生には、グレーの子は、まーだいたいそのままグレーをさまよって爆発的によくなることはないかなーなんてこと言われて、まだまだ息子の可能性を信じたいのに、崖から突き落とされた気分になりました。やはりそれが一般的であり多いんでしょうか。今は療育と保育園を併用して頑張っています。
回答
はーちゃんさん
ご自身のお子さんの話ありがとうございます。
まさに、まだまだ息子の可能性を信じたいので、多分現実突きつけられた時のショッ...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
情緒支援級の1年生です。
知的合同の固定級しかないですが、今のところ良かったと思ってます。
3歳で受けたk式では年齢相応、就学時に受けたビ...



皆さんだったら、どう伝えますか?火曜日(12日)、進路先が決
まったところです。進路先は女子校です。桜が咲きました。進路先でも、先生方には脳性麻痺の話、ASDやそれに伴うノイズキャンセリングの話をするつもりですが、それをどうやって同級生に明かすか迷っています(脳性麻痺の特性上、体育など実技教科で足を引っ張ってしまったこれまでの経験からです)。出来れば同級生(最低でもクラスメート)全体が事情を知っていてほしいので、集会のような全体が集まる場で話したいというのはあります。そこで担任の先生を通じて間接的に明かすか、私から明かすべきか、皆さんならどうするか教えていただければ幸いです。因みに、私は今、学校(共学校)でノイズキャンセリングヘッドフォン(市販の有線ヘッドフォンで、コードはつないでいません。本格的なものではないです)を持ち込んで使っていますが、その話をしたときは自ら明かしました。でも、共学ということもあり、男子もいるせいか、伝えた効果は日に日に薄れています。今では興味本位の発言をする人もいるくらいです。進路先は女子校なので、伝えさえすれば興味本位の発言をする人はほとんどいないと思います。ですが念のための質問です。皆さんご協力をお願いします。
回答
はじめまして。私も脳性まひの当事者女性です。
私自身高校生の頃は自分で伝えました。本人の考え方次第ではあります。私はクラスの自己紹介で軽く...

オススメのQ&A


初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
優先順位の組み立てはメモを取るだけでは駄目で手帳なら手帳に写して書き込むという作業だけではなく、その課題をその日までに終わらせるにはいつや...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
ぽりりんさま
回答ありがとうございます。
お子さん主体で選ばせたことに後悔しておられるんですね…でも頑張って卒業し大学も入学したとのこと...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
ぽりりんさん
返信遅くなり申し訳ありません。
息子は最強の頑固なビビリです。無理と決めたの時の頑固さが凄まじく...
ゼリーもプリンも...



3歳年少の息子ですが、繊細で完璧主義的なところがある、お友達
とのコミュニケーションが苦手(あまり興味がない?)、不器用、多動気味?など気になる点が色々あり、療育を考えています。ただ、今まで検診などで指摘されたことはなく、言葉の遅れなどもなく親とはコミュニケーションがをとれており、夫は療育が必要とは全く思っていません。むしろ偏見もあるようで、反対しています。✳︎幼稚園の先生からも今のところ、指摘等はありません。夫は保育園幼稚園の送迎などもしたことはなく、お友達と遊ぶ場面にも一緒にいたことはないので、分からないのだと思います。夫婦で意見が合わない場合などに、どのように対応したかなど、もしアドバイスあれば教えていただきたいです。
回答
療育は希望したら入れる地域ですか?
こちらの自治体では療育受けるには医師の診断書、保健師や心理士の意見書が必要になります。
検診で引っかか...
