Q&A

看護師さんや支援員から水分の取り方言われたんですが、朝の薬に
、一口水飲んだらお昼ごはん丸のみでも飲まないから水分の取り方の言われたんだが自負じゃ、わからないしごはんは丸のみするからお腹すくしお水は飲むときはがぶ飲みしちゃうし夕方から寝る前にかけてガブガブだからおねしょするし、おむつ高いから、ほとんど買わない尿とりパッとからあふれない限りは同じのはいてるが、上手にふけないからうんちとおしっこで、汚れてる髪パンツにさらにパッとするってことしてます年金高いから障害区分5ですが、援助されないですかね??生活介護だけども、困っててもどうしていいかわからない。年金足りないから。不安です。病院では、立ち上がったら危ないけど、蕁麻疹の痒さとうろうろするから部屋で点滴しながら立たない、ベッド行かない転ぶって、生まれつき弱視で、座るのわかりずらいのと動くから柵無いと落ちるけど、車椅子縛れないし、話しても理解できずに繰り返すだけだからトイレもパンツ?おむつ?聞かれるけどパンツ言うと、ズボンのぞかれるし中に入れてる?言うけどパンツだよ言うから会話つもりでも、看護師の判断なんだが、布のパンツ?ってやつだと、動き回るから、病院の床、おしっこまみれにするから言われるがお金無いし福祉で出来ないですか?お水飲むよ言われたけどおしっこでるから嫌だし、言葉が会話は難しい何度か動くな言われても看護師読んで言われても動いて転ぶから、学習ないね言われたけど学べない
回答
こんばんは
かれんさんのなやみは
トイレの事とおむつのこととみずを飲むこと
病気のことと人間関係のこと
がおおいですよね
たくさんありま...


前回も書いたように娘は日記が苦手でほぼ、私が書いたのをうつし
てます。その週末の日記が進化?して、お手伝いしたことと話し言葉(「」かき)と五行以上という難しさになり、もう親子でお手上げです。毎週末、かんしゃくおこされ……こっちも泣きたくなります。今日、二者懇談があり担任に伝えました。日記はすべて私が書いたものをうつしてることや、書けなくてかんしゃくをおこすことなど。お母さんが手伝ってるのですね✨すごーい。でも聞いたことは本人には内緒にしておきますねー♪って時間の都合で言えませんでしたが、まったく通じてません。今週末もでてます。すでにかんしゃくをおこしてノート投げてテレビ見てます。出さなかったら、宿題提出率をさげてしまいクラスで問題なるし…週末の出来事をかくことすら出来ないのにレベルアップしたものを書けるわけがありません
回答
小学6年生、自閉症スペクトラム、軽度知的障がい診断済みの息子の母親です。
息子は入学時から支援級在籍ですが、日記は1年生から現在でも毎週...


いつも大変お世話になっております
発達障害に関わる事なのか、わからないのですが質問させてください。私はいつも自分の記憶が曖昧で、仕事も記憶での作業ができません。周りの皆さんは昔の経験や記憶を元にして会話をする事が多いですが、私はその時ついてるテレビの感想や、直近の出来事の事しか話す事ができません。なので、なかなか会話も弾ませられず、よく自分の事を秘密にしている、掴み所がないなどと言われてしまいます。昔からぼーっとしている事が多かったですし、周囲に対しての気づきも少なかったです。また、記憶に関してアルツハイマーかなと思い心療内科を受診した事があります。その時に発達障害と診断されましたが、父の軽度認知症と私の症状が本当によく似ていて落ち込んでいます。物はすぐなくすし、すぐ違う事に興味が行ってしまい、最初にやろうとしてた事を忘れてしまう。そんな状態になっています。長期的な記憶も短期的な記憶も今凄く生活に支障がでていて困っています。気づきが少ない事も困っています。これも発達障害の一つなのでしょうか。発達障害があっても沢山お話しができる人が、凄く羨ましいです。何か改善方法のアドバイスなどがございましたら、お願いしたいです。文章を読んでいただき、ありがとうございました。
回答
発達障害も、認知症も。
同じ認知障害なので似ています。
ですが、似ているのになぜ名前は違うのか。疑問ですよね。
発達障害は、記憶が曖昧だっ...


【備忘】4年生お友達とのトラブルの件学校に「謝罪したい」意向
を伝えたところ、校長・うちの担任・4年担任・6年学年主任・4年学年主任・・・・とたくさんの先生が話し合ってくださった結果「どっちもどっちなので、ごっつさんからの謝罪は不要」との判断をいただきました。でも今回の件で、改めて感じたことは1学校からの連絡をボーダーラインとして相手の保護者様に謝罪をする2年下と遊ぶ際は、年上が色々な責任を問われる(当たり前ですが)他にも色々感じました。当たり前のことですが、ひしひしと感じました。今後も気を付けて子供の見守りをしようと感じた出来事です。アドバイスくださいまして誠にありがとうございました。
回答
こんばんは。
前回の私のアンサーはとても辛口でしたよね。クエスチョンの解決方法でなくて、申し訳ありませんでした。
お子さんの一番の理解者...


ADHDその他障害で手帳をもち、障害者枠で働いています
一度ではなしを覚えきる記憶力がなく、虫食い状態できくことになるため、その質問二回目だよ、とよくいわれますが、自分自身は二回質問したことさえ覚えられていません。こういう問題は、仮に転職したとしても、重く受け止められてしまうでしょうか?配慮事項とするのは大げさかと感じますが、言い方ってどのようなものがいいでしょうか。
回答
障害者雇用で働いている当事者です
軽度身体障害とADHD傾向や読み書きLDを含むアスペルガーです。
私も覚えがいいとは言えないです。
最...



年長の娘がいて、療育には二歳の頃から通っています
教えられることに怒りを感じる娘に、ひらがなを教えたり、しつけをしてよいのかさっぱり分からなくなってきました。園や療育先では、一切そのような姿は見せません。行動をしむけられる⁉のも嫌います。なぜ、教えられるのを嫌うのでしょうか?こういう子は、教えられることをどのように感じているか知りたいのですが…どなたか知識のあるか方教えてください。ひらがな1つ教えてやれず、間違った字を書き続ける娘にどうしたものやらと悩んでしまいます。娘は、ひらがなカタカナ数字すべて自己流で書いてます。田中ビネーではIQ108でしたが、ウィプシーではIQが81でビックリしてしまいました。このIQの低さも原因でしょうか?
回答
ビネーとウェスクラーの違い。
素人目にわかりやすいのは、ビネーは知的障害のあるなしの振り分けに有効。
総括的といえばいいんでしょうかね。
...



子供間のトラブル
息子6年生・お友達4年生。子供間のトラブルには親がどこまで介入しますか。内容としては、我が家でわいせつな画像を観たり、ものをあげたり・・・(PCのセキュリティ対策をしました。ものをあげてはいけないと常言っていましたが、今後も気をつけます。)先方の保護者が心配して学校に連絡をし、我が家に担任から連絡がきたという流れです。お友達のお母さんにはお会いしたこともなく。気持ち的には電話とまではいかずともメモ書き程度に謝罪のお手紙を書きたいくらいです。この感じでしたら、どう対応するのがベストなのかなと悩んでいます。
回答
学校を通して連絡がきたのなら、学校に相談してみてはいかがですか?
同じ学年で親しい間なら電話もありだけど、学年も違ってお母さんも知らないの...

オススメのQ&A


知的中度、自閉症の年長5歳の男の子のママです
就学先を悩んでいます。我が子は言葉がまだオウム返し、2語分、たまに3語文がやっと出た感じで、発音は不明瞭で聴き取りにくいです。身辺自立は小便は完璧、大便のみオムツに履き替えて決まった姿勢でします。大便の時だけトイレに座るのを頑なに嫌がります。なかなかトレーニングが進まず、今の時点でトイレの中でオムツに履き替えて立ってします。気が散りやすく、多動もあり、長時間椅子に座って集中することが難しいです。支援級はやはり難しいでしょうか?就学相談では、支援学校を勧められました。どなたかアドバイスお願いします。
回答
支援学校を勧められたというのであれば、そこが相応だと考えます。
排泄は自立していることが支援級では望まれます。
多動も問題になりそうです。...


小一男子です
先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。
回答
わからなくてしんどくなる前に対策はしたほうがいい気はします。
発達検査なども受けてもいいのかなと思います。
問題なきゃ、それでいいし。
...


ASDの診断が幼少期(年長〜小学校低学年)でおりるとその後の
人生でマイナスになることがありますか?家庭内だけでASDの特性が出る子(好き嫌い、癇癪、こだわり等。以前より減ってきてはいますが)を受診させるべきか悩んでいます。保険は入れなかったり入りにくくなったり保険料が高くなったりする可能性があるときいたことはあります。それは生涯に渡ってなのでしょうか。職種によっては就職時の欠格事由も気になります。中高になって親がもうASDではないと感じてもずっと幼少期の診断がつきまとっていくのでしょうか。隠し通すこともできるのでしょうか。
回答
正直、言わなきゃわからんです😂
私自身、大人になってADHDと診断されましたが…周りからは忘れん坊、空気読めない。
努力が足りないダメな...


小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習
面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。
回答
>hahahaさん
回答ありがとうございます。
学習面、支援級などについては来週担任にアポを取ったので相談してみたいと思います。
通級では...


軽度知的障害を持つ中1男児の母です
職場の人に、我が子が障害を持っていること、支援級に通っていることを長らくカミングアウトできていません。何故ならそれは、そこまで話す必要もない関係だし、不幸そうに見られたくないから。変な空気になってしまうのが嫌だから。今の今まで隠していたことが説明しにくいからです。そして、もし、素直にカミングアウトしたら私は泣き出してしまいそうだからです。自分のことを不幸だと思っているから、溜めていた感情が溢れ出して、泣いてしまうんだと思います。ただの他人の目の前で、崩壊する姿を晒したくないという保身で、息子のことが言えません。ただ、受験やら、クラスやら、そんなことを毎回話題に上がる度に適当に会話し、本当のことが言えず、いつも虚しくなります。障害児の子育てが本当に苦しいです。気張って毎日過ごしています。誰かに聞いて欲しいけど、どうしようもない治らないことを愚痴っても無駄だし、後に後悔することになるだろうと。私の考えが定まっていないからこんなにブレるのでしょうか?障害を受容してないから、隠してしまうのでしょうか?皆さんはどうしてますか?
回答
お子さんのことを理由に、何か配慮してもらっている(早上がりとか残業なしとか)なら別ですが、特にそういうのもないなら、言わなくていいことだと...
