Q&A


今通わせている放課後デイサービス事です
夏休みに入り宿題や療育時間が長くなました。今通っているこちらのデイサービス付き合いが約5年になります。今年の5月から支店の管理者が変わり療育内容が一部変わっている事が夏休みにわかりました。普通療育内容が変わる場合保護者に連絡や相談はないのでしょうか?他のデイサービスもこんなものでしょうか?また管理者に話をした所その場では申し訳ないとは言っていましたがなんだか態度話し方が納得いってない様な感じを受けました。以前もデイサービスの職員の失態でこちらのデイサービスと問題になりデイサービスの社長と新しい管理者と話をしました。その当時の管理者が今回変わってしまい信頼関係が今の管理者に対してはまだありません。職員の方も悪気がないのですがやたら元気で声が大きい方がいまして息子があの先生苦手と言って来ます💦悪気がないのがわかるだけにデイサービス側に言った方がいいのか黙ってる方がいいのか😓悩みます💦皆さんならどうしますか?今のデイサービスも辞めて他のデイサービスも考えてます。信頼関係がないのに子供を預けるのはためらいがあります。一人だけ主任の方は昔からいる方で子供も懐いて私も信頼出来る方ですその方がいるのでためらいがあります。
回答
お久しぶりです😃
悩むなぁー
ん〜、5年,だもんね
えーと,私の地域では
児童デイサービスさんを利用する場合
必ず相談事業所
という統括...



いつもありがとうございます😊✨4歳半の自閉スペクトラム症男児
を育ててます🙇♂️前回トイトレについて皆様親身に回答してくださり本当にありがとうございました!あれから1週間程、家にいる間だけ布パンツをもう一度挑戦した所、徐々に漏らす回数も減りなんとか声がけやたまに自主的にトイレでおしっこをしてくれるようになって来ました。…ですがうんちは別なのか便意を感じたらトイレではなく別室へ駆け込みドアを閉めそこでパンツの中に排便というやり方が続きます😭💦(親が一緒に部屋に入ると怒ります💔)…そしてうんちをパンツに抱えたまま遊び続行…たまに廊下に落ちてたり💧息子が便意だな…と察したらサッとおまるをうんちをする別室に設置しておきますがおまるは無視でパンツにうんち💦扉を閉めて別室にいったらほぼうんちなのでそのタイミングでトイレに連れてくも出るのはおしっこだけ💦粘っても出ずトイレを後にすると知らぬ間にパンツにうんちが…😭うんちは難しいね〜😅と療育の先生に言われますが皆様同じ様にうんち時間かかったよ〜って方いますか?結果どの様に対策しましたか?
回答
我が家は娘も息子も、うんちが後でした。
部屋の隅に行って、膝をちょっと曲げて、踏ん張っている姿、思い出しました✨😆
紙パンツから転がらない...



私は美容院に行くのが、苦手です
なので、長い間行けてません。美容師さんと話すのが苦手だし、髪型をどうするか説明する程度の会話も辛いです。もし美容院が苦手な方がいらっしゃったら、どうしてるかなと思い質問しました。
回答
ホットペッパーその他諸々のウェブ予約サイトだと、選べるところも多いですね〜。
お話ししながら過ごしたいのか、静かに過ごしたいのか。
ネッ...



息子は、まだ話すことが出来ません
そして癇癪が激しいです自分の思いが伝わらなかったり思い通りにならないと、すぐ泣いて怒り出します。毎日毎日、こんな息子との関わりに疲れ果てました。何か良いアドバイスがありましたらお聞かせください!よろしくお願い致します
回答
クレヨンさん、ご返信。誠にどうもありがとうごさいます。
お子さんに、物を取ってくるように。言ったら。ご本人が、何々取ってきて。といったら...


今の悩みです
私の聴覚過敏が酷くて聴覚的にしんどい音を聞くといつも頭痛になります。聴覚過敏と頭痛は関係あるの?
回答
私も聴覚過敏で頭痛が酷いときありますよ(ToT)
そういう時は無理せず、静かな場所に行くか、イヤーマフをつけるようにしています。
イヤー...


一歳半の男の子の母です
一歳5ヶ月の時に児童精神科のクリニックで自閉症と診断されています。10月に療育センターを受診します。今、どの医療機関でフォローを受けようか悩んでいます。診断をもらったクリニックか、療育センターか。療育センターは、公的な療育を目的に受診するので、クリニックがどうのというわけではありません。どちらの医療機関からも、今後はどうします?と聞かれていて、悩んでいます。どちらも通院には困りません。皆さまはどの医療機関でフォローを受けていますか?
回答
はじめまして。
どちらも特徴が書かれていないので、どう迷っているのか回答しにくいですね…
例えば、受けられる回数とか母子分離なのかなど…
...


保育園について教えてください
いつもありがとうございます(^^)今現在療育園の年少クラスに通う息子が、来年から加配つきの保育園への転園を担任から勧められました。求職中として区役所で問い合わせたところまず今現在働いていないなら、加配枠での入園は難しい、諦めてくださいと言われました。結局保育園は諦めて、障害に理解ある幼稚園へ進むことになりましたが、リタリコナビをみていても働いていなくても加配枠で保育園入園されている方もたくさんいらっしゃる。地域の違いなのでしょうか?ふと疑問に思い質問させていただきました。
回答
ふう。さん、ありがとうございます。
まさに今、夏休み中とのこともあり兄弟児の預け先がないことが理由でお休みのお友達が多いです。
やっぱり保...



運動が難しく、肥満の嫁を介護しています
糖尿病などがあり運動させたいのですが勧めてもイヤ!と言われます。理由を聞いたら「股ずれが痛い」とのこと。同じように運動面での問題がありそれを克服された方は、どのようにされましたか?股ずれの方はいらっしゃらないと思いますが、こちらに関してもアドバイスを頂ければと思います!
回答
食べるものを減らすよりやはり動いた方が早いですけどね。
入院させてしまうのが手っ取り早いと思います。
なんでもご主人なりご家族がケアし...



大人の療育について質問します!子供の方が療育といえば主流な気
がしますが大人の療育を受けてる方はいらっしゃいますか?療育の内容と受ける方法、費用などを教えてください
回答
15年近く前ですが、大人専門発達障害クリニックで
SSTを受けていました。
ASDの方が多かった様です。私はADHDですが。
教室には患者...

オススメのQ&A

Wisc⑤受けました
結果、ADHDじゃなくて、PSIもワーキングメモリーも低くなかった。ただ、自閉傾向があるとの事で学校に手紙を書いてもらったけど、これで通じるのか。結果は凹凸なし。数字だけ見たら普通の子じゃん。怠けてるだけじゃんと判断されそうなので補足が必要。積極奇異型の自閉症だと思う。ただそこも診断がついてない。児童精神科の先生は、なかなか予約が、取れず、とれ次第変わろうと思ってる。スクールカウンセラーや、通級の先生、担任はもちろん、配慮をお願いします。悪い面が目立つと思うが、いい面を探して学校を少しでも過ごしやすい場にしてあげたいとお願いしようと思います。マイワールドが強い、検査中終始口から考えがダダ漏れ、集中が他に行きやすいなどがあったようです。授業に集中できずザワザワしてて疲れると言うので、そこに対する薬を開始していきたいと思っただけに、意外でした。色々、相談に乗ってくださった方、ありがとうございました。学校のルールにも理由が納得できないと従えない息子、先生から厄介者扱いされやすいタイプらしい。ただユニークな想像力があるので、彼のいい面を伸ばすような声かけをお願いしますと医師も書いてくれています。学力に問題ないから通級は一年でいいねと言う話になり、WISC、ABCでは出ない独特な息子の雰囲気、さて、これからどうしよう。懇談までに、何かできること、あるでしょうか??手紙は、届き次第渡した方がいいですか??懇談でいいですか?みなさん、どうしましたか??支離滅裂な文書ですいません。
回答
ごまっきゅ(中学生の母)さん
なるほど、ありがとうございます。
速攻、話に行った方がいいと言う事ですね。
通級で世の中のルールとか補え...


小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
6年生にもなると本人の意思が1番重要になるかと思います。
お子さんとはお話されていますか?
情緒級であっても他校の中に入っていくのはそれ...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
こんにちは。
いま小6の息子がいる者です(ADHDとSLDの診断あり)。
公立幼稚園に通っていた3年間、加配の先生のお世話になってました。...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
もう少し大きくなったら。。。というお話ですが、もう少し大きくなったら、中学生。
そこでは、クラブ活動という形になるかと考えます。
スポーツ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
クレプトマニアのことは頭の片隅にでも置いといてくだされば。
心中穏やかでないことは、お察し申し上げますとしか言いようがないですけども、高...
