Q&A


年中、5才の娘です
幼稚園で放課後にやっている体操教室に通ってます。年少の頃はできていましたが、年中になるとみんなが座ってる時に閲覧してる私の所に来たり、下を向いてずっと立ち尽くして動かなかったり、ウロウロするようになりました。一人だけそのような状態なので正直目立ちます。本人に聞くと、うまくできないからとか私がいないから不安になっちゃうとか言います。体操は続けたいみたいですが、やめさせるべきか迷っています。どうしたら良いでしょうか?
回答
ちょっと、周りがぐっと成長してきてついてけなくなっちゃったのかな?
それが、辛いのかも知れませんね。
辞めるでは無くて、しばらく休会出来...



いつもありがとうございます!先日、児童精神科へ行ってきました
主治医の先生と、お話していく中で、コミック会話をお勧めされました。先生がおっしゃるには、人の気持ちは見えないものなので、人の気持ちを想像しにくい娘は、お友達の気持ちを教える時にその場でコミック会話をして教えると良いと言われました。ただ、保育園の先生に、そこまで求めて良いのか分からず、また、どのように説明したら良いかも分かりません。コミック会話を実践している方、保育園や、学校でやってもらっている方いらっしゃいましたら、進め方や、効果の有無など、教えてください!家での取り入れ方も教えていただけると助かります。
回答
視覚優位の小学生の娘に、コミック会話を使っています。
学校では手が足りないので出来ませんが、先生が連絡帳にトラブルがあれば書いてくれるの...



我が家の息子(4歳7ヶ月)はちょうど1年前に自治体の福祉セン
ターで、発達検査、聴力検査、小児科医の問診、を経て自閉症スペクトラムと診断されました。グレーではなく診断でした。その後、その自治体が開催している療育に3ヶ月通い、そのコースは卒業とのことで、民間の療育2ヶ所に、計週2から3回ほど通っています。半年ほど民間の療育に通い、支援計画の見直しを行う際に、指導員より診断について質問がありました。・4歳以下で診断が下るのは珍しい。(たいがいはグレーと言われる)・今、もう一度検査したら診断は下りないように思う。と、言われました。ただ、通ってた自治体の職員さんは、・成長してある程度改善される事はあっても、通常のお子さんも同時に成長するので差は埋まらない。・一度診断されて、一年以内に診断が取り消されることはほぼない。と、のことです。実際、成長により診断が取り消されるというようなことはあるのでしょうか?補足:診断されてもされなくてもこのまま療育は続けていきたいと思っているので、診断の有無に拘ってる訳ではありませんが、自治体の職員さんのお話がかなり断定的で威圧的な話だったので、疑問を抱いただけです。
回答
リララさん
コメントありがとうございます。
私がモヤモヤと抱いていた気持ちを代弁していただけていて、とても嬉しいです。
実は息子の友達...



食事の時間がかかるのが、とっても困っています
7歳、男の子軽度知的障害なんですが、食事中見たテレビの会話、妄想会話などなど、独り言を話したりその会話の途中でぼーっとして、食事の時間が声をかけないと一時間以上かかるため、学校の時間に遅刻ギリギリになるや夜のお風呂の時間などがずれ込み、寝る時間が遅くなってしまったりと本当に困ってます。朝食時に食べ終わったら、好きな食べ物が食べれるようにしても、独り言は止むことなく、好物を食べる事なく学校に行くことになるなど、対策はとってもダメで、(もちろん食事中はテレビは消しています)どうしていいのか、わからなくて、たまに爆発して叱ってしまったり、伝わらないことへの悔しさで泣いてしまったりと、もう気持ちがぐちゃぐちゃです。学校では、早く食べてお外で遊ぶ時間がある為か、先生からは困っているなどの事は言われておりません。外で外食の時は、独り言もなく黙々と食べてくれます。家の中だけで、どうしたらいいのかわかりません。何かアドバイスをお願いします。
回答
うちも長いです。幼稚園の頃は2時間近くかかってました。途中で取り上げたら、嫌がって泣き叫んで、別の騒動のタネになるので、打つ手無しで2時間...


これも自閉症の症状なのかな?小さい頃から、キャラクターのつい
たふりかけの、はがして集めたり入院多いからかな!病院からもらうのも全部ファイルにいれちゃう巻いた包帯や、メモ用紙、数千枚たまった、こんだて表病院が、何枚もたまってるからねと捨てたらパニック起こしてしまうペットボトルも集めるうえに、薬の容器も取っておくから最近は、直接口にいれて、管理されてるんだが、トラブルになったのは、子供用のケーキの容器、陶器禁止でも、大暴れとっておきたくてぬりえのはしっ子もとっておいてしまうし本も並べてないといや、オーバーテーブルにものが置けず、看護師が毎回片付けてくれてるが、手首につけるリストバンドもとっておきたい!こだわりですが、これも自閉症の一つですかね?
回答
ろーたすさん
今はケアホームの入所の練習にきてます
今の目標はトイレです


現在、自閉症スペクトラム障害とADHDで障害者手帳3級を持っ
ています。学校には行っていますが授業は受けられず、別室登校をしています。しかし取得後、他の精神疾患(気分障害)や他の病気を発症したり、精神科に2度入院したり、自傷が増えたりと状況が変わっています。夜は特に気持ちが落ち込み、1日の終わりにお風呂にも入れません。そうなると、薬を飲むのもベッドに入るのもしんどいです。薬の飲み忘れ(特に昼)も増えました。お小遣いをもらっても貯めるか一気に使うかしかできなくて、コントロールができません。療育手帳は境界域知能でギリギリダメでした。通っている施設(放課後デイ、医療デイケアなど)のスタッフには、「2級じゃなくて3級なの!?」「療育手帳取れなかったの!?」と驚かれたのですが今の私の状態だと2級が妥当なのでしょうか?もちろん市が決めるものなので判断してほしいとは言いませんが、予想を教えてください。
回答
こんにちは。
私の妹(鬱で手帳所持)が、Dr.に「この内容だと2級相当"だと思う"」と言われて3級判定だったことがありました。
精神の手...



我が家には支援学級にいる自閉症スペクトラムの小3男児がいます
次男は友達と遊びたいのでしょうが、温度差があるらしくあまり輪に入れていない事も多々あるようです。それでもこの前は昼休みに友達とサッカーをして腕を骨折してしまいましたが、友達とサッカーするようになったのかと少し喜ばしくも思いました。そんな息子ですが、将来に不安を感じます。進学は?就職は?結婚は?と、、、不安に感じたところで何も改善されないことはわかっています。言葉だけでの意思疎通のむずかしさは前より少しづつマシになってきてますが。支援学級はのんびりと居心地よく過ごしているようですが、このままこのペースでいることは将来にどうなのかと思い通級の時間を増やしてもらうようにお願いしています。今後の参考までに中学生や高校生の自閉症スペクトラムのお子さんがいらっしゃる方からお話聞きたいです。よろしくお願いします。
回答
出口の見えない五里霧中のトンネルの中を手探りで歩いているような、漠然とした不安が、いつも頭の片隅から離れないのですね。
すっごくよくわかり...

オススメのQ&A


境界知能だった子が、高偏差値は可能でしょうか?IQと偏差値は
関係あるのでしょうか?
回答
幼い頃は言葉の遅さで療育に通っていました。
確かに、周りより言葉で伝えるや年齢相応の文章で書くことは苦手ですが、男子あるあるなのか分からな...


兄ASD傾向の弟(一年生)の懇談に行ってきました
完璧主義で気に入らないと何度も消す(ひらがななど)、国語と相手の気持ちを書きましょうなど、きちんとした答えがない問題に答えられない。間違えたらどうしようと言う不安が大きい。一度気持ちが折れたら立ち直りに時間がかかる。なんで書かないの??なんでしないの??にしたくない。の一点張りらしいです。算数、漢字ひらがななど、答えが決まってるのは答えやすい。気分のムラがあり、声かけが頻繁に必要な時と、全然いらずにスラスラする時がある。基本負けず嫌いで学校でできない事があると家で練習するハングリータイプ。適当に書くけど個性がある絵をかいてよし👍と笑顔の兄と真反対すぎて、取り扱いがわかりません。兄同様、集団指示が通りにくい、聴覚情報処理が弱い感じもあるけど、この子の方が繊細でネガティブ思考、不安が強いので不登校になるのではないかと思っています。兄は積極奇異型のASD弟も繊細なASDではないかと思っています。検査を受けるべきでしょうか。ご助言ください。
回答
いろいろ想像してしまって悩んでしまうなら調べてみては?と思います。
うちの次男も似たような子でした。
10歳のときに検査をして、相手の気持...


小1の息子のお友達との関わり方に悩んでいます
お友達との関わり方を見ていると、例えばわざと大きな声で歌ってそれを気にしてくれた子と話したり、お菓子やカードなどを見せてそれをきっかけに話したりといった感じで、合わせて仲良くしてくれる子もいれば、なんだお前的になって避けられることもあります。ただ、避けられても追いかけて遊ぼうとする様子もあり、私がそばにいる時はやんわり止めていますがあまり通じていません。もともと仲良い子に対しては、一緒に鬼ごっこしよーのような誘い方をすることもありますが、結構失礼な発言をすることもありハラハラしています。注意力散漫な様子もあったためWISCを受けましたが、結果は凹凸なしでした。もう少し診断を仰いだ方がよいか、この段階でSSTなど行った方がよいか悩んでいます。
回答
お返事拝見しました
愛着障害子ども
で検索してみてください
大まかにいうと特定の人との信頼関係が構築できずに自己肯定感等が低く、他のその...



発達外来受診し、ADHDの診断が出ました
男の子だから落ち着きない、やんちゃ、高い所登る、興奮しやすい、男の子の性格だなぁって思ってたけどもう診断が付いたから性格だけじゃないね。けど認めたくない親心があって😢でも受け止めなきゃね。知的な遅れは無さそうと言われ、今度は自閉傾向があるかチェック。水遊びや水が流れるのを見るのは好き、TVのセリフ覚えている、コミニュケーションが取りにくいってもう自閉なのかな、、、今後小学校はどうしようって不安が募ってきました。普通学校の支援級か支援学校なのか。どのように将来過ごしていけばいいのかただただ不安です。
回答
とてもショックですよね。しかしはやめに発見できたのはよかったのかなと思います。娘の通っている病院では、療育があります。
娘発達がわかったの...
