Q&A


宿題について
こんばんは。息子は3歳から発達検診にひっかかり、今でも小学校の聞こえの教室に通っており発達センターの方にもお世話になっております。今現在、小学4年生なのですが帰ってきて宿題をやらなければいけないのに、いつも後回しにしようとしてしまいます。分からない漢字が多いみたいで(学校では既に習っています)全く進めないかららしいのです。あと、6時間目まで授業がある場合学童で勉強できる時間が20分しかないと聞きました。ホームルームが長引けば10分の時もあるとか。うちの息子はすらすらと宿題ができないので、そんな日はほとんど手をつけれず宿題を持って帰ってきます。家に帰ってくるのが7時くらいなのですが、付き添いで宿題を見ていたら2時間ぐらいかかって結局いつも11時前ぐらいに就寝、といった流れになってしまいます。担任の先生には最近やれてない宿題があるとかで「お母さんもちゃんと見てあげないと」と言われてしまいました。漢字プリントはA4用紙2枚分と算数ドリル1ページ、音読とリコーダーです。決して多いわけではないと思うんですが宿題の事で担任や聞こえの先生に相談した方が良いのでしょうか?皆さんも宿題はどうしていますか?ちなみにまだ息子はグレーゾーンではっきり診断されていませんが私がADHDで毎日の宿題に倒れそうになります。
回答
うちの子は、漢字は読めますが、書けません。特に線が多い複雑な字は正しく書けません。
支援学級になってから、大きいますの漢字ドリルになり、...



私の悩みは、ここでは場違いかもしれないです
私の悩みは、息子の発達障害でもなく、下の子供の不登校でもありません。私自身の問題です。何度も投稿しようと思いましたが、自分自身に目を向けたくありませんでした。私は、怖いのです。私は、2年半前に癌の手術を受け、抗がん剤治療も行いました。子供達にあえなくなるのが、怖いのです。神様は、とても残酷な事をしました。私の母親は、癌で亡くなりました。見つけた時は余命2年でした。何とか母親の余命を超えて生きることが出来ました。私のモチベーションにもなるので、ウィッグをつけて仕事は、続けています。あと少し、あと少しでいいです。私に命を下さい。
回答
いもちゃんさん、こんばんは。
貴方の求める応えを、私には申し上げることは出来ないかも知れませんが。
お書き込みをお読みして、私の感想と率...


自閉スペクトラム症で年長児の男子のことです
年中組になってから爪噛みが始まり、手の爪(全部)がなくなると足の爪(親指のみ)に移り、年長組になってからは身の回りの物(名札や水筒の飲み口とベルト、歯ブラシ、スプーンの柄など)に変わってきました。担任の先生に相談したところ、やることが多くなって自由時間が少ないからストレスではないかと言われました。他人のものや幼稚園の備品を噛んでいるわけではありませんが、代わりに出来ることや代わりの(噛んでもいい)物は何かありますか?体験談や人から聞いた話でもいいので、アドバイスを頂きたいと思います。
回答
代わりに噛むものではなく、ストレスをなくしてあげる方がいいと思います。


医師に労務困難の診断書を書いてもらい、職場に提出しましょう今
考えてるところです?ノートに今困ってることを書いたのをまとめると社長が私に会社を辞めてほしいと会議でいうのですがいかがでしょうか?アスペルガーの方が敏感なので会社では私は何かといいにくい。何かについて人のことをすぐに言うアスペルガーの方がいます。以前は私が掃除などに行ってたのですが今は掃除に行ってないので社長は会社で思うように動いてくれない私に不満だろうか?社長は言うだけのお客さん気分の方だと私は思います。それでまともに私とのコミュニケーションが成り立ってないのではないか?社長が文句ばかりを言うのを聞く私からすると社長は私の身になって話は聞かないで社長が言うばかりだ。今の私はそういういざこざつずきでしんどい状況に社長はすべて君が悪いというそしていろいろ会う状況で会社に行くことによって高い壁に囲まれた中に私がいる気がして心苦しい。ということです。自分のメモ帳に書いたのをノートと言っていてその時私は何があったか思い出しにくくてまず社長が私に会社を辞めてほしいと会議でいうのですがいかがでしょうか?という点とアスペルガーの方も同じ会社にいます。お客様気分の社長が私に一方的に私の状況を考えずに文句を言います。そして今心がしんどいという私に君がすべた悪いといいます。今の私の心境は会社に行くことによって高い壁に囲まれた中に私がいる気がして心苦しいです。
回答
会社はボランティアで障害者を雇うわけではありません。障害者も従業員ですから会社の規則や上司の話を聞いて仕事をしなければいけないのです。社長...



いつもお世話になっています
経験された方にお聞きしたいです。支援学級から通常学級に変わった事がある方はいらっしゃいますか?その時、何処に相談して決められたかなど詳細が知りたいです。うちには軽度知的障害の女の子が居てます。小2で支援学級に席をおいてます。国語と算数と生活単元を支援学級で、残りの科目は通常学級で学習しています。国語と算数の指導の先生に授業の進み具合を聞くと、さほど通常学級と変わりないようです。年齢が上がるにつれて皆との差がひらいてくると言われています。やはり知的の部分でそのまま支援学級で学習した方が良いのか悩んでいます。
回答
かなり大変です。
たとえば、
「来年度から通常級在籍お願いします!」は無理なんです。
1年間丸々朝から帰りの会まで全交流したという実績を作...


2歳半双子の母です
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。二人が寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?
回答
皆さま回答ありがとうございます。
先程またやらかしてしまいました。
居間の壁紙がビリビリ。まだ新築3年目なのに。
一気に頭に血が昇り、近...


ADHDの小6男子です
毎日の宿題が全く出来ません。どのようにしたら良いのでしょう?小5の三学期終了間際になり、宿題に取り掛かる事が出来なくなり、今は時々、気が向いた時のみやっている状態です。高学年なり、5年生では6年生の卒業対策、6年生になってからは1年生のお世話で朝早く学校へ行かなくてはならなかったりで、疲れが出ていたのもあるのと、頂いたアドバイスもあり、その時はゆっくりさせてあげようと当初思っていました。7月になり、本人に「どうしたら、やる気になるかな?」と聞いたら、「学校では皆がいるから、競争してるみたいでやる気になれるんだけど、家(個別塾も)では無理」と。欲しがっていたゲーム(我が家では購入しないと言いきっていた)を購入してあげるから、頑張って見ない?と誘うも、撃沈。発達あるあるでしょうが、来年、中学生になるので、改善出来るものなら、改善したいです。こんな方法で改善したよという方いらっしゃいますか?
回答
競争にこだわりがあるお子さんと感じました。
ASD当事者です。
私個人は一歳上に姉がおり、そこと競争しているような感覚で勉強をしていま...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
発達どうこうよりも、心配している事は担任に伝えるべきです。
情報共有できてないと、担任が遠慮して
気にはなるが、ちょっとのんびりな個性の範...



2歳半双子の母です
一人は軽度知的障害ありの自閉症です。子どもをしかりつけてしまい、手が出ることがあります。男の子は怒って近づくと身構え震えたりよけようとます。もう一人は怒ったあと、ママ好きと顔色をうかがいます。二人が寝たあと冷静になると、ただ自分がイライラしていただけで、子どもたちがしたことは怒るほどのことはないです。いつも反省します。人格形成の大事な時期にこの様なことでは将来が心配です。良い人格形成のためにもこれからどうすべきでしょうか?
回答
発達障害を育てるお母様は多かれ少なかれ怒鳴ってしまった手が出てしまった・・・あると思います。
ただ定型の子よりも傷になりやすく(だったら怒...

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です
公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
ちびねこさん
お子さんが部活を一生懸命やって、高校生活を楽しんでいるお話が聞けてとても希望が持てました。自分がやりたいことや合う環境を多く...



幼稚園の加配について
幼稚園で加配をつけた方はいますか?3歳年少(ADHD+ASD疑い、集団指示通らず、身辺自立✕、母子通園中)、可能であればつけてもらおうか考え中です。(年中年長にはいるので園的には可能は可能そうです)加配をつけてもらって良かったですか?困りごとがある際はちゃんと見てもらえましたか?それともみんなの先生って感じであまり意味なかったですか?加配の先生と相性悪くてつけなきゃ良かった!とかそんなパターンもあるのでしょうか?加配がいることで成長しますか?逆に何でもやってもらえて自立しにくかったりしますか?申請してすぐつきましたか?来年度まで不可でしたか?(または入学時から普通は申請するもの?)上記他、加配の情報あれば嬉しいです。
回答
うちは保育園でしたが年中から加配の先生つけてもらいました。園児3人に先生1人でした。
相性はあるかもしれませんが、うちは2人の先生ともまず...



こんにちは
小5男子発達障害をもつ子供についてご相談させてください。現在あるスポーツ少年団にはいって週3回活動しているのですが、おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃべりをしたり、ふざけた動きをしてしまい、監督に注意を受けることがあります。今まで何度か注意をしてきたのですが、なかなか治りません。学校の授業でもおしゃべりをして叱られているようです。このような習い事は続けていくほうがよいのでしょうか?スポーツ自体は好きみたいでやりたいというのですが、叱られているのをみるのは親は辛いです。もうすこし楽な習い事の方が向いているのではないかと思います。発達障害の子は、精神年齢が七割ということもいわれているので、今の年齢には難しいことを無理にやらせて怒られるよりもう少し大きくなってからやったほうがいいのではないかなと思います。
回答
叱られているのを見るのは親は辛いですが、それが理由で習い事をやめるのは何かが違うように感じます。
おしゃべりをしてはいけない場面でおしゃ...


高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります
嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。
回答
春なすさん、回答ありがとうございます。
療育は年長から小学5年生まで放課後デイサービスに通いました。
少年野球を始めた事をきっかけに、他...
