ASDが原因かはわかりませんが、物を捨てる……ゴミ袋に入れる

という行動が困難(ストレス)で、どんどん物が増えてしまう。で、それではダメだとわかってるので、頑張って『これはゴミなんだ。捨ててもいいんだ』と思うようにして、時間がかかるけど少しずつ捨てられるようになってきました。普通の人は1週間もあれば片付け出来るし、断捨離のようなことも出来るのでしょうが、それに憧れつつもそこまで行ききれない自分が嫌になります。多分3ヶ月以上かけないと難しいと思ってます。悩みとは、現在その状態であり、一方的に捨てられるのはダメだけど、片付けられるように……捨てられるように手助けして欲しいと言う気持ちを分かってもらうにはどうしたら良いのか?です。実はあと3週間ちょっとで夫の転勤先に引っ越さないといけないので最低限を持って行き、残りの荷物を実家に預ける予定なのですが……なるべく片付けして荷物を減らしたいのに、思った以上に減らせずにいて、さっさと片付ければ良いだろうと言う夫に、どう話してもわかってもらえず困ってます。荷造りどころではなく、フリーズしてボーッとしてしまう状態です。自分でもおかしいとは思います。文章書いててもまとまりつかないし……他人の意見を読むことで落ち着けたら良いなと思ってココに投稿させてもらいます。よろしくお願いします。

回答
ちょっと懐かしくなりました。 手伝いや仕切る人が必要なんだと思いますよ。 ASDの夫が結婚前に住んでいたアパートをなかなか引き払えず 私...
12
現在、通信制高校3年自閉(軽度知的)の女子の母です

おそらく卒業はできるかとは思います。卒業後の進路は通っている放課後等デイサービスと同じ事業者のB型作業所に行く予定です。他の事業所や職業訓練など考えてみましたが本人の拒否が強いのと勉強はしたいものがない(専門学校など)ということで現時点では他の道がみつけることができていません。実家の母については高齢で物忘れも多いので会うたびに何歳か何年生かというのですが今日はお盆休みなので娘も連れて行ったところ進路を聞かれました。すると唸るような拒否の声を発するのです。大声ではないのですがほっといてくれという声なんです。こういうことが毎回あるので連れて行くのは嫌で足が遠のくのですが実のところ発達障害をカミングアウトはしていません。絶体理解できないと思うし色々事情があり話さないことに決めています。B型に通うとするとどこに就職したのか進学したのかと聞かれるのでしょうけど嘘をつくことになります。嘘をつくのは覚悟の上で障害をつたえていませんからいいのですが、いい嘘はありませんか?というと変かもしれないけれど何か良い言い方があれば教えていただければと思いお知恵をいただけませんか?B型について詳しく説明してもわからないし障がいについても言わなければ説明できないので説明するつもりはありません。

回答
お母さんは娘さんの状態、ご理解されていると思いますよ。 なので、いつも無難な質問をするのではないでしょうか。 今はご高齢でも、幼少期から...
3
小学一年生、診断名はついてませんが、就学前のウィスクの結果に

凸凹が最大42出ている息子がいます。本人が「すぐ忘れちゃう」と訴えるのですが、ウィスクの結果からはワーキングメモリ106ですし、日常の忘れ物やなくし物も、生活に困るほどでは無いように思えます。ちなみに、全IQ126(言語理解115知覚統合123ワーキングメモリ106処理速度146)です。ただ、さっき朝ご飯食べたのに、ご飯食べてない。とか、お爺ちゃんみたいな事は言います。ん?食べたよ?と、詳細を話すと芋づる式に思い出すようです。これによる、生活への困り感はまだ無いのですが、勉強をかなり嫌がる事や、癇癪が起きるのが勉強の時、また、すぐ忘れちゃうと訴えてきた時が宿題をしている時だったので、何か見落としてないかな??と思った次第です。補足として、拘りが強い事や不安感が強い、食事中の離席(家の中のみ)、店の中で走るなどあります。夏休みからストラテラを服用中です。ワーキングメモリが106あっても、忘れっぽいものでしょうか??

回答
記憶の仕方の癖を本人がまだ使いこなせてないように思いますね。 人の記憶の仕方は本当に人それぞれです。 何事も頭にとどめてられないとか、...
9
小学校までにどのくらいまでの理解が必要なのでしょうか(学習面

)。こんにちは。いつも、とても的確なアドバイスをいただいて、とてもありがたく思っています。4歳、年中のADHD+ASDの息子がいます。とにかく落ち着きがなく、他害のある息子です。コミュニケーションに難ありなのでそちらばかり心配していましたが、ふと学習面での心配も出てきました。息子の園は躾は厳しいのですが、勉強的なことはひらがなの読み書きくらいです。うちの学区には、比較的お勉強系幼稚園が多く、姪っ子が通っている幼稚園では、年長で文字の書き取りテストや一桁+一桁の繰り上がりのある計算のテストをするそうです。一応、今は小学校で40分座っていられるように個別療育で学習面をフォローしてもらっています。ひらがなや片仮名の読みはできますが、書きが全く書けそうな雰囲気もありません。スムーズではないですが、文章を読んで、理解することはできています。数は20個くらいまでのものを数えることはできます。個別療育では「3個のものと2個のものを数えると5個」とか足し算のもとになる練習をしているそうです。ぱっと見て「5個」とわかるのではなく、1つずつ数えています。小学校入るまでに名前がかけるといいかなぁ、くらいに考えていましたが、同じ学区の幼稚園の子の話を聞くとただでさえ障害があって集中しにくい所があるのに、みんなより勉強が遅れていると辛いんじゃないかと思い、心配しています。療育の先生に「普通、どのくらい小学校上がる前にできるものですか?」と尋ねたのですが「うーん、バラバラですね。でも息子くんのペースでいいんしゃないですかねぇ」と言われました。春頃からしまじろうのワークを毎日3問やっています。問題の説明をしてあげれば、一人でやっています。でも、ごそごそ動きながら、たち歩き、お茶を持ってきて、ダラダラしながらです。情緒の支援級がある学区なので、支援級も考えています。でも、進度的には普通級とさほど変わりはないということで、落ちこぼれていくのではないかとドキドキします。まだ、今からこんな心配しても仕方ないんですけどね…。どのくらい理解できていれば良いか目安を教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

回答
リララさん、水玉ぼたんさん、ナビコさん、たけのこさんさん、はーちゃんさん、izuママさん、556さん、kananakaさん、klmamaさ...
16
何回か相談させてもらってます

小学3年、支援級で広汎性発達障害の息子がいます。育てにくさがあり、3歳で診断され市の療育センターに通ったり、幼稚園では就学相談で園長、担任から息子は通常級だと絶対途中から支援に変更になるから最初から支援学級の方が可哀想でない。とのことでした。息子はすぐ泣くことが多く、それがネックに感じられたようです。支援級に就学することを伝えると、周りの保護者からは普通に見えるらしくなんで?とやいのやいの言われました。《今でも言われます》就学後、やはり少しのことで泣くこと、不安になることがありましたが今は、楽しく支援級で過ごしてます。成長したのも支援級に進んだからだと思ってます。通常でしたら出来ない自分を責め、不登校になっていたでしょう。親の感ですが。。。ですが、住んでる地区は中学で支援級だと私学の高校は受験出来ず、3年で通常に転籍したり、情緒の子は通信の高校しかないとのことです。通信だと日中たまにしか学校に行かないイメージがあります。ゲーム大好きなので引きこもりになりそうな。。。どなたか情緒級で中学卒業後、進路や就職先など参考にさせていただきたいです。

回答
私もまさにそのことが一番気がかりです(;^ω^) 小6情緒級の息子がいます。 うちも支援級だからこそ成長したと思っています。 中学も学区...
10

オススメのQ&A

こんにちは

いつもありがとうございます。8歳の娘と5歳の息子(ASD、ADHD診断済み)を育てています。8歳の娘は検診で一度もひっかかったことがなく、親的にも定型発達だと思って育ててきました。今は小2で一般級にいます。定型発達だとは思っていたのですが、実は年長くらいから娘の発達で気になるところが少しずつ増えてきています。①不安が強く、何度も同じことを聞く。少し先のことが見通せないと激しく動揺して泣いたり怒ったりする。②1年生の時からすでに勉強についていけてない。それも、根本的に理解していないと言うより「問われていることの意味がわからない」パターンが多い。③今言ったよね?これ何回も言ってるよね?ということを理解していなくて何度も同じことを確認したり、できなかったりする。④友だち関係でも少し難が出ているよう。(たぶん空気が読めないので仲間はずれになりがち)⑤状況を読めない。たとえば金曜の夜「明日は習い事の大会があって6時に起きないといけないから、早くお風呂入って寝ないとね」という話をした直後に、1時間は毎回かかっている作文の宿題を今からやると言い出すなど。(その宿題は土日のどちらかでやればよいので今やらなくてもいい)⑥2年生にしては語彙力が少なく、ものの名前を覚えにくいような気がする。簡単な言葉や名前の言い間違いや勘違いが多い。指摘して正しい言い方を伝えても、また何度も間違える。こう見るとまるで悪口のようですが、悪く捉えているとかではなく本当になにかあるのではと心配しています。性格は少し繊細ですが、家族思いの優しい子です。下の子に発達障がいがあるので、もしかして娘も…?と勘繰ってしまいます。皆さんなら、この感じだと発達検査などは考えますか?それとも様子見しますか?学校では比較的おとなしいようなので、良くも悪くもマークされてない感じでこれといった指摘はありません。説明したことやそれもう前からずっとそうだよね?ということ(作文の初めに1マスあけることなど)を毎回確認してくるので、不安が強いのかなということだけ言われています。

回答
上の子も自閉傾向強そうなのでWISC受けられてみてはいかがでしょうか? 女の子だと尚更空気を読む、暗黙の了解が求められます。友達関係は良く...
6
小一男子です

先日個人懇談会があり、学習面に不安ありと言われました。授業中、一斉指示が通らないようで、先生の話を聞いている様子はあるが、問題のどこをやればいいかがわからないといったことがあるようです。子供本人もこれに関してはどうすればいいかわからない。文字がいっぱいあってわからないと言っていました。今はありがたいことに先生が個別に対応してくださり、その後は問題に取り組めています。他に、自分の書きたい事、思っていることがあっても、それを正しく文章にできない。とんちんかんな事を書いてしまっている。また、平仮名をマス内に書けなかったりしているため、(マスの大きさに合わせて書けない)どうやって見えてるかな?と気になっていると。学校の検査では視力検査以外は特にひっかかりませんでした。視力については眼科へ行っており経過観察中です。先生からは違うかもしれないが、気になるようならスクールカウンセラーの制度があるので利用もできますとは言われました。発達の検査を直接進められたりしたわけではないのですが、ここからどうしたらいいのか……。私としては平仮名・文章に関してはまだ今練習中なのでこれからできるようになるところでは?と思っています。早生まれの小一なのでまだ様子見で良いのではとおもう反面、指示が通らないというのはやはり検査を受けた方が良いのかと思ったり。何がベストかわかりません。何をすればいいのかわからない状況なので、今後どうしていくと良いか助言いただければと思います。

回答
もう1年生なので様子見する段階では無いです。ひらがな・カタカナは1年生の課題とは言え、年長で書ける子がほとんどです。まだ書けない文字がある...
7
小学一年生男の子、自閉症傾向、WISC84境界知能...学習

面の遅れなど相談させていただきたいです。息子について色々調べていてこちらのたどり着きました。赤ちゃんの頃から発達が遅れていて市の発達相談に通っていましたが決め手もなく様子見でした。就学前にきちんと検査しよう!っと発達検査を受けたところ、幼児期は自閉症傾向あり現在は該当しない、WISCでは84点。先生からは知的ではないとの話で療育を受けたいのなら自閉症で診断書出してあげる...っと放課後デイサービスに週1で通っています。元々自閉症傾向が気になりコミュケーションが苦手で仲の良い友達がいなかったりが心配でしたが、知能も低かったのかとショックです。確かに小学校の一学期がもう終わりますが体感、勉強面では平均より出来ていないと思います。国語では〇〇はこの時どう思ったのか想像しましょうや、昼休みにやった事を自分で書く...みたいな抽象的?な問題がとくに苦手なようで空欄だったりします。WISCでは流動性推理80、非言語性能力82、認知熟達度83とこのあたりが非常に低いと出てます。スクールカウンセラーの先生に相談した時はまだ一年生だし全然大丈夫!!っとかなり前向きな先生でその時は救われたのですが、やはり実際勉強は遅れを取っていると思いますしなにか対策をしないとと思います。今月末に担任と面談があるのでその時に色々相談しようかと思います。通級も何かしら診断が出てれば通えると就学前に市の教育委員の方が言っていたので通級なども考えています。似たような状況の方がいたらお話おうかがいしたいです。よろしくお願いします。

回答
>hahahaさん 回答ありがとうございます。 学習面、支援級などについては来週担任にアポを取ったので相談してみたいと思います。 通級では...
7