Q&A


1番へのこだわりについて
初めて質問させて頂きます。年少男子、加配あり、広汎性発達障害です。普段から「1番」へのこだわりが強い息子ですが、運動会の練習が始まり、かけっこやお遊戯、その他競技の移動も含め、何かと順番が付く事が増え、ストレスが増しているようです。1番になりたいけどなれず、癇癪を起こしたり、1番になれないと察した時点で戦意喪失でその場にしゃがみこんだり。運動会の練習が始まってから、朝の登園時もぐずぐずしていますし、自宅でも小さな事で癇癪を起こしたり、精神的に負担になっているのだろうと思っています。母として私が出来ることはなんだろうと悩んでます。同じように1番へのこだわりがあった方、お子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたらアドバイス頂きたいです。1番病...心の成長と共に少しずつ和らいでいくでしょうか...。
回答
ぷぅちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
学校での対応、参考になりました。幼稚園の担任と加配の先生とも今一度相談してみようと思いま...


児童デイサービスの事で悩みを聞いていただければ幸いです
今娘が通ってるデイサービスなんですが私も時間の書き間違えや入学当初予定の日数入れたかったが娘の体調様子をみて少し減らしてたらなんか問題があるみたいで翌月からはきちんと日数通いだし今に至ります。書き間違いや日数の事は直ぐに謝罪したんですが申し訳ない気持ちにずっとなってます。今回来月の予定も迷惑かけない様早めに提出しデイ用の連絡袋に入れてたのに受け取ってなく期限ギリギリで早めに提出して下さいと上の子に伝えてきたからなんか利用しちゃ迷惑なんかなとマイナス思考炸裂してしまいました。長文申し訳ないです、誰にも相談出来ず投稿しました。
回答
返事ありがとうございます!
デイ任せにしてた部分あるかもしれません^^;
そして迷惑かけてるとの思いがありデイに電話をかけるのもドキド...



小学4年の息子がいます発達外来では、5歳のときに、グレーとい
われ、判断付かずでした小学4年生になって、特に2学期がはじまってから、こだわりが強い(頑固・融通がきかない)人の話が聞けない(自分本位・・・自分の発言を通す)状況が飲み込めない(電話していても、おかまいなくしゃべる続ける)情緒不安定(もともと不安が強い子ですが、最近、突然泣き出したり、パニックになったり)といった行動がひどくなってきたように思います小学1年生の頃から、多少ありましたが、そこまでひどくなく、注意を促しながら、生活していましたが最近は、ひどく、私自身疲れてきましたわが子ながら、どの様に接していいのか、難しく感じ、悩んでいます。わが子も、多分、情緒不安定の時は、疲れるんだと思います。お互いにイライラして、関係がギクシャクしてきてるように感じますこれから、ひどくなっていくのか、心配です。ひどくならないような、対応の仕方があるのかみなさまに、お聞きしたいです。よろしくお願いいたします
回答
家だけですか?
学校では変わりないですか?
担任の先生やスクールカウンセラーの先生または養護の先生に相談されてみては?
今は発達外来には通...



ありがとうございました
回答
リララさん
そうなんです。イラッとするおもちゃのラインナップなんです。。。
量を減らすこと、週一の入れ替え案、なるほどです!
絵本は好きで...


はじめまして
小学2年のADHD傾向の娘がいます。夏休みに入ってから、眉毛やまつ毛、髪の毛を抜くようになりました。眉毛もまつ毛も薄くなってきました…。爪噛みと同じで無意識のうちについやってしまうようです。ひとまず様子見でいいものか悩んでます。
回答
いろいろアドバイスありがとうございます。
始まったのが明らかに夏休み始まってからなのでどちらかというと学校よりも家庭やいくつかしてる習い事...


5月?6月頃から始めているバイトは、スーパーの裏方で、肉を切
ってジャガードにかけて味付け(塩と砂糖)をするという作業と、煮物をトレーに詰めるという作業をしています。6時から9時まで3時間していて、5時半すぎにバイト先に着き、そこから準備し6時ちょっと前か6時から作業に入ります。8時までに肉の方の作業をおわらせるように上司に言われていますが、だいたい時間前に終わらず、5.10分過ぎてしまいます。そこから煮物をトレーに詰めていますが、最初の方は2つくらいまでしか出来ないと思う。慣れてきたら全部出来ると思う!と言われ、やっていますがいまだに2つまでしか終わらせることができません。これは、ADHDの症状でしょうか?店長から今まで同じ時間帯で、やってきた学生扱ってきたけどみんな出来てたよ。もっと作業効率あげれる?頑張れますか?と言われました。そのあと最初は誰でも頑張れます!って言うんだよな。と文句を言われました。私は、ふざけていないし普通に作業しているのに作業効率が人より遅いのか分からないけど時間通りに終わりません。早くやろうとしたら今度は慌てるしやるべきことを忘れてしまったりするのでそのようなことはないようにしたいと思い今まで冷静に自分のペースでやってきました。しかし、他の人と比べられて私は普通じゃないみたいな言われ方したらちょっと辛かったです。
回答
補足、頑張れるかどうかを問われているのではなく、改善できるかどうか?を問われているということが全くもって理解できてない印象です。
ついで...



軽度知的障害の小学校3年の息子がいるのですが、登校班と一緒に
登校したがりません。女の子2人とその中の弟の一年生と息子の4人の班ですが息子が一年のときから馴染めず母親もついて行き毎日登校していました。私から見たところ班の子も良い子でイジメている感じはなかったのですが最近は集合場所まで行っても息子は歩かず家に戻ろうとしているので母親が車で送ったりしていました。そのせいなのか班の子もあきれているのではないかなと。学校の特別学級の先生に班を変えて欲しいと頼んでもいちばん近い班だと同じ特別学級の一年生がいるし、一緒に登校させると遊ぶからダメだと言われました。最近では車を使って学校の近くまで行き息子と2人で玄関までいくのですが息子も私から離れてくれません。周りの子も赤ちゃんみたいやまたお母さんと一緒だ。などと言ってきます。息子も離れるときは先生に無理やり私から離されて毎日大泣きです。学校にはいれば泣き止んでなんとか授業を受けています。どうやったら1人で登校することができますか?
回答
母子分離不安があるのかな?
1人登校や登校班にこだわらなくてもいいのでは?同じ年の子がいますが、毎日一緒に登校しています。帰りは1人で帰...


就労支援の利用者から指導員になる方がいるのですが皆さんはどの
ように考えますか?
回答
いいのでは?

オススメのQ&A

2歳2ヶ月男の子、今月自閉症スペクトラム診断済み受給者証が今
月届いて来月から療育が始まりそうなのですが自宅保育がキツイです2歳までは多動で外出するとどこ行くか分からなくて一応、アンパンマンのだだんだんが好きで意思表示など分かりやすかったのですが、2歳過ぎてから抱っこ魔で常に抱っこを求めてきて遊びも以前はトミカやブロックで遊んでいたけど今は遊んでくれずでなんなら大好きだっただだんだんもそんなにで、、、ただテレビが好きで付けようかと言うと喜んでソファに行くし、ばーあ(一応、アンパンマンっぽい発音で)と言って付けて欲しいアピールもします発語が2歳で消失して今は何?しか言えず2歳からたまにオウム返しもあったけどそれもここ最近なくて、テレビ控えて絵カードや図鑑で言葉を教えていたら、ずっと何?とい言いながら指さししてこちらが答えないと満足しないようになりました発達が退行しているのかイヤイヤ期なのか興味の対象が変わったのか、、、テレビつけてないと気が違いそうです心療内科は来月予約していますが旦那さんも平日は夜遅いのもキツイです今は絵カード好きみたいだけど、なにか自分から遊んでくれる遊びに夢中になってくれないものかと、、、よく自閉症のお子さんは電車好きでずっと遊んでるとかあるのが羨ましいです動物の型はめパズル出来て最近飽きてきたから色形の型はめ買ったらそれはまだ難しいようで上手く行かないと怒って投げます発語と意思疎通が難しい子、テレビ好きならそれで過ごすしかないでしょうかこんなに同じこと繰り返すのって知的の方も重いのではないのかと最近落ち込んでいます
回答
ごまっきゅさん
今回もコメントありがとうございます
風船キャッチボール大好きです
気分を変えて別のことをしてみようと思います
あの後、...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
合理的配慮についてですが、内申点があがるような方向では、受け入れてもらえない可能性があります。学校側に言わせると公平性の問題ということだそ...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
YOSHIMIさま
回答ありがとうございます。
以前も回答いただきましたよね。その時も今と変わらず優しいアドバイスで覚えています。
通...


初めての質問です
よろしくお願いします6歳小1の息子ADHDの診断がついています。7月にコンサータの処方がされましたが、どうしても錠剤が飲めず、、、インチュニブに変えてもらいましたが、錠剤トラウマにもなりやはり飲めず(特にインチュニブは続けて飲まないとダメとのことで諦めました)色々調べたところ、ビバンセという薬に辿り着きました。これはチュアブルやカプセルを開けるという方法もあると記載がありす(もちろんネット情報だけで医師から聞いたわけではありませんが)同じくコンサータ飲めなかった方、いらっしゃったらどうしたか教えていただけますでしょうか。また、ビバンセの経験ある方もじょうほ教えていただけたら嬉しいです
回答
こちらこそ、スミマセン。
同じ回答をしてしまって。
ゼリーやプリン等、一通り試されたのですね。
風邪薬などの服薬は、どうされているのでし...
