Q&A

0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があった
お子さんのその後先輩方、教えてください!0歳児から運動発達、精神発達に遅れがあった&感覚過敏があったお子さん、成長されて自閉や知的な重さはどの程度でしょうか?首座り五ヶ月、腰座り九ヶ月半、10ヶ月現在ずりばいはいはいつかまり立ち1人座り等すべてできない娘がいます。模倣等もなく、喃語も少なく、精神発達も未熟です。療育センター小児科受診済み、来月から児発スタート予定と、私が心配性なのもありますが、既に「個人差」の域ではなさそうで0歳からがっつり療育をするレベルです。感覚過敏もあり、音や光に敏感、手足を触られるのを極端に嫌います。よく目は合い、ニコニコしているのですがとにかく大きな赤ちゃんというかんじです。よく発達障害のお子さんをお持ちの親御様は1歳過ぎから違和感を感じるようになると言いますが、0歳代から大幅に遅れがみられたお子さんをお持ちの先輩方、その後の発達経過(自閉、知的な重さ)を伺いたいです。将来の見通しをたてたく、調べてもあまり同様のケースが見当たらないため質問させていただきました。
回答
ライオンさん
教えていただきありがとうございます!やはり0歳から特徴が出ていると知的も自閉も重めなのですね。我が家もなるべく本人が過ごしや...



初めまして。私の息子(3歳)についての相談です。私の息子は、
知的障害(軽度)を持っています。4月から、障害児も入園可能な保育園と療育の二刀流で今は通っています。保育園の先生等は、とても息子の障害のことを理解してくれて、何度か話し合いをして対応してくれています。その際に息子の障害のことをいつ他の保護者に説明するか。と話をもちかけられました。私も、少しでも他の人がみてもわかるようにヘルプマークを息子のリュックにつけています。なので、いつかは説明をしなければと思っていますが、正直いつに話したらいいのか迷ってしまっています。園のバスも利用していない、私の息子以外はみんな二歳児クラスから繰り上がり、オマケに園外保育は11月とママ友と関わることがまだない状態です。早めに伝えた方が息子の為になるのか、様子見してからの方がいいのか迷っています。皆さんは、いつ他の保護者に説明(カミングアウト)されたか教えて貰えると嬉しいです。※1番最短で伝えられるのは5月の中旬にある保護者会です。
回答
保育園でした。1歳で入ったA園は、2歳の春に職場の近くのB園に転園して、年中さんの春からは学区内のC園に転園して、
というかんじですが、
...


小学2年生になった女の子なのですが、wisc-vで全検査10
2.言語理解111視空間109流動性推理87ワーキングメモリ94処理速度123と結果がでました。得意苦手なところ、学習面でこれからつまずきそうなところ、どんなことが考えられますでしょうか?学校で今のところ特に問題もないのですが、行動の切り替えが苦手、家での学習中に気がそれやすい、決めつけるふしがある、会話が噛み合わないことがある等細かなところかもしれませんが気になっていました。学校に聞いてみると問題なし、発達支援センターでも個性と言われました。ただ疑問が拭えずカウンセリングセンターで自費でwisc-vを受けました。
回答
親御さんが気になっているところが、そのままつまずきそうなところだと思います。
昔ながらの『勉強』は大きくつまずくところはないんじゃないで...


ADHDの息子、マンションでの騒音対策について
築30年の公営住宅(2階)に当選しました。ADHD7歳男児の特性上(感情が高ぶると奇声を上げる、癇癪を起こす、落ち着きがない)、下の階の方やご近所さんに迷惑かけないか心配です。地方なので住民は高齢者が多く、入居日までに内覧が出来ないので壁の薄さや構造もわかりません。マンションや公営住宅にお住まいの方、騒音対策はどうされてますか?
回答
うちも集合住宅在住ですが、
ADHDの息子が小さい頃は下の階の方から随分苦情をいただいてしまいました💦
また、現在は隣りのお宅に特性があ...



支援級2年生男の子です
発達グレー、未診断(これから受診予定)です。新学期がはじまり、去年1年間積み上げたものが1からになってしまったような気がしてしまっています…学校でのことについて質問があります。①今年度、支援級の担任が変わったのですが(数年変わらずだったそうです)始業式の日まで連絡も何も無いのが普通ですか?登校しぶりがあり、始業式翌日から休みました。せめて連絡してもらえたり、始業式より前に先生と本人が話せる機会があれば…と思ったのですが。②グレーですがサポートブック等を学校に渡している保護者の方はいますか?またテンプレートなど使用されていますか?検索してみたのですが、グレー児には少し内容が違うようなので、1から作ろうか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
がっつり診断済みなので1についてだけ。
なんの連絡もありませんでした。
「来年も○○先生?」「わからないよ~。変わるかもしれない」という...



療育を受ける時間は短くても問題ないものなのでしょうか?息子が
保育園から指摘され療育も受けるように言われ、通えるところを探しているとこです。一ヵ所午前中療育に行き、保育園まで送迎してもらえる場所があったのですが、保育園からの送迎時間の要望で実質1時間もいないことになるのですが…それでも対応はしてくれるようなのですが、意味があるのかな?と感じてしまいました。
回答
お子さんの年齢や困り感。
保育園から何について指摘があり、どんな療育を勧められたのか。
分からないので、短時間でも意味があるともないとも言...



初めて相談します
長文失礼します。幼稚園入園した頃からASDの傾向があり、小1で診断を受けた今中2の息子のことです。幼稚園の時から周りの子に疎まれからかいや仲間はずれがありました。小学校の時もいじめにあい、何度もその都度担任に相談しての繰り返しでした。本人もしつこくしたり、批判的で言わなくてもいい事を言ってしまい、親から見ても人を怒らせる事が多いので、その都度言い聞かせていますが、中学校に入ってさらに孤立してしまっています。勉強が好きで友達をいつも欲しがっていますが、最初は仲良く出来ても気がつくと嫌われてしまっています。今、新学期に入りすでに同じ学年の男子グループのいじめの対象になり、毎日からかい、追いかけられ変なあだ名で呼ばれる、さらに塾まで同じメンバーなのでそこでもやられると言った感じです。正直、担任に相談しても解決するとは思えませんが親が介入した方がいいのか、そのまま様子をみるか悩んでいます。1人でも味方ができるといいのですが…
回答
先ずは動きやすいところから。
塾を変えてみてはと思います。
今の塾で曜日を変えたり、校舎を変えることで対応できるなら試してみる。
個別指導...

オススメのQ&A

初めて登録、質問させていただきました
小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。
回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...



就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
あります。
そん時はま、そういう考えもあるよねって。
自分の信じる方に進みます。
あくまでも助言。
決定権は自分たちにありますから。
...
