発達の遅れがあり、年少就園について悩んでいます

2歳半健診でひっかかり、現在親子教室に通う2歳8ヶ月の子どもがいます。現在の様子が、・二語文も出るが、ほぼ単語・スプーンフォーク上から持ってですが1人で食べる・靴やズボンは脱げるが、着るのは補助が必要・こだわりや癇癪はひどくない・睡眠障害はない・多動気味ですが、外では手を繋げる、スーパーでは繋げないが呼ぶと振り返る・人は好きで目も合うし人見知り場所見知りはないが、周りの声が入りにくい・トイトレまだ・理解力は結構ある・常同運動(くるくる回る、首振り)などもあるので多分発達障害があると思います。親子教室はまだ数回しか通えていませんが、絵本の読み聞かせで座っていられない、先生の指示を全く聞いていない、遊びの切り替え時に物を投げるなど問題行動もあります。幼稚園は厳しいでしょうか?幼稚園か療育園で悩んでいます。親子教室にはまだ数回しか通っていないので、相談する場がないです。よろしくお願いします💦

回答
うちの子の場合、民間保育園から一年だけ幼稚園に行きました。 保育園は身の回りの世話をしてくれました。 トイレトレーニングも。 幼稚園は公立...
4
自閉症、動き回ったり大きな声を出しがちな子供がいます

2歳10か月です。知的レベルは不明です。運動面は月齢並みですが、発語はほぼなしです。生活面は最近靴や靴下は脱ぐようになりました。保育園では椅子に数秒は座っているそうです。臨床心理士の方に4、5歳になると動きが落ち着いてくる子もいると言われました。個人差はあると思いますが、そういう子が多いですか?大声もいつおさまるかなと。また、動き回ったり時々大声を出すタイプの発達障害のお子さんがいらっしゃる方、移動手段はどうされていますか?体重14kgで、基本平日の移動にはベビーカーを使っています。保育園まで大人の足でベビーカーを押して徒歩15分です。下の子もいるため2人乗りベビーカーを新たに買いました。電動自転車購入も考えていましたが、乗ってからも降りた後もじっとしていないだろうから危ないかなと。ゆくゆく電動自転車に乗れそうかどうかな。また、4、5分ぐらいなら普通に手を繋いで歩けるようになるのだろうかどうかなと思っています。少しは歩けたらと最近アパートの駐車場から家まで数分だけは手をギュッと繋いでなんとか歩いています。よろしくお願いします。

回答
多動には自閉による多動とADHDによる多動があります。 自閉による多動は目的もなくウロウロしたり動き回ったりする感じで、ADHDによる多動...
4
ADHD小1の娘ですが集中力がなく、学校の準備や宿題などがな

かなか終わりません。◯時になったら宿題やろうね、など声かけをしたり、学校の準備も一緒に確認しながらひとつずつやっていますが、すぐに飽きて遊ぼうとしてしまいます。たとえば、鉛筆削りに行くはずが途中でおもちゃに興味が移ってしまい、何をするか忘れてしまいます…まだ1年生なので仕方ない部分もあると思いますが、毎日のことなのになかなか進まないのでどうしたものか…宿題をやろう、だと漠然としていてADHDには伝わらないから、『連絡帳をランドセルから出そう』『音読カードとドリルを出そう』など細かい段階に分けた声かけが良いというのも見たのですが、正直この先いつまでそれを親がやらなくちゃいけないのか…という気持ちもあります。毎日そうやって声かけして行ったら本人の習慣になり、声かけしなくてもやる日が来るのでしょうか?本人のためにも、何も言わなくても1人でできるようにさせたいのですが、なにか効果的なやり方はありますかね。宿題と準備終わったらアニメ見よう、とかのご褒美作戦が良いのか…もしくは、こちらからは何も言わず、あえて本人が困って気づくのを待つのがいいのか…そもそも成長とともにできるようになるのか…体験談など教えてくださると嬉しいです。

回答
小学1年生だと園の時とは全然違うので、授業や宿題も毎日あり、大変ですよね。 うちもまだ帰ってから子供に声がけをして、やっています。最近は6...
13
ありがとうございました

回答
ASDの当事者です。 普通級、普通高校出身です。 ASDは趣味が狭いのは、他の方から見て当たり前です。それが彼らの普通です。無理して広げ...
14
身バレ防止で消します

回答頂きありがとうございました。

回答
こんばんは、 詳しくは知らなくて、聞いた情報になるので、間違っているかもしれませんが、、 WISCは、読み書きが入ってくるのが7歳以降に...
5

オススメのQ&A

小学校卒業後の進学先について相談です

公立の小学校に通っているASD+ADHDの小6の息子がいます。低学年の間は支援教室も利用しながらやってきたのですが、今は通常級のみで過ごしています。授業を抜けたくないとの本人の希望や、当時クラスでも比較的うまくやれていたこともあり、支援教室の利用をやめてしまいましたが、今でも友達とのトラブルがよくあるので利用をやめなければよかったと後悔しています。よくあるトラブルとしては言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われるなどです。なぜそうなるのか本人には理由がわからない事が多く、その都度やめてほしいことを相手に伝えたり、先生に間に入ってもらったりしながら今までやって来ましたがなかなか状況が変わらないです。今は好きなお友達も数名いますが、苦手な子も多いです。中学になるとコミュニケーションが複雑になり、よりひどいいじめにつながらないか親としては心配しています。また情緒級で守られた環境で過ごすことのメリットを感じる反面、卒業後に世間とのギャップに悩まないだろうか‥とも。同じ学区の公立中学校に進学し支援教室を利用しながら通常級で過ごすがいいのか、少し遠い学区にある情緒級に進学するのがいいのか迷います。就学相談は受けるつもりでいます。本人にとって良い進路を一緒に考えていきたいのですが、まだ見ぬ中学校生活をイメージしきれず、迷ってばかりです。同じような経験をされた方、情緒級を利用している方のお話を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
中学生になる年齢なのですから、 言動をからかわれたり、一部の子に避けられたり、悪口を言われたときに、 やめてほしいことを相手に伝えたり、先...
7
人間関係についてのご相談です

※長文失礼致します。自分は幼少期の頃から、コミュニケーションに問題を抱えており、誰にも相談することが出来ておりませんでした。そのため、周りの友人は当たり前のように自分のことを話せるのに対し、自分は言葉が出てこないがゆえに上手く話せず、常に聞き手に回るも、レスポンスに大変苦労しました。高校にあがり、初めてのアルバイトに挑戦したのですが、先輩とのやり取りにおいて、言葉が出てこず、話しかけられても「ふぅーん、へぇ。」を多く連発していたため、先輩から「ふぅーんとかへぇしか言えないの?」と指摘されることもありました。自分と同年代の人達はみんな上手に反応出来ているのに、何故自分だけ出来ないのだろう。と責め続けていました。当時は一時保護所施設で生活していたのですが、担当の職員にも相談することが出来ないまま、成人を迎えました。短期大学にて勉学に励んでいたのですが、そこでの友人関係にも大変苦労し、独りで学校生活を送るのが恐怖だったため、合わない友人と無理やりお昼の時間を過ごすなどしていました。また自分本来の性格は大人しくなく、大人数でのディズニーランドやカラオケなど憧れはたくさんあるのですが、現状は難しく大人しい性格の友人と仲良くなることが多いのですが、物足りなくなってしまったり。。かと言って明るい友人と仲良くなると無理やりの自分を演じてしまい疲れてしまったり。。いつの間にか離れられてしまったり。。仕事をしても、頭がぼーっとしたような感覚の影響で、言葉が出てこなかったり、判断力が鈍ったりなど。自分が情けなく思えてしまいます。自信も同時に喪失してしまうので、声も小さくなってしまったり。。自分の症状としては頭がぼーっとするような感じ↑このため仕事での判断力が鈍る。言葉を表出するのに時間がかかる。職場の人との雑談で反応出来ない時がある。十人十色なのは重々承知しているのですが、自分と同じような症状で悩まれている方はいらっしゃったりするのでしょうか。自分だけでないと思えるだけで救われます。自分と同じような症状で悩まれている方がいらっしゃったら、ご回答頂けたら大変光栄です。批判、厳しいご回答はご遠慮ください。皆さまのご回答心よりお待ちしております。よろしくお願い致します。

回答
ASD+ADHD当事者です、私もコミュニケーションが苦手です。 私も言葉が出てこないというのはあります、頭での処理に時間がかかります。 (...
6
高校生2年生の息子、ADHDと軽度知的障害があります

嘘をつく、話を盛る、誤魔化す、家のお金を盗む、最近ではとうとう学校の友だちのお金を盗みました。家のお金を盗まれないよう、金庫やカメラ設置など対策はしています。日々教育している中で、何度言っても理解をしない。善悪の理解が出来るのに自制できない。本当に嘘やごまかしの毎日で我が子を信じてやることが出来なくなりました。専門の医療機関にも毎月受診していますが、改善されず。薬(コンサータ、ジアゼパム)を服薬していますが、最近ではどうなのかと考えしまいます。高校では進路相談が始まり、本人は大学へ進学したいと言いますが、大学に入学出来たとしてもトラブルを繰り返し4年間何事もなく過ごせる気がしません。私は、将来や親亡きあとの事を考え、卒業後は障害者グループホームへと考えいます。正直、私が疲れてしまっています。似たような境遇の方がいらっしゃれば、高校卒業後の進路や生活面などどうしているか教えて頂きたいです。

回答
毎日お疲れ様です。 都合が悪いと嘘をつく、誤魔化すはうちの子もありますね。 療育などは受けてこられなかったのでしょうか。 だとしたら、S...
8