ASD、ADHDと診断されている、6歳の息子の就学についての

質問です。知的障害はなしです。現在、保育園に加配をつけてもらって通っています。支援級か、通常級かでとても悩んでいます。この4月から小学校入学予定ですが、ギリギリまで決断を待ってもらっている状態です。本人に何回かどちらがいいか聞いたところ、全て通常級の答えが返ってきています。息子の状態としては、1、お友達関係は良好、明るい性格で、仲のいい友達や、息子の事が好きだから遊んでいるんだよ、と言ってくれる子も何人かいます。友達関係のトラブルは今まで一度もありません。言葉の遅れはなく、言葉のキャッチボールもそこまで問題なくできます。2、もし普通級に行った場合、1番心配な部分は45分間5コマを座っていられるかというところです。興味の限定もあり、保育園の先生からは、興味がある内容だと、よく話しも聞けるし、みんなと同じ事ができて特段支援は必要ない。しかし興味がない内容だと、椅子には座っていられて一応参加はできるが、姿勢が崩れたり、話しを聞いていないことによって指示が通りにくい時があると言われています。3、切り替えが下手なところがあります。周りの友達の様子をみて、だいぶ切り替えできる場面は増えてきましたが、好きなことをしている途中で終わりにしなければいけない事がでてくると、きりがいいところまでやりたがる時もあります。4、何か上手くできない時、自分の思い通りにいかない時に、悲しくなって泣いてしまうことがあります。保育園の先生曰く、周りに助けて欲しい旨を伝えられる時もあれば、伝えられずにただ困っている時もあるそうです。5、勉強面では、ひらがなはほぼ全て書ける、カタカナ、アルファベットも書けるものがいくつかあり、簡単な足し算引き算もできます。自宅でチャレンジタッチに1人で取り組んでいます。上記の状態により、現状完全に加配をとることはできないが、先生の見守りだけで保育園生活を過ごせている時間も増えているとのことです。小学校の先生、療育の先生に、保育園で息子の様子を実際にみてもらいましたが、よく1人で色々とできていたし、お友達とも良好な関係、みんなとの活動にも参加できていたので、普通級で問題ないと言われました。また、支援級に入れるとすると、今年は息子1人だけが支援級になるらしく、療育の先生からは、友達と今保育園でとても楽しそうに遊んでいるのに、急に同年代の子と離れて1人で違う道に進む事になって、ちょっと可哀想ではないか、と言われています。そのような状況になり、つまらないから学校へいかない、とならないかも不安です。ただ、保育園の先生の話しを聞くと、やはり安心して通常級に送り出せない気持ちもあり、友達との関わりを重視するか、支援を重視すればいいのかが全くわからなくなっている状態です。また、主治医からはマイペースな性格なので、最初は支援級で、状況が落ち着いた、2年生か3年生くらいから普通級の方が安心とも言われているので、そこも気になっています。小学校は、支援級に入れた場合は、5月頃から普通級へ交流ができて、週の半分までは交流が入れられます。友達関係のことや、社会性を身につけるという部分がやはり気になる為、1年支援級で学校に慣らした後は、本人の様子も見ながらだが、なるべく早めに通常級にうつしたいと意向を伝えたところ、1年生の途中から交流時間を増やしてみるなど、お試しをすることもできるそうです。普通級の場合は、通級が週に1回受けられる、担任の先生以外の支援の先生はいるにはいるが、支援級優先でつくし、毎時間つけるのは難しいそうで、基本は担任の先生1人とのこと。どちらがいいのか本当に決断できず、最初普通級で、その後状況を見ながらで‥とも思いました。しかしそれだと自己肯定感低下、不登校の恐れありと聞いたり、やはり友達関係が気になる為、最終的には早めに通常級に戻したいと思っているので、もし、1年生で上手くいかず2年から支援級になった場合、またどこかで通常級、ということになると、コロコロ場所を変えることになるので、それは子供の気持ちやストレスを考えるとどうなのだろう、と思ってしまいます。色々な側面から考えすぎて、自分でも訳がわからなくなってしまっている為、ご助言頂けたらありがたいです。乱文、長文で申し訳ないです。すみませんが宜しくお願いします。

回答
自分の子どもを見て思うことは、通常級でも適応はできるんです。 しかし障害のない子が普通学級に適応するのとは異なり、適応のための精神消耗量が...
14
小3息子の友達、A君へ湧き上がってきてしまう自分自身の感情に

悩んでいます。先日、A君がご両親と一緒に我が家に謝罪に来てくれました。内容は、我が家から物を盗んだということでした。盗んだ物の中にはそれなりに高額な物もあり、正直驚きました。その場で返してくれて、ご両親と共に息子と私に丁寧に謝罪をしてくれたので、その場では責めることもせず、謝罪を受け入れました。その後、息子は以前と変わらずにA君と頻繁に我が家で遊ぶのですが、、私自身が何となくA君に対してモヤモヤした気持ちが湧き上がってしまい、辛いです。子ども同士のことなのに。一応対策として、帰りがけにA君だけではなく皆に「もし持ちっぱなしの物があったら返してから帰ってね」と言うようにしました。息子にも発達特性があるので、そのあたりを気にせずに遊んでくださるお友達の存在はありがたいし、息子もまた別の形でご迷惑をおかけしてることはあるかも知れないと思うので、お互い様にしてあげたいのに、、。最近は自分でもわかるくらい他の子とA君とで明らかに自分の態度が違うと思います、、似たような経験をされた方、どのように盗られた側の親としてモヤモヤを解消したのか、教えていただきたいです。また、盗んでしまう側の経験のある方からもお話が聞けたら嬉しいです。

回答
学校には連絡したのですか? 私なら先生に相談します。 謝られたら内々ですませるというのは違うと思います。 また、家にはあげないこと。 ...
7
3歳2ヶ月になる息子のことです

(前回回答いただいた方、ありがとうございます)現在、通っている県の療育センターの保健師より発達段階を見たいのでということで、3歳0ヶ月時にK式発達検査2020を受けたため、結果を記載します。その際にPARS-TRを実施し、結果として自閉症と診断がつきました(SCOREは20)聞き取り用紙に妻が記載したため、内容は不明。【K式発達検査結果】・姿勢、運動:102・認知、適応:69・言語、社会:86・全領域:80(2歳9ヶ月)入園予定の療育園の面接時である3ヶ月前に、同じK式を受けましたが、私が同席していたことでテンションが上がり、集中できなかったのもあり、全領域59の結果でした。そのため、今年4月から療育園に通う予定でしたが、伸びているため、迷っています。今回は私は同席せず、妻のみで行ってもらいました。保健師さんからは本来、発達検査は期間を空けて実施するものですが、前回のやり方などが頭に残っていたため、高く出た可能性はあるが、前回取り組んでいない(その課題まで進めなかった)課題が軒並みできているので、実力もあると思う、とのことでした。この数ヶ月でぐんぐん伸びているのは目に見えてわかるので、保健師さんは結果としても納得しているみたいです。【言語】・2語文、たまに3語文で喋ります。走っている車を見て「ホンダの黒いくるま」など。要求語として、ママ、○○、ちょうだいなど、は言います。・おはよう、こんにちわ、さようなら、おやすみなさいなど挨拶は自発的に言います。・簡単な問いかけには答えれます。あれはなに?に対して、大きい山〜とか、お店の名前や、○○くんはどこ?に対している場所を正しく答えます。【社会】・人は好きですが、知らない大人に近づかれすぎたり、触られそうになると嫌がって離れます。・同年代のお友達には慣れれば近づいて遊びますが、距離感が近すぎて、つきまといになったりします。・相手が嫌がっている、表情を読み取るのがのが苦手です。妻が注意したりするとチラチラ顔色を伺い、ご機嫌とりをしたりします。・自分より年上の子には甘えて面倒を見てもらえるので、トラブルなく過ごせるようです。・児発では集団でのダンスや、活動に楽しく参加しています。【認知】・数字は1〜10までは完璧に読めます。1〜20までは読み上げてカウントできます。物を数えることができます。・アルファベットが全て読め、ABC〜Zまで暗記し、読み上げています。・国旗は相変わらず、好きで旗を見た瞬間に国名を答えています。・車のメーカーも覚えており、街を走る車を見てはメーカーを答えています。・ひらがな・カタカナは読めません。・上下右左は理解。大小は理解。色は理解。【困りごと】・練習箸を使っての食事ができない。スプーンとフォークは上手持ちですが、使って食べています。手を使っても、まだ食べています。・トイトレが進まない。排泄のお知らせはします(ママ、うんちした、オムツなど)便座に座らせる練習はしていましたが、最近はトイレが怖いようです。・前ほどではないですが、大きなショッピングモールでは走って行ってしまう。スーパー程度なら手を繋いで一緒に買い物してくれます。・特定の音が嫌いとかはないですが、小さい子の鳴き声が嫌いで、聞くとイヤだ、と言い泣きそうになり、叩いてしまう。・エコラリアがあり、場面にそぐわないことを話すことが多い。例:病院の診察中に「この先、信号を左方向です」みたいな感じです。・こちらからの質問に答えられない。例:今日なに食べたい?どこ行きたい?などには答えれません。癇癪やこだわり、睡眠障害は全くないので、育てやすいとは思っています。【お聞きしたいこと】通っている児発や、発達検査をした保健師からは人を見て模倣する力や、社会性があるタイプなので、療育園ではなく、県立ののんびり幼稚園に入れた方が伸びると思うと言われ、迷っています。県立幼稚園は今年4月から年少の子が5人(うちの息子含む)で、面接時には一応、特別支援枠で受け入れは可能だと言うことです。もうひとつの県立幼稚園は年少の子4人で少なく、面接時に息子を見て、危険行動もなく、言葉は遅いが意思疎通はできるし、穏やかなので、加配なしでも受け入れできるとのことです。妻は幼稚園5日+現在通っている児発(降園後)2日/週で考えているみたいです。療育園とのびのび幼稚園どちらの方が良いと思われますでしょうか。皆様のご意見を伺えたらと思います。いつもいつも超長文で読みにくくて、すみません。よろしくお願い致します。

回答
こんびんは、 親としてお子さんのどこを伸ばしてあげたいか?どこを伸ばせる環境を用意してあげたいかによるのかな?と、思いました。 認知面...
7
20歳娘、鬱と発達障害有り

精神科は通院していますが依存強すぎて効果無し。酒スマホ男への依存が酷いです。元カレ5人多過ぎだと思いますがさらに4人は1ヶ月しか続きません。おまけに不仲になりだすと上手くいってないとキープの男を必ず作り出します。そして専門一年が終わらぬうちに全てその時お付き合いしている男性と遊びすもしくはケンカしてメンタルを壊して鬱が始まり、すでに学校を9回も遅刻欠席。バイトも休みまくります。男をきらしたら生きていけないでなく趣味を作れと娘と一緒に試しましたが関心がなく。自分は男好きだからと開き直ってしまいます。今連絡している人も友達と嘘をつき夜会います。夜に会う事が多いので同じ学校で付き合っても無いのになぜ夜にこだわるのか、我慢できないほど男と会いたいなら放課後でいいのにと理由を聞いても答えません。ただその男性同じ学校ではありますが、科が違い学校で会う事はないそうですが、インスタのフォローが全てコレクションのように女性のみで埋められてました。それを見せても私が出会い系やっ出た頃は300人いたから可愛いもんだともはや感覚が違い話しが通じません、いくら発達障害がらあるにせよ、その障害のせいなのか単に男性依存が強いのか分からなくなりました。アドバイスお願いします。

回答
一番気になるのは、性的な病気と妊娠です。 後は金銭的に搾取されること。 もちろん相手に金銭的にたよることもです。 貢いでつながりをきらずに...
2
今月で一歳になる男の子

もともと身体面で少し遅れがあったり人見知りがなかったりで発達面を心配しています。最近気になっているのは指差ししない、指差しした方向を見ないことです。私が指した方向やおもちゃではなく、指を見ます。その先を見ないです。目の前にあるものだと見てくれますが、もしかしたら指をみているのかもしれません。身体面は首座り5ヶ月、ずり這い7か月半、つかまり立ち・伝い歩き9か月、お座り両手を離して安定してきたのが9ヶ月半頃、自らお座りの体制になるようになったのは10か月半、ハイハイ10ヶ月半1人で立ったり、歩くことはまだできません。精神面は人見知り、後追いありません。病院の先生やおじさんには泣きますが、それ以外では基本ニコニコしてます。また、部屋に1人にしていても泣きません。ママはわかっているのか、何人か並んでおいで〜というと私のところにきます。パパに抱っこされていても、私が隣に行くと前のめりで私な方にこようとひっぱったりはします。逆だと、パパの方に行こうとはしません。パパにはおいで〜といってもぷいっとしたりします。今できることバイバイ〜というと手を振るパチパチはたまにしてくれる音楽にのって体を揺らすおいで〜というとくる(パパに行かないことが多い)マラカスをフリフリ〜というと振るちょうだいと言うと物を渡してくれる口をぱくぱくしていると口に物をもってくるボールを穴に落として遊ぶ1人で遊んでいてもこちらを見てニコッとしてくれたり、YouTubeで手遊びつけていて好きな音楽だとニコニコこちらを見てくる音楽を変えてほしいときや、不満があるときはんーー!と言いながらこちらを見てくる目はよく合うし、よく笑います。ぐずってくると甘えてきたり、呼べば振り向いてくれます。発語はなく、喃語はあります。これらのできることは、コミュニケーションに入るのでしょうか。。また、指差しは1歳半までに、、とよく見るのでまだだとしても、指した方向をみないのがきになります。やはり発達面で特性があるのでしょうか。今はまだわからないと思いますが、似ていたりすることがあれば知りたいです。

回答
確かに少しのんびりさんかもしれませんが、遅れているというほどではないかと感じます。 気になるなら、かかりつけ医に相談してみてはと思います。...
3

オススメのQ&A

小3の娘ですが、今まで指摘を受けたことも診断を受けたこともあ

りませんが、幼い頃から困りごとが多かったです。・感覚過敏があり、小さい頃から着られるものが限られていました。年々良くなってはきていますが「この靴下は気持ち悪い。嫌だ」など泣いて、登園・登校時間ぎりぎりになることも頻繁にあります。「これが気持ちいいの」と、夜は裸で寝ています。(幼児期〜現在)・幼い頃から人との距離感が近すぎる。私が心を許しているママ友と手を繋ぎたがったり抱っこをせがみます。(幼児期)・その割には友達からのスキンシップを異常に嫌がります。(幼児期〜現在)・公共施設では、親が一緒だと騒いだり走ったりしてしまいます。注意しても止まりません(幼児期)・さまざまな場面でこだわりが強く、思い通りにならないと大声で泣いて怒って私を叩きます(幼児期)・会話が噛み合っていないと感じる場面が多いです(幼児期〜現在)・とことん噛み砕いて伝えないと伝わりません(幼児期〜現在)・マシンガントークなのと、声のボリュームもすごく大きいです(幼児期〜現在)・奇声を発したり、道路で寝転がったり、道路に石を投げたり、お友達の前で自分のスカートをめくって見せたりします。テンションが上がるとどうにもならないです(幼児期〜小1)・相手に向かって平気でひどいことを言います。(太ってるよね、とか、あの人ハゲてるとか)(幼児期〜現在)・勉強は苦手で、小学校でのカラーテストは60〜70点ぐらいです。(小1〜現在)それでも園生活や学校生活では大人しくしているようで相談まではいっていません。勉強は私も苦手で小学校の頃から嫌いだったので、教えることもできないし、親子だからまあ仕方ないかと思っています。夫や義母が「俺(息子)の小さい頃にそっくり」と言います。夫も夫でかなり困った人で(色々ありすぎてもう諦めています)、こうやってネットで色々調べるようになり、おそらく何かしらの特性を持っているのでは…と思っています。夫は高校に入りすぐ退学したので中卒です。友人や職場に恵まれ、仕事は普通にできています。学校や友達関係で躓かないかぎりはこのまま家庭内で様子を見ていくのがいいのか、一度専門の方に話を聞きにいくのがいいのか、わからないのでお聞きしたいです。

回答
ASD+ADHD当事者です。 >家庭内で様子を見ていく これは、今まで大きなトラブルがないから大丈夫かもしれないという事でしょうか? ...
7
高一の息子のことで悩んでます

息子は年中〜小3くらいまで療育に通ってて検査もしましたがADHDグレーゾーン。中学2年から遅刻が増え、規律性調節障害と診断され、中3半ばから更に遅刻と休みが増え、心配していた高校にもなんとか受かりホッとしたのも束の間。毎年新学期の1〜2週間は、しっかり朝から行くんです。でもまた徐々に遅刻が増えていき。休みは中学に比べるとかなり減ったものの。。学校の日は、起こしても起こしても眠いだるいが勝つと起きません。高校からは旦那が仕事行く前に7時には起こしてリビングに来るのですが、そこからすんなり行くかは本人のやる気次第でまた自室に行き寝ることも多々。小2からずっとサッカーをしていて高校でも部活でサッカー部に入りました。試合の日はなんとかギリギリでも起きて行けるんです。試合中に目の前が暗くなったりめまいがしたりするとのことで、最近病院に行き調べてもらい結果待ちです。病院の先生曰くやはり起きるかどうかは結局のところ根性だと。本人次第なのは、わかってました。今の担任がサッカーの顧問なんです。高校受験の時に今の顧問から声をかけて頂き、そこを受験することにしたので最初は顧問が担任ラッキー!ちゃんと学校行く!と思ってましたがそーでもなく、やはり遅刻ばかりだと試合もAチームで出れていたのに、最近は出れなくBチームで出るようになり、学校にちゃんとこないと試合に出さないと言われています。昨日試合があり前日遅くまで遊んで帰宅した息子いつまでも寝なくて、試合当日全く起きず、声をかけても、どーせ試合でないし。自分でどーにかして行く。と投げやり。結局初めて試合の日休みました。もう高校生なので顧問も子供を自立させるために本人に。という考えの方なので息子に連絡入れるよーに言ってもしないので、いつもは親が現地に送迎ですが今回はバスが出るので迷惑をかけてしまうと思い、顧問にメッセージを送り遅れて向かいます。と。結局親が送迎しないと行けないような場所なので、また昼過ぎに休むこと。そして明日も月曜日もバスで試合なので、いちいち連絡を入れるのもなーと思い、息子が出発時間にいなかったら行って構わない旨をまた私からメッセージしました。きっと顧問も親も親だなぁって思ってるんだろーなーと思って。。今まで心配で色々やってきすぎたかなぁ。どこまで親が入っていいのかな。と悩んでます。大好きなサッカーも辞めると言い出してます。そしたら、サッカー辞めたら学校も辞める。と。そんな息子に対してどう接したらいいのかもわかりません。皆さんならどー対応しますか。朝はとりあえず旦那が起こすのですが、そのあとはノータッチですか?もう口うるさく言わないですか?ついついイライラして言ってしまうんです。サッカーを辞めるのは、出来れば頑張って欲しい気持ちはありますが本人が辞めたいならそれでいいんですが、せめて高校は卒業してほしいんです。だけど、辞めたいなら辞めても構わないとも思ったり。もうどうしたらいいのかわかりません。このままでは、自立した大人になれないんじゃないか、働き出したとしても遅刻ばかりでやっていけないんじゃないか。とか悩みが尽きません。おそらく明日の試合もいかないと思います。試合中に、めまいがするから。そして顧問が嫌だから辞めたいそうです。すみません、説明が下手くそで。高校生男子、どーしたらいいかわかりません。。助けてください。。

回答
こんにちは。 息子は公立で一般入試で受けました。サッカー強豪校でもなく、弱い方のサッカー部だと思います。 息子も考えがまだ幼稚で甘いと思い...
8
通常学級に通っている小1男子のことです

未就学のときは、落ち着きがない、注意しても聞いてくれないといった特性はありましたが、男子はこんなものかなと思い、特に気にしていませんでした。小学校に入る半年前に引っ越して、そのタイミングで下の子も生まれ、引っ越し先で年長最後の保育園に通い、そこから問題行動が増えたかなという印象はあります。(行事に参加したがらない、先生の話を聞かないなど)環境の変化が著しいことによるものかなと一時的なものかなと考えていました。それが、小学校に入ってから、フラフラ授業中に出ていく、補助教員との追いかけごっこになる、他の生徒の作品の絵に落書きをしてしまう…と問題行動が相次ぐようになり、そこから学校側の要望で付き添い登校が始まりました。母である私が行くこともありましたが、乳児がいるので近くに住む義母が基本的には付き添っていました。給食の時間を少し見届けてから帰るということが多かったようです。(私が付き添う時は2時間目までとかにしてました。)二学期になり、下の子の離乳食が進んだこともあり、私が付き添いをした方が良いと義母に言われ、毎日付き添ってます。最初は義母に下の子の面倒をお願いしていたのですが、義母の干渉が酷くなったり私のメンタルが不安定になり距離を置きたいと喧嘩になり、今は下の子を連れての付き添いをしています。私は現在育休中です。それと並行して、行政の発達相談をしたり、病院に行ったり予約をとったり、支援級を考慮に入れた動きはしています。(学校側からは支援級を勧められています)病院側からはADHDの疑いというように言われています。まだ検査ができていない状況です。そんな中、私としては少しずつ手を離していきたいのが本音です。色々決まるまでずっと付き添うのは下の子もいるし大変で、こんな状況いつまで続くの?と不安になります。学校側からはほぼ強要というような形で付き添いを依頼されています。あと、下の子を連れては難しいのではないかと義母に今日連絡が入ったそうです。息子が付き添いなしだと飛び出して行ってしまって安全確認がとれない、他のクラスに入り迷惑をかける、というのはあり付き添いを学校側から依頼されるのは分かるのですが、付き添い登校というのは強制されるものなのか?と疑問に感じます。あと、暗に赤ちゃんを連れてくるなと言われてるように感じているのですが、こちらは精一杯協力している姿勢を見せているのに学校側にそんな権限はあるのでしょうか?一時保育は考えていますが、書類作成にもう少し時間がかかりそうなのと人数制限があり毎日は難しそうと言われました。あと、育休中だからなんとか付き添いもやってますが、このまま通常学級に通い続けることになった場合、仕事復帰は難しいのでしょうか?経験談など教えてもらえるとありがたいです。

回答
赤ちゃんがいて大変かとは思いますが。 安全が確保出来なければ、付き添い登校は必要かと思います。登下校時、何かあれば学校にも責任は問われます...
7
初めて登録、質問させていただきました

小5と小3の男の子兄弟です。日々ケンカが絶えません。ケンカのきっかけはどっちが多い、どっちが先、どちらかが相手の言ったことをバカにする、すれ違いざまにわざとぶつかるなどです。特にケンカが始まるのはゲームを終わらせ宿題を始める時間あたりから寝るまでです。また、車に乗っている時や、恥ずかしながら買い物先の店内でもどちらかが蹴りを入れ、おいかけっこが始まる始末です。特に今気がかりなのは兄です。暴言がきつく、○ね、ぶっ⚪︎す、ゴミカス、など本当に心が痛みます。聞くと友達みんな言っているといいます。昔から仲良い友達がいる一方で、すごく仲がわるい子が存在します。とくに強く言ってくるような女の子が嫌いで何回かトラブルがあり学校から連絡を受けたことがあります。生活面では片付けられない、あけっぱなしやりっぱなし、なんでも人のせい、せっかちで待てない、すぐカッとなるなど。プライドは高いですが自己肯定感が低いです。このまま成長すると本人が苦しいのではと思います。これからについて、何かアドバイスいただければ幸いです。

回答
ココで質問されているということは、お子さんに何らかの診断名がある、ということで良いですか? お子さんたちは、何らかの支援は受けていらっしゃ...
6
はじめまして

今現在、就学相談中の息子がいます。言語の遅れや一斉指示の通りにくさが気になり(保育参観などで)4歳11ヶ月に初めて受けた田中ビネーで1年半遅れと言われました。(DQ70)そこから療育に通って、今現在に至ります。(現在6歳1ヶ月)舌下帯短縮症ということもあり、滑舌も悪く言語訓練にも通っています。本人の性格はとても温厚で、園では楽しく過ごせているそうです。そして就学相談で心理検査をする予定でしたが、1年前の検査結果を採用するので今回は受けさせられないと言われました。納得いかず、お願いしてみましたが却下されてしまいました。その後、二次相談に進んでいき支援級判定でした。行動観察の内容を担当の方から聞いたところ・1年前の田中ビネーの結果が軽度知的・構音障害であること・指示の理解は出来ている・泣いている友達がいても気持ちが乱れなかった・姿勢の崩れが気になる・自分の意見を述べたり、わからないときはわからないと言えていた・ただ、気になる言葉があるとそれに引っ張られて気が散る時があるということでした。就学相談の翌日に、以前から予約していた発達外来の先生からは通常級で大丈夫と言われました。発達障害でもなさそうだと言われました。支援級の見学も予定していますが、それも2週間近く連絡がなく……電話してもまだ日にちが決まってないと言われるばかりでモヤモヤします。このまま発達検査を受けることなく支援級の選択をすることが正しいのかわかりません。現状、平仮名やカタカナは読めますし書けます。足し算引き算も出来ます。姿勢が崩れやすい、理解力はたしかに低いけれど周りを見ながら行動をする力はあります。また療育先で検査をして、それを教育委員会に再度提出するべきでしょうか?もう伸びることがないから受けなくていいと言われているようで苦しいです。

回答
発達検査は短期間に何度もやるのは子供の負担だと考える医師や支援者は結構多いです。 ただ年中〜年長の1年は発達凸凹の子も伸びやすい時期なので...
6