質問詳細 もしかして発達障害?の質問一覧

ADHDだけ再検査できますか?ASDを持っている者です

4年前にWISCを受けた際に、家族からの問診で夫が片付けは問題ない、金銭感覚も問題ないと記入したのでADHDの診断が降りませんでした。ただ当時は転勤族で夫以外に判定できる人間がいなかったのですが、仕事で年の3/4家を開けているので一緒に生活していないので分かってなかったと思います。義母もおそらくADHDとASDを持っていて、義実家は私を上回るゴミ屋敷で夫の散らかっている感覚が麻痺していると思います。家が相当な状態です。獣道状態で足の踏み場もなく家の中も外もゴミだらけで虫だらけです。ご近所さんからゴミ屋敷と言われています。衝動性が強く、キレると後先考えずに物を投げてしまうので、家も私が開けた穴だらけ、八つ当たりもすごいので生理前後は獣です。子供が怯えています。今朝もスマホを投げつけて画面とカメラのレンズが割れました。修理代で泣けてきます。警察も児相も相談しましたが、まあ頑張ってで終わりです。4年前にASDの診断がおりましたが、衝動性もASDですか?ADHDの項目だけ再検査とかできますか?気が狂いそうです。母は助けになりません。身内は悪口を言ってバカにする人が多いので家族は相談できません。義実家もそんなに関わりないです。

回答
ASDの特性(予定と異なってパニックになるなど)でもキレやすくなりますし、うつ病でも場合によってはキレやすくなります。 また、ADHD=キ...
5
ありがとうございました!

回答
お子さん本人は、どのように考えているのでしょうか?? (成績や進路や友人関係のことなど) 中高一貫で高校受験はないとのことですが、 成績...
4
詳しく書きすぎているので個人情報保護のため編集しました

回答
更年期だという声も多いですね。 更年期障害の診断は降りています。私はまだ40代半ばですが閉経です。ホルモンのバランスはかなり不安定です。 ...
15
解決したので消しましたありがとうございます

回答
ストラテラは、ADHDにみられる注意力の散漫や衝動的な行動を、改善するために処方される薬であって、妄想や寝逃げを改善するような薬ではないと...
4
今年の11月で3歳になる息子を持つママです。以下長くなるので

ご了承ください。(少し愚痴も入ってます。)発達のことについて、とても困っています。現在、2歳10ヶ月なのですが明らかに周りの子と少し違うゆっくりな子なのかなと思ってましたが、幼稚園等のプレに行くとその差が大きくわかる為、正直しんどいです。「うちの子の特徴」・基本的に喃語→「あー」や「うー」等で一度も単語なし。・食事は手づかみ→フォーク等持たせるも手に持ち替える。・怒ると発狂する→絶叫や悲鳴に近い声を夜中の23時くらいまで気に入らないと毎日。・気に入らないと物を投げる→絵本や玩具などは日常茶飯事。→酷いとご飯も投げつけます。・指先&名前を呼んでも分からない→「あれは?これは?」と指さしするが知らんぷりで逃走する。・ひたすら家の中を走り回っている→名前を呼んでも振り向かないで暴走機関車のように走り回ってます。まだありますが、キリがないので大まかに書きました。勿論、他の子よりゆっくりめで何か発達障害を持っているのは確実だと思います。2歳半検診でも「グレーゾーン」と小児科の先生に言われてる感じです。他の子の方がもっと凄い。その位で負けてたらそれでも親なのかと小児科の先生には15分程怒られました。しかし、今まで一度も「ママ」と呼ばれたことがなく、田舎なのでご近所の視線が痛いです。オマケに実家ですが実母が毒親で自分のやり方を押し付けられシングルなのでほぼ一人で育児。仕事、家事、親の介護、育児。全てをやっていても認められず、挙句の果てには「やって当たり前。」この一言が何よりいちばん辛い。誰かに相談しろ。1人で抱えるな。そんな言葉は何十回も言われましたが、この状況でもう諦めてていつも死にたいと思ってる私には、圧にしか聞こえません。多分、私もうつ病になりかけているのだと思います。そして、来年から年少クラスになるので、そのプレッシャーもまた増える。プレで連れていけば、他の子のおもちゃを奪う。走ってぶつかっても謝れない。オマケに私が若いのでママ友なんかいる訳もなく。プレでも頑張って声掛けてもグループが既にできており、いないモノ扱いの日々。よく、精神状態がおかしくならないなって自分で思ってます。まぁ、頑張るしかないですよね。私の精神はどうでもいいので頑張ります。

回答
ましろさんはもう十分頑張っています。 同じ状態で鬱になってしまった友人が居るので(長期間入院中でもう何年も会えていません)これ以上追い詰め...
3
1歳4ヶ月になったばかりの男の子です

発達障害かもと疑い、不安で眠れない毎日です。発語なし、指差し一切ありません。(接触の指差し?指さしの形で直接何かを触るのはあります。)意味のある発語はなく、マンマンマ、ネンネンネなどの喃語はあります。指をさした方もみてるのか見てないのか微妙です。指と対象物が視界内であれば見ているようですが、上や真後ろは見ません。遠方はたまに見ている気がしますがたまたまかもしれません。はーい、バイバイ、いただきますなどしません。名前を呼んではーいは挙げた私の手を見てます。パチパチはこちらの真似もするし、おもちゃで遊ぶのが上手くできると自分でパチパチします。ぶーや、べーは一時期ブームで、こちらがすると真似をしてくれましたが今はブームが去りあまり真似してくれません。動作模倣も少ないのが気になります。積み木は真四角であれば7つくらい積めます。最近は途中で飽きて3つくらい。(積めすぎで逆に気になります。)おもちゃに沿った遊び方はします。(ボール落としやお絵描きや型はめ)型はめは簡単な形だけですが自分で該当の穴を探してはめることができます。おもちゃだけでなく、色々な物を落とすのが好きです。水や回転する物(特に洗濯機)は好きなようですがずっと見続けるということはなく、しばらくすると飽きてどこかへ行きます。支援センターで10人くらいお母さんがいる中、他のお母さんの顔を見ながら私を探す様子はあります。先生があやすと顔をみて笑ったりはしていました。呼んだら振り向きますが、何かに集中している時は一切無視です。目は割と合いますが、おもちゃや絵本を見ている時は一切こちらの顔を見てきません。最近自ら絵本やおもちゃを持ってくるなども出てきましたが、私の手だけに注目して、私の顔はほぼ見て渡してきません。人見知り、場所見知りは軽くあります。他人には興味があるのか、支援センターなどでは赤ちゃんを見て笑ったりします。3歳のお姉ちゃんともコミュニケーションが少し取れ始め、姉があやすとよく顔をみて、ケラケラ笑ってます。姉が遊んでいるところに行く様子が最近になり見られ始めました。おいで、ちょうだいどうぞ、ダメ、などはわかっているようですが、ゴミを捨ててなどの一段階上の指示は通りません。母親の私のことは好きなようで後をついてきたり、手を広げて抱っこをよく要求してきます。特にこだわりや強い偏食、睡眠障害、癇癪などはありません。一歳半検診にむけて1番指差した方向を見る、指差しが重要な気がしますが、未だそれができておらず1番の心配です。普段目線は合いますが、同月齢の子よりは少ないと思います。おもちゃで遊んでたり、おもちゃを渡してくる時に手ばかりで、顔をほとんど見てこないのも気になる点です。身震い発作もあり、食事中や嬉しいと手を広げて震えます。医師に動画を見せ、問題ないと言われてますがそれも不安です。このような場合は結構知的な面でも遅れて行くことが予想されるでしょうか。調べれば調べるほど自閉症の文字…答えの出ない毎日で不安で押し潰されそうです。療育などに早めに繋げたほうがいい、似たような状態で現在こうです、などなんでもいいのでご意見伺いたいです。宜しくお願いします。

回答
Xxxxさん 詳しくおしえてくださりありがとうございます! 本当に2ヶ月で目まぐるしい変化ですね。素晴らしいです。希望を持たせていただき...
13
1歳7ヶ月の息子ですが、じっとしていられない、集中力がない

▶︎家の中ではウロウロしていることが多いです。あるおもちゃにずっと集中することがなく次々と変わります。外出時は外に出て歩くことが楽しくて興奮しているのか、手を繋ごうとしても振り払うことがほとんどで、自分の好きな所へ走っていき追っかけるばかりです。追っかけずに遠くに離れて私が違う方へ行こうとしても着いてこないことがあったり、名前を呼んでも耳に入っていないこともあります。注意するとすぐにものを投げる、叩く、癇癪▶︎ダメなものはダメと注意すれば、近くにあるものを投げたり、私を叩いたりします。癇癪を起こすと、ヒクヒクなるまで泣き叫び、その場に寝っ転がることや、抱っこして落ち着かせようとすれば、水からあがった魚のように嫌だと暴れます。このような心配になる行動があるのですが、1歳半前後の子供にはあることでしょうか?調べると過剰活発性障害など出てきて不安になりますが、そのような障害があるのでしょうか?

回答
この手のご質問、育児されていて心配なのか。 やたらと多いですが、この月齢で発達障害の有無など、わかりません。 ログインして、上部にある...
6
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
園から指摘がある場合は担任が独断で話すケースはほとんどなく、園長の許可を取った上で<園の総意>として伝えられるケースがほとんどです。でない...
9

オススメのQ&A

1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
6
支援級か通常級かどちらか迷っています

年長の子供のことです。3歳から療育に通っています。就学前相談を受け、通常級判定が出ています。色々心配事はありますが、園で集団指示が入らないことが時々あり、それが気になっています。その時はお友達の様子を見て動いているか、先生が声を掛けているようです。注意力が散漫で、先生の話を聞いて動けないのではないかということと、分からない単語が出てきた時に、自分から聞かないことがあることを心配しています。またコミュニケーション面で抽象的な言葉が理解出来なかったり、言葉の意味を分かっていないまま何となく喋るので、聞いていて意味がわからないことをたまに喋ることもあります。気持ちを話すのが苦手なのですが、最近お友達や療育の先生に相談している場面をたまたま目撃しました。友達関係は今のところ大きな問題は無さそうですが、たまに子供のことを「〇〇が遅いから、一緒のチームは嫌」などの発言をする子が3人くらいいました。運動はぎこちないですが、何回か教えればそれなりにできることも多いです。春に受けた新版K式発達検査では、DQ80後半で、その後に習い事で受けたウィスク検査ではIQ75です。一番低いのが処理速度76で、高いのがワーキングメモリ86です。凹凸はない範囲だと思います。ウィスク検査では集中出来ていませんでした。就学前相談で、療育の先生は環境面で合わなかったことを考えての支援級希望であることと、医師は個別支援がいいけど、通常級でもいけないことはない。ただすごくフォローがいると話していたことを伝えました。検査のときは、書くこと事態に拒否反応を示していたので、今とは少し違うのかなと思うところもあります。親の意向は、出来れば通常級が良いけど、途中の転籍は辛いだろうから、それを考えると支援級の方が良いのかもと迷っている。判断に任せると伝えました。判定を受けて、支援級だろうと思っていたので、驚いています。それから迷い、二時面談を申し込んでいます。判定を受けていますが、このまま受け入れるか迷っています。子供の将来を考えて、みなさんならどうされるか意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

回答
【注:こちらのQAの回答は、通りすがりの素人によるもので、リタリコ運営とは無関係です。回答が正しくない場合がある事をご了承下さい。また、保...
7
知的級の子の行事参加について軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に

課題もある小4娘の行事参加についての相談です。インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。(体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます)行事は本番も練習も大の苦手です。行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。先生たちの気持ちは理解できます。無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。走りも遅いながら最後まで走りました。結果だけみたら大成功です。すぐに音楽会があり練習が始まっています。こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか?全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか?みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。ご意見お願いします。

回答
過剰適応ではないのでしょうか? 蕁麻疹や喘息と言う明らかな身体症状が出ていて、二次障害に近い状態では? みんなと違うことはしたくないの...
6
小2情緒級2年生娘についてです

娘が突然、同級生のAちゃんに嫌われてるかもしれない、避けられてると言い出し、話を聞いてみると確かに避けられている様子でした。Aちゃんも支援級の子で幼稚園からの同級生です。娘はAちゃんのことが好きですが、遊びに誘ったり話しかけたりはなくお互い無関心な感じの関係でしたが、気持ちが顔に出にくいのでいつも無表情、喋らない娘と違って、Aちゃんは明るくおしゃべりなタイプで、理由もなく避けたり嫌ったりするような子ではないと思ったこともあり、詳しく聞き出すと、どうやら娘が交流級から支援級の教室に戻る時に、Aちゃんのことを追いかけていたようです。明らかに逃げていて、嫌そうなのはなんとなくわかっていたけど、自分はAちゃんのことが好きだから、やめられなかった。Aちゃんもちょっとは嬉しかったと思う。と言っていましたが、一緒に帰りたかったら名前を呼んで一緒に帰ろうとか言わないと、いきなり無言で追いかけられたら恐怖でしかない。嬉しかったと思ったのはあなたの勘違い。避けられるのも嫌われるのも仕方がないことをしたんだよと言ってしまいました。娘は号泣しながらも、もう追いかけないとは約束しました。Aちゃんと話せる時間があったら、いつも追いかけたりしてごめんね、Aちゃんのことが好きだから一緒に帰りたかったの。他にも自分が嫌なことをしてしまっていたら直すから、教えてほしいと謝ろうとは言ったものの、とにかく自分から話しかけたりはできないタイプなので実際は難しいと思います。私は相手のママとも知り合いでラインも交換済みです。恐らく娘が迷惑を掛けている間も何度かランチをしていましたが特に何か言われたりもしていません。謝罪をしたいと思っているんですが、なんと言えばいいのか…。いきなりラインで謝罪のメッセージを送っていいものなのかも悩んでいます。だらだらと長文の質問で申し訳ありません。ご意見を聞かせて頂けると嬉しいです。

回答
園からの幼馴染で同性で同級で、支援級でも同じ。 いま小学2年。 、、、で、あってますか? まずは、支援級担任に相談して事実の確認かなあ。他...
8