質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

支援学級に通う、おとなしくて優しい男の子がいます

娘に好意を持ってくれているのですが、娘を待ち伏せしたり、つきまとうのをやめて欲しくてもやめてくれません。娘の後をついて歩き、「つきあって」等と話かけてきます。娘が「イヤだからやめて。ついてこないで。」と何度も言っても、相談した先生が「人が嫌がっていることはやめようね。ストーカーと同じだよ。」と言っても、私が「イヤだって言ったことはやめてね」と言ってもやめてくれません。もう二年以上も続いていて、娘はその男の子を見ると隠れたり、泣き出すようになりました。とても困っていますが、暴力をふるわれたり、傷つけられたわけではありません。一度、先生を通して、その子のお母さんにどのように対応すれば良いか聞こうとしましたが、「その子の日々の育児に疲れていて親としてもどうしたらいいのかわからない。申し訳ないけれど話し合いの場に出て合わせる顔もない。息子がどんな口調で叱られても怒られてもかまいません。」と、話し合うことはできませんでした。周りに相談すると、「警察に対応してもらったほうがいい。」「どちらかが引っ越すしかない。」「(娘を)外で遊ばせないほうがいい。」そう言われるばかりです。確かに迷惑していて、娘も私も気に病んではいます。ただ、警察にお願いするようなことになる前に方法があるのではないかと思うんです。先の事情で、お母さんと話す事もできないのでハッキリ言ってなんの障害かもわからずに質問します。その男の子に"こう伝えたら効果があるかも"とか、"こうしたらやめてくれるかも"というのを教えていただけませんか?また、そのお母さんにどのように声をかければ、このことを話合えそうですか?その男の子の障害について考えて対応したほうがよいと思って、こちらに登録させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
小学校高学年でしたら性的な関心も出てくる年頃ですので学校にまずは相談してください。 2年以上もそのような状態でしたらお嬢様の情緒不安定も悪...
9
初投稿です

発達障害と診断を受けている姉(20代後半)についてです。わたしの姉には、いまいち危険を予測することができません。たとえば深夜に1人で長距離を歩いて帰ってきたり、あまり素行の良くない人たちと交友関係を持ったり、1度も会ったことのないネット上の人と会う約束をしたり…という感じです。もし何かトラブルが起これば、姉のみならず、わたしたち家族にも危害が及ぶ可能性もあるということを何度も説明しているのですが、口では「わかっている」と言いながら全く改善される様子はありません。わたしは妹で、姉はわたしを少なからず下に見ているので(見下しているわけではありませんが)、わたしの言うことを真面目に受け取らなくても仕方がないのですが、両親が危険について指摘してもわかってくれません。かかりつけの病院の先生に言われても効果はないようです。このままでは、いずれ姉やわたしたち家族の身が危険にさらされることもありうるのではないかと心配です。姉に、自分が危ない目にあえば家族も巻き込まれるということをどうしてもわかってもらいたいです。みなさんは、相手がどうしてもわかってくれないとき、どのような伝え方をしていますか?発達障害の方に、このような抽象的な考え方を理解してもらうことは難しいのでしょうか?回答お待ちしております。

回答
虹さん はじめまして、30代の当事者です。 心中お察しします。 結論から申し上げますと、かなり段階を細かく説明しないと理解は難しいです...
4
ADHDの疑いがあり、7か月待ち先日児童相談所の保護者面談を

うけてきたばかりです。子供自身のADHD検査は未の状態ですが…最近ディスレクシアでもあるのではと不安になっています。・本を読むのが苦手・国語が大嫌い・文章問題がとにかく苦手(文章を読んで理解できない?)・音読が嫌いこの様な様子が小学校2年の初め頃から目立つようになりました。春休み中に少しでも苦手な所を克服しようと国語の文章問題に取り組んでいましたが、短くて子供でも3分あれば読めるだろうという文章も20分たっても読めません…。読んでないので、もちろん問題にもこたえられません。(問題の質問すら理解して読めない様子、何をきかれてるんのだろう??という表情)読む気になれないから読まないのか、読めないのか、本人に聞いても「分からない。」との事。問題は諦めて…「私:文章を読んでみて、何のお話だったかはわかる?何が出てきた?」と聞いても「子供:……分からない…(:△;)」。でも、文章問題の文を全て私が音読すると内容は理解でき、「子供:コマのお話!色を楽しむコマと音を楽しむコマが有るって!日本が世界でも一番種類が多いって!」と内容を言う事が出来ます。同じ様に問題文も音読してあげると、先ほど私が音読した内容は覚えているので正解を答える事が出来ます。今朝、横で様子を見ていた旦那に「映像として目から入る情報(TV等)耳から音として入る情報は頭に入るけれど、文字になると頭に全く入らないみたいだね。文字が読めないわけではないけれど意味のある文として理解してその場面が頭に浮かんでないね…文字を読むと言う事に問題があるのかも」と言われハッとしました。そして調べるとディスレクシアなのかと…。ディスレクシアという事が頭に浮かばなかった昨日まで「何で読まないの?」「これ位の長さの文章位いつもの音読の宿題より短いでしょ?」「暗記しろとは言ってないでしょ?何の話だったのかだけでも分からないの?」と怒ってしまっていました…。もしディスレクシアなら私はなんて酷い事を言って怒っていたのかと落ち込みました。(ただ、算数自体は大好きで、その中で苦手ではありますが算数の2、3行の文章問題は自分で読んで解く事ができます。)この様な状態はディスレクシアなのでしょうか。親としてはどう支援してあげればよいのでしょうか。何かあれば教えて頂きたいです。

回答
主さんが気付いたなら、それで十分だと思います。保護者の方が言ってしまったことを悔やんで、お辛いと思います。それと、同じようにお子さんも頑張...
3
初めまして

32歳、現在臨月の妊婦です。35歳夫が発達障害の疑いがあり、対応について悩んでいます。私の住んでいる地域に発達障害について詳しい病院や施設が無く、はっきりしている訳では無いのですが、妊娠を機に発達障害の事を知りました。夫には①人に関心が持てない&人を見る事が出来ない&自分の中に籠る傾向がある故に、相手の感情や状況が理解できず、自分に対して起きた都合の悪い事だけを認識して逆ギレする。②一般的に言われている出来なきゃおかしいと言われている定型の感覚を当たり前だろう!と答える事は出来るが、自分自身がしなければいけない場面になると対応せず、しない・出来ない事について突っ込まれるとパニックになり、逆ギレしたり泣いたりする。③危険だからするな、嫌だからしないで欲しいと伝えた事はあえてやり、同じ過ちを何度も繰り返す。一定の長い期間かけないと改善出来ない。逆に出来ていた事は、早くて2〜3日、長くて半年〜1年で出来なくなり、また同じ事を繰り返す。④先の予見が出来ず、事実が確定されないと、しなければいけなかった事だと理解が出来ない。出来ると豪語していても事柄が進み出来ない事が分かるとやっぱり出来ません!と泣き出したり、勝手に出来ないと思い込み、自分が実際に出来る事、やらなくてはいけない事を人にやらせて疎ましがられ人が離れてく、信用を無くす。最悪の事態を回避出来ない。(最悪な事態になっている事も分からない)⑤夫に嘘をついたり、陥れる様な悪人で、側から見たら明らかに分かる様な人物でも夫にとって都合の良い事ばかりを並べる人物であれば、良い人と信じて疑わず、しょっちゅう利用され、騙されて仕事や生活が出来なくなり生活困窮したり状況を悪くする。自分からその事態を脱却出来ない。⑥5〜6歳児の様で、自分が出来ると言った事は、途中で別の事に気を取られ、最後まで完結出来ない。人に尻拭いしてもらわないと事柄が最後まで行えない。人の様子を観察しているので人の真似と、知的学習能力はあるので、それっぽい事を真似するが、適正な状況で行えない。愛情表現が幼児の様で、私に顔を埋める、寄り添う、様子を伺う、抱きつく以外出来ず、言葉で人を支える、必要な事を行動に移す、相手の立場になって考える事が出来ない。⑦物を破損させるなどの衝動を止められない、自分の都合の悪い事は黙って隠そうとする(話さない)、楽しい事は必要以上にテンションが上がり、幼児が言う様な訳の分からない言葉を並べて奇声を上げる(自分のハマっているワードや行動を家、外関わらずし始め止められない)強いこだわりがあり、間違っていても快楽が抑えられず突き進んで失敗する。という特徴が見られます。困っているのは、状況把握と、金銭感覚です。自分の都合が悪くなり家庭が成り立たなくなると家外に逃げたり、すぐ離婚だ!と言い放ち私を傷付けても悪びれない。金が無く生活が困窮しても今はまだ生活出来ているから大丈夫と楽天的にしか考えられず、生活が出来なくなってから『出来ない無理だ』と更に自分で何もしない事です。おそらく、自分が何をしたら良いのかさえも分からないのだと思います。私は出産が近いのですが、毎日毎日、問題行動を起こす夫に危険行動を繰り返され、感情を込めて叱責したり、落ち着いたトーンで咎めたり、優しく諭したりしていますが何一つ問題行動を起こしていると理解出来ず、見下して逆ギレ、自分の中の都合の良い思い込みと屁理屈を繰り返すばかりで改善しません。中には、出来る事や理解出来る事もあるのですがやはり中途ハンパで、『今、それはしてはダメだな。』『今、それをしなくては手遅れになる!』と言う事が分からない様です。今までも、親に甘やかされ自分がしなくてはいけない事をしてこず全て人にやってもらっており、人がしてくれるのが当たり前だと思っていて、人が呆れて離れていっても勝手にアイツとは相性が悪かった等と自己弁護しては都合の良い様に考えてきた人です。お金は臨月になった今も、私が自分の衣服や持ち物を切り売りして在宅副業をして足らない分を稼ぎ、危険な行動は、キレた夫が調子に乗れない程、叩きのめすひどい言い方をしないとやめられません。胎教にも悪いですし、私も大切な夫に酷い事を言いたく無く、悲しくなりそれが原因で何回も切迫早産や、必要のない精神科の入院が必要になり、金銭、精神的にも病んでしまいました。夫は基本的には優しく、不器用なタイプで起こした問題行動は理解出来ないし覚えていないけど、本人もどうしたら良いのか、良い父親と夫になれるのかと真剣に悩んでいます。診断がついていないので何とも言えない部分もあるのですが、この様な特徴をお待ちの方や、ご家族の方はどの様に対応されていますか?長文や重複、乱文大変失礼しています。良いアドバイスをお待ちしています。

回答
ふぅ。さん アドバイス、ご心配有難うございます。 妊娠中に夫が次々と車の運転の面でも 問題を起こしたり、転居の必要があった為、既に借金...
6

オススメのQ&A

小1の娘がいます

本日WISCⅣの結果を受け取りました。日常的な困りごととしては・同級生と遊んでいても輪に入らず自分の好きなことをしている、大人の話に入りたがる・自分のやりたいことへのこだわりが強い割には繊細・教室で先生が説明をしている時に質問をしたがる・こうと思ったら曲げない、譲らないポイントが多い・完璧主義で、1問でも間違えるとそのテストは見たくない、破り捨てたい、号泣するなどです。通っていた保育園や学校からの指摘はありませんが、これから女の子はグループで行動することも多いと思うので、1人だけはみ出すのではと心配です。それでも本人が楽しめるのならいいですがかなり繊細で、おそらく仲間はずれなんてことになったら学校には行かない。となると思います。また、間違えたところを放置したままというのもどうなのか、、と悩んでいます。ソーシャルスキルを学べる放デイを探しましたがどこも空きがありませんでした。オンラインオフライン問わず、良い習い事や塾などがあれば教えていただきたいです。検査結果は以下のとおりです。全検査139言語理解115知覚推理149ワーキングメモリ128処理速度127

回答
みなさま、丁寧にありがとうございます。 いまはプリント学習を自分のペースで進めていく習い事と英語の塾(みんなで英語のゲームをしたり)に通っ...
7
小4の娘がいます

幼稚園の頃に発達について指摘を受け、小2まで療育に通っていましたが、一応一区切りということでそれ以降は療育を受けていません。ADHDなのか、自閉症なのか、診断を受けたことはないのですがいわゆるグレーゾーンと言われるものだと理解しています。小さい頃から気に入らないことがあると地面にひっくり返って叫び続けたり、我を失って叫び続けることがよくありました。回数は減ったものの最近も時々それに近い状況はあったのですが、ここにきて毎晩風呂から出ると、体がチクチクする水滴が髪の毛から垂れる足が濡れるなど、叫んで我を失ってしまうようになりました。昨日は1時間以上叫び続け、落ち着くまで非常に時間がかかりました。もうこの状態になったら何を言っても無駄になってしまうのですが、いろいろ試しているのですが防ぐことができていません。何かいい対処法はありませんでしょうか。冬になり寒くなったことで体が温度変化に対応できていないことが原因かなと想像しているのですが、狂い方がそのレベルではなく、困惑しています。

回答
児童精神科受診した方が良いと思います。お子さんは幼児期特性が見られたけれど療育されたことで改善が見られ一旦終了されたのだと思いますが、幼...
7
アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます

アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
SSTを受けるにしても、本人がこれらの出来事を自分の課題と認識しているかどうか?で結果が変わって来るようにも思います。 娘さん自身が困って...
7
年中の男児多動、衝動ADHDの傾向ありと専門医より言われてい

ます。療育行ってます。今日は保育参観でした。内容はリトミックでした。公開処刑な状態で悪目立ちしてました。ふざけた動きしたり、友達の近くに言って危ないことをしたり(先生に注意されていた)ひとりだけ床に寝そべってすぐに席に戻らなかったり。もうとにかく早く終わってほしいの一言でした。年少の時はちゃんとできてました。年中になってから先月の運動会もそうでしたし今日の保育参観でもふざけて悪目立ちしてました。年少の時多動で目立ってた子は年中になって落ち着いてきてしっかりできていたのに、息子は逆で年中になって行事になると多動が目立ちます。練習の時はもっと落ち着いてできていたようです。普段は加配の先生ついてます。あと来年に生活発表会がありますが今から欠席したいと思ってしまいます。子供が頑張っているのにだめな親だなと自己嫌悪です。これから年長になって周りがもっと成長してしっかりしてくる中、息子はどうなるのか心配でたまりません。同じ経験された方お話聞かせてほしいです。

回答
私の経験ですが、夫は自営で忙しく行事に来ないのですが、就学相談の頃息子の様子を見るために、見に行ったことがあります。 夫が行くことは、息...
6
中3息子ASD知的な面の遅れはないものの、普段とは違うイレギ

ュラーな行事が苦手。同年代とのコミュニケーションがうまく取れない。想像力が乏しく相手が伝えた事を上手く拾えなかったり、悪い方に捉えることが多い。自分が理想とする事と現実のギャップに落ち込み、人間関係でも思った通りに進まなければ相手との関係をバサっと切りたがる傾向。こんな我が子ですが中2途中で仕事の関係で引越し新しい学校へ転校になりました。引越し後から夏休みまでも何かとありましたが登校し授業、行事も参加出来ていましたが、2学期の文化祭や体育祭で情緒不安定になり先生に対して威嚇など学校からの連絡も増え、体調不良で事前参加や練習も満足に出来ず結局に参加出来ず。終了したので落ち着いていたのかなと思っていたらウロウロと徘徊するクセがあり関係性のできていないクラスメートからアイツはガチの障害者と言われ傷つき登校できても授業に参加できず、壁を蹴り掲示板の物を剥がしたり先生への暴言があったそうです。学校側も1人にできない、お迎えに来てほしいと言われ何度も会社の早退、休み等が続き私自身も仕事と子供のことを両立すら難しさを感じており疲れています。仕事的にも大事な用件がある日もあり、その度に代理の方に代わっていただいて子供のメンタルが落ちている現状がいつ終わるか見えず私は辞める意思を固めています。辞めた所でうまく行くか、むしろ息子と向き合う日々が続く怖さもあるのですが両方宙ぶらりんで息子にも職場にも今の私の状態では迷惑になるだろうと思います。あとは問題がなかった間や引越しで途切れてしまった精神科の受診、病院選びは玉石混交で難しいですが、何とか息子に合う病院と出会えたらなと思います。

回答
続きです。 最後に。これが一番重要なことなのですが、息子さんは「クールダウンの方法」を身につけておられますか? 我が家の息子(現高校...
6