質問詳細 こんなときどうしてますか?の質問一覧

発達障害として定型発達の方の考え方を知りたいと思っていますそ

のため、心理学や精神医学?の観点で定型発達を扱った書籍やサイト、動画などの情報を知りたいですどのようなものがあるでしょうか?

回答
そらいろのたねさん 回答ありがとうございます 書籍を挙げてくださってありがとうございます 世の中には発達障害はこうであるって本ばかりだと...
6
睡眠がしっかりとれてない時はイライラ不安定になります

どう接していますか?

回答
こんにちは♪ 主語がないのですが、 ご自身がですか? お子さんがですか? イライラする人の年齢は? 大人ならほっとく(とばっちりをくう...
3
3歳0ヶ月の男児です

受診中のクリニック(児童精神科)に関連してご意見いただきたく、初めて質問しました。1歳から保育園に通っており、2歳前に保育園から視線が合いにくいこと、言葉の理解や意思疎通に関して指摘を受けました。2歳になり発語が増え二語文も出ていたのですが、オウム返しや遅延エコラリアが多く出ていることなど再度保育園から指摘があり、保健福祉センターへの相談を勧められました。心理士との2度の面談を経て療育に行くことになり、助成を受けるため児童精神科を受診し、意見書を貰うことになりました。診察1度、PARS-TRを1度受け16点で、疑い病名がつく子よりその傾向が強いとのことで自閉症と診断されました。ただ、3歳なので今後診断名が取れることもあるとのことでした。クリニックに対して疑問に思っている点は、1.診断まで医師の診察が15〜20分くらいだったこと。2.検査結果について質問するが、心理士と情報共有がされていない部分があり、結果の一部の説明が曖昧だったこと。また、検査結果の説明が30分枠だったが15分程度で終わり、結果に関してもっと質問したかったが2度退出を促されたこと。待合に患者さんがたくさん居たためだと思いますが、対応が全体的に雑?な印象があります。医師の対応にモヤモヤしてしまいますが、1人目の子どもで児童精神科も初めてなので、こういうものという基準が分かりません。福祉サービスを受けている間は受診するよう指示があったので、これからも長く通院することになる可能性がありますが、このまま続けるか、まだ関係が浅いうちに他の病院で通院するか迷っています。遅延エコラリアやオウム返しで会話にならないことも多いですが、それ以外に育てにくさを強く感じるようなことはなかったので、確定診断までついたことに少し驚きました。夫も診察と検査で2度付き添っていますが、クリニックに対して同じような感覚を抱いています。何かご助言いただけるとありがたいです。どうぞよろしくお願い致します。

回答
うちの子は、親が記載した問診票や保育園から園の様子を記載したレポートも提出して、行動観察10分で診断がつきました。 検査さえされず🤣 で...
5
支援級でタブレット学習している方いますか?うちの子の学校タブ

レットは、プログラミング系のアプリしか入っていません漢字を書く事を嫌がり、思い通りの形に書けないと癇癪を起こします。wiscでも書字の苦手さは分かっており、心理士さんからアプリ学習を勧められました(心理士さんはどんなアプリがいいかは分からないそうで…)不登校から、ようやく保健室登校が安定してどうにか終えた小学1年生2年生からは自閉情緒支援級ですが、漢字アプリは知的級でも誰も使ったことがないとのこと教育委員会にも相談して使えるようになるか検討するとは先生から言ってもらえたのですが、まだ未知数です学校内の学習として、どんなアプリをいれているかアプリ名も知りたいです取り入れてもらえるために、どう動いたかなどみなさまの経験談教えてもらえないでしょうか?どうにか、2年生は支援級の教室で短時間でもいいので過ごせるようになってほしいと願っていますよろしくお願いします

回答
おそらく、学校が使用する教育アプリをどれにするかは、市教委が決めてます。学校で使うタブレットには、市内全ての公立小中学校に、おなじアプリが...
6

オススメのQ&A

小6の娘です

幼少期から育てづらさは感じていました。気に入らないと数時間テコでも動かないとか、小学校に上がっても時間の概念がなく、時間に間に合うように行動するよう細かく促してもまだ時間じゃないからと準備せず、結果時間になっても準備が間に合わないので良くても遅刻、後から教室に入っていくのが嫌だからと行かない。時間の問題が少し進歩してきた4年生では担任の先生と合わない事が理由で遅刻や欠席は変わらない状態が続き、運動会のダンスで注目されるのが嫌だとそこから保健室登校に。5年生で担任が替わるタイミングで復活できるかと思いきや、初日の担任の意気込みをマイナスに捉えて教室には行かず、保健室の先生にも不満を感じて登校自体拒否、外部の支援センターで週4面談と勉強の時間を過ごしました。そして6年生では希望の先生が担任になり、教室とは別室の活動でしたが半年はうまくいっていました。夏休み明けから中学に向けて少し教室に行く日を作ってみようという話になっていましたが、今度は担任と距離をとりたいと言い始めて、人間関係に関する部分で通級に通ってみることを勧められて現在調整中です。表向き、親としては初対面から近すぎるんじゃないか?と心配になるほど社交的なタイプで、特に大人や年上との関わりを得意としますが、嫌だと思うと切り替えることができません。本人側として同世代との関係性が安定しづらく、特に揉めているとか、意地悪されているようなわけでなくても離れているちょっとした間に「何もしてないのに睨まれる」と感じることが多数あり、様子を見ていると相手は特別何の抵抗もないので普段通り話しかけてくる・・・通常通り・・・のような場面が多くあります。常に人の顔色を伺っているような感じで、こちらもいろいろ考えて対応したり話をしていますが、落ち着いている時に話をすると軽く流すような感じで重要性が伝わらず、正解が見つからないことで私の方に表情や態度に不機嫌さが出ていると「無理してやらなきゃいけないのか」と聞く耳をもたなくなるので、言葉で言い聞かせたりすることが難しいです。私が思いどおりにさせようとしてしまっているのか、思い通りにならないから適切でない言葉をかけてしまっているのかと悩むことが増えてきました。かといって、嫌がることはやらせず、好きなことだけをやらせて、彼女の思うようにだけさせることがいいことだとも思えず、中学入学までもう期間もないのにどうしたらいいのかと途方に暮れています。

回答
お返事ありがとうございます。主の音露です。 ペアレントトレーニング、初めて知りました。近所で調べてみましたが、わかりやすく該当するものが...
8
未診断ですがADHDの疑いのある小6の娘がおります

整理整頓ができず、忘れ物や紛失物が多く何度も警察署まで落とし物を取りに行っています。また、書くことが苦手で漢字・英単語はもちろんひらがなも読めない字を書くことがあります。また覚えることも苦手です。ただ、理科と算数、漢字以外の国語はよくできます。読書好きで話題の小説を読んだりします。手芸や料理も好きでミシンで何かを作ったり、お菓子を作ったりします。その娘に最近、初潮が来ました。初日に一緒にトイレに行き、ナプキンの付け方、ゴミの捨て方、交換のタイミング、学校で失敗した時のフォローの仕方などを話しました。先日、何度目かの生理が来た後に私がトイレに入ったところ、トイレのタンクの後ろの隙間に使用済みナプキンが詰め込まれていました。これより以前にも、本人が寝ているベッドの壁に鼻くそが擦りつけてあったり、鼻水をかんだ後のティッシュがカバンの中から大量に出てきたことがありました。鼻くその件は何度も話しましたがやったのは自分じゃないと言います。なので、生理がきたら何かやるとは思っていましたがこれ程とは…こういう衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか?それとも、成長と共に改善されていくのでしょうか。単純に面倒くさい故の行動なのか、それとも本当にできないのか、対処の方法が分からず困っています。

回答
(続きです) >衛生観念の欠如はADHDの子にはあることなのでしょうか? 子どもの頃、私自身(ADHD持ちです)がまさにそのタイプでし...
8
家庭学習について

家庭学習1日どのように進めていますか?ノートにどんな勉強していますか?うちの子はワークはさっさと終わらせますが、家庭学習ノートはなにをしたらよいかわからないようです。私を頼るので困っています。家庭学習自立させるためにどの様にしたらよいかアドバイスください。高機能ASD普通IQ情緒級です。よろしくお願いします。補足で、言われたことはする子で、通信教材(紙)は溜めたことがなく、計画書がついていて、終わったらシールをはります。1日に1ページじゃなく、余力があるから5ページ等をして、早めに仕上げていますが、やることは守ってやりたい(スケジュール通り)たまに私から今こっちをやってくださいと言うと、昔は変更が難しかったのが、出来るようになりました。(計画変更)今回は自分で計画を立てて自主学習できる力(ノート)をどの様に身につけたら良いかについて悩んでいます。やはり自分で決めるのは難しいのかな、、と感じています。(学習予定を立てる)私が効率重視で伴走をし過ぎてしまいました。自分から考えたことを勉強に向かう様になる為にどうすればよいか悩んでいます。

回答
内容が決まっていない学習ノートは困りますよね^^; うちの子は自分でやる教科の順番を決めてます。国語算数理科社会英語みたいな感じです。 教...
6
1歳7ヶ月の女の子です

この時期ではなんとも…というのは重々承知なのですが、ASDっぽいなぁと思ってしまいます。理由としては・視線が合いにくい(要求の時は合うことがあるが、基本的にモノしか見ていない)・言葉がほとんど出ていない(1.2語)。それっぽい言葉の復唱は最近見られるようになってきたものの、定着しない。・共同注意がかなり弱い・自己刺激行動が多い(指しゃぶり、その場で回る、爪先歩き、小児自慰、頭を横にふるふるする、嬉しい時手をパタパタする、歩き回る)・クレーン・指差ししない・親が離れても、YouTubeとか見てると全く気にしない・道具があまり使えない・体幹が弱い(お馬さんできません)・コップ飲み嫌がる・支援センターなんかに行くと、じっくりおもちゃで遊ばず、ずっと歩き回っている。・名前を呼んでもほとんど反応しないなどなど…先日これは…と思ったのは、遊具に登ったのは良いものの滑り台も怖い、階段も降りられなくて困ったー、と、なった時、下に母がいるにもかかわらずこちらを見もせず1人で「えー!」と不満を漏らしていました。定型の子であれば母に向かって助けを求める場面かなと思うのですが…。近くに行くとしがみついて来ました。かと思えば「アレとって」と娘の後ろに落ちているものを指さして伝えると取ってくれたり、抱っこ大好きだったり、定期的に甘えてきたり、人見知りしたり…なんだかよく分からなくて、でも遊び場なんかに行くと明らかに他の子と動きが違って親と気持ちのやりとりが出来ていないと感じで辛くなってしまいます。支援センターにも行きたいのですが、どうしても他の子と比べてしまって悲しくなるので足が遠のいてしまっています。医者に伝えても保育士の友人に伝えても「自閉症には見えない」と言われるのですが、ここから指さしが出てたくさん喋って…なんてあるんでしょうか…。

回答
言葉が遅いと感じる場合は、発達相談に繋がれると思いますよ。発達障害のような特性が見受けられると話しても、知識のない人にはぴんときませんし、...
7