お悩みきいて!の質問一覧

思考や注意があっちこっちに飛んだり、思いついた事をすぐに行動
に移さないと気が済まなかったりして自分がコントロールできませんこれはADHDの症状の多動性・不注意・衝動性のどれに当てはまりますか
回答
思考や注意があっちこっちに飛ぶ→頭の多動
思いついたことをすぐに行動に移さないと気が済まない→衝動性です。
ちなみに不注意は物の管理が出...


薬の効能について教えてください
投薬前の成人男性で当事者です。脳内多動と注意散漫、不安感、イライラがあります。これらは薬によって解決できる物なんでしょうか?経験談をお聞かせ頂けましたら幸いです。
回答
ASDかADHDかでも薬は違いますし、特性や問題点でも違うと思いますが…
うちのASDの子どもは、ある薬を飲むと穏やかな時間が長いです。...


私は夫婦仲も悪く、もともと好きでもない人と結婚し常に悩んでい
ます。精神科医の先生に夫の事を相談した際、夫のことを先生が「自閉症かもしれない」と言っていました。こどものためと思って家族仲良くしていくような目標をたててくださいと言われましたができそうにありません。ただでさえブサイクで話もつまらなくて嫌いなのにそんな人の都合に合わせて丸くおさめて頑張っていくなんてやっているよと言う人いますか?励ましの言葉や実体験を聞きたいです。
回答
ガッツリモラハラ気質のある旦那と暮らしています。
旦那に発達障害があるかはわかりませんが、私も旦那のことは嫌いです。
自分を苛み、虐げて...



はじめまして
今回初めての書き込みです。私はADHDとASD診断済みの20代女性です。半年前まで障害者雇用で事務員として働いていましたが、職場でパワハラを受け続け休職の末、退職してしまいました。最近、主治医から自分が境界知能でもあることを知らされとても絶望的な気持ちに陥っています。思えば仕事を教えられても飲み込みが悪く、処理速度も遅いので、確かにそうなのかなと感じる部分はありました。現在は作業所の方でお世話になり、いずれはまた就職したいと思っています。しかし、発達障害と境界知能。ここまでハンデがあると、この先まともに働いていけるのか不安で仕方がありません。同じような境遇の人も周りにいないので何を目指せばいいのかも分かりません。私は一体どうすればいいのでしょうか。
回答
まともに働くとは?
というよりは、自分にあったところで働くにはという風に考えなおしてみてはそうでしょうか。
障碍者枠という働き方もあると思...


月に1回くらいのペースで、息子が大量におう吐します
食後、睡眠中、家でテレビを観てるときなどタイミングはバラバラです。元気に過ごしていたのに突然「お腹が痛い…」と言い出しておう吐します。そのあと少し寝込みますが、次の日からまた元気になります。息子は軽度自閉症で、睡眠が難しいのでメラトベルとリスペリドンを服用しています。普段は不登校気味ですが、人見知りもなく誰とでも喋ります。ニコニコして人当たり良く見えますが、頑固で繊細で細かく人の動きを観察しており、強制される事が苦手です。ストレスなのか?内臓に問題があるのか?何か情報やアドバイスあればどうぞよろしくお願いいたします
回答
サブレさん、こんにちは。
長男の場合は「頭が痛い」からの嘔吐です。
一度吐き始めると、半日〜一日中嘔吐します。水分がまったく取れなくなる...



4歳4ヶ月の自閉傾向強めの子供がおります
本日発達検査を2年ぶりに受けました。前回はDQ77、今回はDQ65で軽度知的の領域に入りました。4歳位でこの数値ですと、今後知的障害が取れる事は少ないのでしょうか。。自我が強くなって来たのもありますが、前回よりも指示が通りにくくなり、前回出来ていたものが出来なくなる!?と言うのもあり、少し残念ではありました。。が子供は子供のペースで成長しているのだと信じて頑張りたいとは思います。。
回答
知的障害が取れるように頑張りたいということでしょうか。
awawktさん、お子さんが知的障害がとれ、いわゆる普通の子になることを願っておら...



3歳の男の子です
コミュニケーションは取れるのですが、全く目が合いません。他人の表情を見ていないので、今後お友達とのコミュニケーション等上手くいかないのでは、と心配しています。似たような、会話は出来るけど目が全然合わなかった、というお子さんがいたらどんな風に成長したか等教えていただけないでしょうか。息子の詳細ですが、0歳から目が合いづらく、保育園での指示に個別指示でも一斉指示でも従えない姿が頻繁に見られたため発達検査を受けました。DQは120越えで検査者とは目が合ったそうですが、1対1で落ち着いた環境かつ検査に興味をもってくれたため、数値としては高めに出たのではと思っています。医師からは、確定の診断は出来ないが困りごとがあるなら療育へ行くべき、とのことでした。療育に通ってから、以前より大分指示が通るようになった、と言われました。(加配をつけてもらった上での指示が通る…です)
回答
一対一の指示なら、自分に言われているって、わかるようになったんでしょう。
ただ一対集団だと、自分にも言われていることに気づいてないかもしれ...


、
回答
こんばんは
どんなトラブルがあってどんな遊びをどんなふうにしているのでしょうか?
仲良くしたい!というときの行動はどんなでしょうか?
情報...

オススメのQ&A


就学相談の為事前にOTの先生に通常級か支援級なのかどっちが合
っているか聞いたのですが。支援級は難しいと言われ、通常級を希望とは伝えてましたので難しいという言葉になんかモヤモヤしています。通常級で大丈夫とは言えないんだろうな。子は発達検査でグレーの数値なので仕方ないのですが。なにか先生の言い回しとか決めつけやネガティブな事があり、少し前から不信に感じています。ちなみに療育は1年半続けて以後不要との判断で終了となりますので、もう通うことはないです。先生と意見や方向性などでん?って思うことありませんでしたか?客観的にみれば受容できてない親なのですかね。
回答
医療関係者が軽々しく「大丈夫」は使えないので、そんなものと思っていただければ・・・。
「大丈夫」って案外、ヨスガにされると恐ろしい言葉です...



初めて質問させていただきます
現在中3の子どもが、内申点が非常に悪く困っています。先生の面談で「提出物をきちんと出せば上がる」と言われたので、本人は1学期頑張ったようです。私も声かけなど行い、確認をするように促してきましたが全く上がらず。合理的配慮はお願いしていますが、何がされているのかは教科の先生によりバラバラのようで、こちらには何も情報が入っていません。通級で計画と確認の指導をしてもらっているところです。本人が第一志望としている高校は、内申点が足りないと専願を受けられないため、諦めて前期に全振りしようと夏休み勉強を頑張り、模試で80%圏まで到達しました。もともとテストの点数は悪くないですし、勉強の事で指導が入った事はありません。いつも授業態度や積極性で内申点が落ちます。通級の先生からも学校に聞いてもらいましたが、何がどうやったら上がるのか具体的に分からない状態です。専願での受験はできませんが、本人の努力する方向性が不明なままなので、解決する方法はないか、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
読んだかぎりですが、提出物のクオリティと授業態度に問題があるのでは?とおもいました
提出すればいいわけでなく、こういう...


軽度ASDの子供の進路について
最終的には子供が決めますが、子供も悩んでいるようです。私立や通信制、幅広く見学は行きました。その中で親としては通信が魅力的でした。子供も、通信の手厚いというところには魅力を感じたようです。普通級で不登校ではなく、成績はばらつきがありますが勉強は本人なりに頑張っています。不登校ではないので、通信ではなく普通の私立に行かせては?と心理士さんから言われます。あとの決め手は好きな部活があるかどうかです。あと約2ヶ月で決めなければならなく、みなさまの高校選びはどうだったか体験談やアドバイスなどお聞きしたいです。よろしくお願いします。
回答
伊達メガネさま
伊達メガネさまにも以前回答いただきましたね。
ありがとうございます。
息子さんは私立専願で行かれたんですね。
その後高...
